稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
12月22日(日)滝野川稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/12/22(Sun) 17:19
No.7351
[
返信]
本日は今年最後の居合稽古となりました。
皆様のご協力のおかげで、大きな怪我や事故もなくお稽古に集中できた一年でした。ありがとうございました。
新年5日の新春稽古会では、たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。
12月22日シニア剣法稽古報告 投稿者:
五島博 投稿日:2024/12/22(Sun) 17:08
No.7350
[
返信]
本日は今年最後のシニア剣法の稽古でした、
特に何時も感じることは立会う相手との間と間合い斬りつけ位置に注力し打ち込みむことです。
今年は本日が最終のシニア剣法稽古となりましたが大切な基本となる事なのでくりかえし稽古することが大切であると認識して来年も稽古してゆきましょう
12月22日 田町・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/12/22(Sun) 13:54
No.7349
[
返信]
振りかぶりような素早い動作には、刀を軽やかに扱う工夫が求められます。そのためには、まず「合気上げ」の技を理解することが重要です。
相手とぶつからないように腕を上げ下げする動作は、物理的に説明しやすい部分といえます。
これができるようになったら、次は相手の心とぶつからない動きを学びます。つまり、相手との波長を同調させることです。これは説明が難しいですね。
12月21日(土)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/12/22(Sun) 06:10
No.7348
[
返信]
本日は新横浜今年最後の稽古でした。
この春に新たな稽古場所として新横浜で稽古を始めました。施設の申し込みは抽選が激戦で中々厳しいのですが、どうにか月に1回は確保できて事故なく稽古収めが出来たことに安堵しています。来年も今年同様に稽古していきたいと思います。
宜しくお願いします。
12月21日(土) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/12/21(Sat) 18:59
No.7347
[
返信]
12月も押し迫り、残すところあとわずかになりました。
あれほど暑かった夏が、近頃は一気に寒くなり1月中旬の気温にまで下がっています。
本日は数か所で居合の稽古が行われ、ほとんどの場所が稽古納めとなりました。
市川稽古場ではいつもより少ないメンバーでの稽古となりました。
市川に参加される会員さんの顔ぶれはほぼ決まっており、指導する側もそれぞれの方々の動きを把握しているので、ポイントとなる点、直すべき点をお伝えしています。ただ、その時の稽古場では修正できても、次回の稽古ではまた戻ってしまう場合も多々見受けられます。
例えば、転身系の形などは軸ブレを起こしやすいですし、基本である剣体一致で動く所作にしても刀なしで(エアーで)形稽古を繰り返してみてはいかがでしょうか! エアーであれば十分ご自宅で稽古が可能かと思います。
それと無外流教本、各形の動画と宗家の説明、常に観て参考にしていただくことを勧めします。
会員の皆様、せっかく興味を持って始めた居合です。
いつまでも居合を継続されますよう、またこの居合を通じて得られたことをご自身の人生に生かすことができますよう願っております。
また年明け新年稽古会でお会いできることを楽しみにしております。
12月21日(土)赤羽 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/12/21(Sat) 16:03
No.7346
[
返信]
朝方は肌寒かったので着替える時は暖房を入れていましたが、稽古が始まり、身体を動かすと汗ばむ感じとなったので冷房に切り替えました。
本日は程よい人数で手順も頭に入っている会員さんだった為、所作や刃筋など細かい部分まで見ながら軸をしっかり立てて身体の中心線である正中線を意識してもらいました。
また、仮想敵をしっかりイメージしながら力を入れるポイントと力を抜くポイントを明確にして動きにメリハリをつけました。
形稽古は立技の「胸尽し」「円要」「両車」「野送り」「玉光」の五応を行いました。
本日の居合指導が年内最後となります。今年も皆様のご協力によって事故や怪我なく無事に稽古を終えることが出来て安心しました。 ありがとうございました。
また、来年も一緒に稽古へ精進して参りましょう。
12月15日(日)アメリカセドナ稽古 投稿者:
松浦章雄 投稿日:2024/12/16(Mon) 14:29
No.7345
[
返信]
本日より新人ご夫妻が入会されました。
アメリカでは居合の一式を揃えるのには月数がかかります。
11月に注文し配送されるのは来年2月の予定です。
私の持っている道着と帯を配送される迄お二人に貸与し
暫くは木刀での稽古で、着付け、準備運動、正座、刀礼、
抜刀、納刀、所作、上段からの各斬りと足の運びを指導しました。
日頃使い慣れてない体の動きで疲れたけど、新鮮で楽しかったとの感想を貰いました。
今後お仕事の関係上、毎週日曜日の御参加となります。
稽古が終わると、外は岩山から煌々と輝く満月で辺り一面を照らし新人ご夫妻と寒さも忘れ見惚れました。
12月15日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/12/16(Mon) 08:44
No.7344
[
返信]
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
本日は同時刻に別場所で宗家稽古が行われたため、級の方々のみの稽古となりました。
無級さんもいましたので、基本に重点を置いて稽古を進めました。
本年最後の指導担当でした。
皆さんのご協力のお陰で、本年も無事終えることができました。
来年もまた一緒に稽古していきましょう。
無題 投稿者:
五島博 投稿日:2024/12/15(Sun) 16:26
No.7343
[
返信]
この冬最低温度の朝で吐く息が白くなっていましたが帰る頃には好天で太陽の暖かさを感じることができました。
本日も何時もの様にゆっくりと正確な動きに注力して基本稽古を実施しました、基本稽古後、刃引きの形5本を一本づつ分けていねいに繰り返し稽古しました、以上稽古報告です。
12月15日 秋葉原・居合 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/12/15(Sun) 14:38
No.7342
[
返信]
夢想返しなどに含まれる構えの変化は、実に奥深い作法です。
どこか一点が止まっている、あるいは動いていたりするとそこに違和感を感じます。
剣先から足の親指まで一致して動き、同時に静止します。そこに隙のない構えの変化が見て取れます。
12月10日(火)水道橋 剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/12/11(Wed) 13:00
No.7340
[
返信]
火曜日の剣法や居合の稽古は、ここ数ヶ月10人以内です。
この人数ならきめ細かな指導ができますので、大変ありがたい状況です。
昨日の剣法では、普段やらない体術の稽古を少し稽古しました。
道具を持つとその扱いに気がいきがちになりますが、素手であれば基本的な体の使い方の修正が容易です。
火曜日の稽古では、機会があればこの稽古法を続け居合と剣法の技量アップに繋げてゆきたいと思います。
12月7日(土)滝野川 投稿者:
中野博理 投稿日:2024/12/07(Sat) 20:58
No.7339
[
返信]
今朝は寒さがワンランク上がった様でいよいよ冬本番がやってきた感じでした。
膝股関節、軸、正中線、手の内などポイントが沢山あります。
各々のポイントは関係し合い繋がっています。膝、股関節の緩みを充分に行って縦の動きを意識して下半身を安定させることが必要です。下半身の安定により軸が立ち上半身の動きに柔らかさや鋭さが生まれて手先の緩みに繋がって行くのではと思います。部位だけへのフォーカスをすると共に全体像を俯瞰して行けたら良いですね。私も努めてまいります。
今年最後の稽古担当でした9月より担当をさせて頂き不慣れな点など多く有ったかと思います。来年はより良い稽古が出来ます様に心掛けて参ります、皆様にはお世話になりありがとうございました。来年もご一緒に精進して参りましょう。
風邪などひかぬ様気をつけて良いお年をお迎えください。
12月1日(日)秋葉原昌平 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/12/01(Sun) 15:47
No.7338
[
返信]
稽古施設前の公園のイチョウが綺麗に紅葉しておりました。
12月に入り、早いもので今年も残すところひと月となってしまいました。
本日は基本稽古と形(水月・野送り・響返し・神妙剣)稽古は初めに特に注意していただくポイントを説明してから各自で気を付けて動いていただきました。
ポイントは、水月の横一文字に斬る・水月の位置を突くこと、野送りの敵の首の頸動脈の位置を撫で斬ること、響返しの付けからの逢引きで刀が遠回りしないこと、神妙剣の腹抜きで体を正面に向けることなどです。
ゆっくり確認して動くようにして、何となく動くことのないよう意識してもらいました。
注意し意識して稽古すれば必ず上達していきますので頑張りましょう。
12月1日(日)秋葉原・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/12/01(Sun) 15:23
No.7337
[
返信]
剣法の稽古は互いに木刀を合わせますので、相手の技量を見定めることが必要です。
そして、コミュニケーションを深めることで互いの信頼や絆を強めることも大切です。
皆さんそのことを重々承知していますので、必然的に稽古場所は明るくなります。
剣法の稽古ではストイックに技を磨くだけではなく、場を良くすることも大事ですね。
11月30日(土) 田町 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/12/01(Sun) 15:09
No.7336
[
返信]
稽古回数が一桁の新人さんから師範まで幅広い層の稽古となりました。
稽古回数に応じて動きが綺麗になってゆきます。
こうした日は、苦労はありますが楽しいです。
新人さんは、動けましたので周りに有傳者に居てもらい形の順序を覚えていただきました。
少しずつ動けるようになってくると指導者の言葉も頭に入ってきます。ゆっくりと前に進んでゆきましょう。
11月24日(日)品川稽古 投稿者:
??橋武風 投稿日:2024/11/25(Mon) 07:19
No.7335
[
返信]
居合の稽古は基本的に1人で行います。他を気にせず自分のペースで稽古を進める事が居合の良いところのひとつかと思います。
ただ、1人で稽古するが故に敵の位置を見失ってしまう事があります。
何か上手く行かないな、と言う時は敵の位置を意識してみて下さい。
意識する事により刃筋や足の運びなどが正しくなれば形の完成度が高くなって来るかと思います。
今年も残り1ヶ月程となりました。
体調には気をつけて稽古に励みましょう。
11月24日(火)水道橋・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/11/24(Sun) 19:18
No.7334
[
返信]
前回の萬法帰一刀の続きです。
この一刀に全てあるのなら、相手に対峙したときの心構え、どこで戦いを終わらせるのか、残心から平常に戻るまで全てが含まれると思って渾身の一振りを行います。
その中で自分に足らないところが見えてくれば、よい稽古になってくるのだと思います。
11月23日(土) 昌平稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/11/24(Sun) 15:55
No.7333
[
返信]
本日はいつもの市川から離れ、昌平での指導を担当しました。
参加メンバーの方々も六級から傳位の方まで幅広い構成となりました。
基本稽古を長めに取り、ゆっくり等速で動くことと、刃筋、斬り終わりの切っ先の位置に注意しながら稽古を進めました。
意外に、二級以上の会員さんでも基本稽古が長くなると各自の癖が出て、無意識のうちに本来の動きができなくなる方も見受けられます。
やはり、同じ稽古が続いても動きが粗雑にならないよう心掛けたいものです。
形稽古においては、稽古回数の少ない方にも理解できるよう各形の情景、敵の位置、ポイントとなる箇所及び動き方を説明しました。
単に形の動きだけを追わず、なぜそのような動きになるのかを理解しながら稽古を積むことによって正しい所作が身についていきます。
まだ回数の少ない方も、級の上の方も常にそのことを念頭におきながら稽古を続けていきましょう。
11月24日(日)シニア剣法 投稿者:
五島博 投稿日:2024/11/24(Sun) 13:25
No.7332
[
返信]
今日は小春日和の暖かい日となり身体に優しい天候となりました、
本日の稽古では前回同様です
剣法と居合は表裏一体となり仮想敵と対する居合の動きや間合などを剣法の稽古で確認できます、立会う相手への正確な斬り付けや身体を守る正しい受け距離感などシニア剣法でまなんでください。
11月17日(日) 秋葉原・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/11/21(Thu) 16:12
No.7331
[
返信]
久しぶりに萬法帰一刀を稽古しました。簡略していえば森羅万象の全ては一つに帰すという意味ですが、これを無外流の流祖が形の名にしたということは、この一刀が基本であるということでしょうか。
11月17日(日)昌平稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2024/11/18(Mon) 08:10
No.7330
[
返信]
稽古指導担当は私和田でしたが、怪我のため抜刀が出来ない状況でして師範に指導の大部分を代わって頂きました。
稽古では目線を落とさないこと、目の足先で敵を捉えることや、基本的なことをしっかり押さえて丁寧すること等を指導頂いています。形稽古では3級の審査対象の形を中心に、形の理合いや形夫々の注意すべきポイントの他、審査で求められることなども説明頂きました。3級審査を目標にしている方は勿論ですが、それより上位の方もそれぞれの技量レベルに応じて稽古できたかと思います。
審査を受けることは一つの区切りではありますが、受審合格で終わりではありません。より高い目標をもって課題を意識して稽古していきたいものです。
11月17日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/11/17(Sun) 14:32
No.7329
[
返信]
18日以降から急に寒くなる予報が出ています。近年四季の移ろいが曖昧になっているような気がします。健康に留意していきましょう。
居合をはじめ習い事は約束事の積み重ねだと考えています。入会してすぐに日常生活とは異なる立ち方、重心の位置を指導され、基本稽古では軸、正中線。半身の切り替え、また基本素振りの中にも様々な約束事があります。形稽古に入ればその数はさらに多くなります体が動くようにしっかり稽古をしましょう。自分もそうでしたが2級ぐらいになるとほとんど理解したと思い込み動きやすいように動いてしまいがちです、時々入会したときの気持になり様々な約束事を稽古しながら思い出してみることをお勧めします。
12月8日には忘年会が企画されています、様々な会員さんと触れ合えるいい機会ですぜひ参加してください
11月17日(日)品川稽古 投稿者:
田澤 尊伯 投稿日:2024/11/17(Sun) 13:44
No.7328
[
返信]
紅葉の時期ですが、気温が上がることもあり、必ずしも、秋らしいとも言い切れない気候に感じます。でも空は高く感じるので、秋になっているんでしょうね。
さて、本日は、京浜東北線が工事で一部運休でしたが、場合によると、迂回しつつ、稽古に参集頂きました。
本日の稽古は、経験の幅がある参加者でしたので、緩みと剣体一致を共通で意識しつつ、各自のペースで動いて頂くようにしました。形稽古は、真、胸尽し、向抜、玉光、円要、響返し、前腰および、神妙剣(稽古順)を行いました。
各自で、丁寧に動きを確認しつつ、時々の課題に向き合って、稽古を重ねていけると良いと思います。
引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。
11月16日(土)昌平稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2024/11/16(Sat) 23:21
No.7327
[
返信]
基本稽古では、自分の中心を意識して半身で動くことに注意を向けて頂きました。
最初の頃は、中心が意識できないことも多いと思いますが、
回数を重ねることでだんだん慣れてきます。
慣れてきた方は、漫然と動かずに今一度相手との中心の取り合いを意識して動いてみましょう。
形稽古は、胸尽くし、真、響返し、円要の4本。
形の稽古でも、基本の動きの積み重ねです。
丁寧に基本を積み重ね、精度を高めて行きましょう。
11月16日(土)池袋Biz 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/11/16(Sat) 13:32
No.7326
[
返信]
朝夕はだいぶ冷え込んできましたが、稽古場所は熱気がある為、冷房を入れました。
私が居合指導を担当した一般稽古と同時開催で宗家と慧澪先生により、田澤指導補の総傅位、Kさんの1級、Mさんの3級審査が実施されました。
田澤指導補は実技審査、川野辺さんと松田さんも合格されました。おめでとうございます!引き続き、次なるステップへ向けて共に稽古へ精進して参りましょう。
一般稽古では、首から背骨まで軸をしっかり立て、身体の中心線である正中線を意識していただき、爪先と膝頭を斬る方向に真っ直ぐ出す点や力を入れるポイントと力を抜くポイントを明確にして動きにメリハリをつけていただきました。
私自身の課題でもありますが、ついつい筋力に頼って腕や身体に力が入ってしまいがちですが、力をうまくコントロールして瞬間かつ集中して使うことでスピード感ある刃筋のしっかり通った斬りに繋がると思います。
剣の道は奥が深いですね…
11月12日(火)水道橋・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/11/13(Wed) 15:49
No.7325
[
返信]
剣法と居合は武術的に補完し合う関係です。
それぞれの関連性を繋いでゆくと、より深く古武道の世界を理解できるでしょう。
11月10日(日) 田町 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/11/11(Mon) 10:03
No.7324
[
返信]
真っ向斬りは骨格の変化。抜き付けは肩甲骨の収縮と伸長を意識します。
いずれも体幹を起点とすることで、うねりがなくなります。
11/9(土)目黒稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2024/11/10(Sun) 23:27
No.7323
[
返信]
近頃急に肌寒く感じて来ましたが、稽古を始めると暑くなりますね。皆様健康で稽古を続けられますよう願っております。
稽古は人数も少なかったので、形の中のメリハリの話しを、書道に例えて致しました。
書道では同じ字を書くにしても手本をなぞるのでは無く、どういう字を書きたいのか表現をすると思うのですが、居合の形も同様に感じます。
基本の動作を身につけていけたら、敵を切る意識を持って自身の居合を表現できるようになると良いと思います。
11月10日(日) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/11/10(Sun) 16:53
No.7322
[
返信]
近頃は今までの異常な暑さから解放され、気持ちよく過ごすことができます。
とは言うものの朝晩は例年を下回る気温になっています。
本日の市川稽古場は、何か月かぶりに7階の広いホールを使用でき、余裕を持った稽古ができました。
市川の参加メンバーはほぼ同じ方々が参加されています。
今回新たに稽古回数の少ない方が加わったこともあり、基本稽古、形稽古も含め、級、傳位にかかわらず、初心に帰って基本動作、各形の情景・背景などを意識して正しい動きを確認しながら稽古を進めました。
まだ稽古回数の少ない会員さんにとっては、特に形稽古は難しい点が多々あると思います。
稽古を積むうちにだんだん正しい所作も身についてくると思います。
焦らずゆっくりでよいと思います。とにかく稽古を続けていきましょう。
11月10日(日)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/11/10(Sun) 13:39
No.7321
[
返信]
本日はどんよりとした天気でしたが、まだそこまでの寒さは感じられず良かったです。
本日は宗家居合と一般居合の同時稽古でした。
私が担当しました一般居合稽古についてです。
本日の一般居合は、所作や動きの細かな点についての説明を行い注意して動くようにしていただきました。
稽古回数が多く慣れてくると基本からずれてきがちなので、改めて新人の方も含め意識して動いていただきました。
基本稽古で軸のブレや出す足の向きなどの確認をしてもらって必要な修正を行っていただきました。
形(水月・円要・響返し・前越)稽古においても所作と動きが正しく行えるように頑張ってもらいました。
基礎が大事で上達はそのうえに成り立つので疎かにしないで稽古していきましょう
11月9日(土)滝野川稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/11/09(Sat) 22:24
No.7320
[
返信]
先週新人稽古を終えたOさんが一般稽古デビューしました。お稽古仲間が増えるのは嬉しいですね。当面は何が何だかわからず大変だと思いますが、居合が楽しくなる時は必ず来るのでマイペースで頑張って欲しいです。わからない事や心配な事があれば、いつでも指導部員に声をかけてくださいね。
忘年会の申し込みを受付中です。
美味しい食事とお酒とともに、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。ご参加お待ちしています!
隣町で花火大会が開催されました。
自宅から4、5キロ離れた場所で打ち上げられた花火は、視界を遮るものがなく屋上からよく見えました。
今夜のように遠くに見える『遠花火』は初秋の季語だそうですが、熱燗片手に見る晩秋の花火もなかなかオツなものでしたよ。
11月9日田町シニア剣法稽古 投稿者:
五島博 投稿日:2024/11/09(Sat) 15:23
No.7319
[
返信]
寒さを感じる今朝の天気でしたが稽古の始まるころには寒さも緩み良い気候でした。
本日も今までの稽古同様ゆっくりと正しい動きを意識し動いてもらいもらいました、
仮想敵と向き合う居合と異なり立会う相手がいる剣法では立会う相手との間と間合い斬りつけ位置に注力し打ち込みをする稽古が可能ですがなかなか大変なことですこれからも基本となる事なのでくりかえし稽古することが大切であると認識し稽古に励みましょう。
11月4日(月)新横浜稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2024/11/05(Tue) 08:07
No.7318
[
返信]
今日の形稽古では五応と走懸りから各3本ずつ計6本を稽古しています。
それぞれの精度を上げるように、少しゆっくりした動作で構え、抜刀、切り終わり等、形に拘って要所で確認頂きながら稽古しましたが、いろいろなところで気付くことがあったかと思います。
一の動作の終わりの形が崩れていると二の動作に移るときに正しい形に戻してから移るというように無駄な動きが出てきますし、崩れたまま次の動作に移ると二の動作も崩れてしまいます。
正しい形に戻そうとすると何かしら窮屈さを感じることも有るかとも思いますが、一つ一つ出来るだけ丁寧に稽古することで精度を上げていけたらと思います。
11月3日(日)赤羽稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/11/04(Mon) 20:12
No.7317
[
返信]
3連休の中日、前日から一転秋晴れとなりました。
本日は久々に18本通しの稽古を行いました。
普段はあまり意識しない形の順番ですが、審査ではこの順番通りに行う必要があります。
いざというときに慌てないよう、しっかりと覚えておきたいですね。
11月3日(日)秋葉原・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/11/04(Mon) 15:41
No.7316
[
返信]
頭で描いた動きをすぐに出来るといいのですが、思うように体は動いてくれません。
稽古を重ねて、理想の動きを体に染み込ませてゆきましょう。
11月3日(日)秋葉原稽古 投稿者:
中野博理 投稿日:2024/11/03(Sun) 19:14
No.7315
[
返信]
今日は晴れやかな秋らしい一日でした。
宗家剣法と私が担当しました居合稽古が同時同場所で行われました。
ゆっくり等速でと基本、形稽古の時にいただく言葉です。
ゆっくり等速でとは一つ一つの動作の確認をする事、その一つ一つが線として合わさって無駄のない滑らかな素振りや形として出来ているかの確認だと思います。
自身の一番ゆっくり等速で出来る間合いで行ってみると早く振るより膝・股関節や腕など体が正しく使えていないと崩れてしまったり、体幹を意識しないと出来なかったりします。思ったより難しい事がわかります。
今一度、自分に問い掛けながら行ってみる回数を作ってみたらいかがでしょうか。ゆっくり等速でを何度も繰り返し行う事で身体に馴染んできて意識しなくても何は出来る様になってくると思います。私も繰り返し行って参ります。
また、ご一緒に稽古を行って参りましょう。
無題 投稿者:
五島博 投稿日:2024/11/02(Sat) 15:26
No.7314
[
返信]
小雨のふる朝、稽古場は24度
あり少し汗ばむと思い2度程空調を下げてもらい快適に稽古をすすめることができました。
本日は右、左月、右の敵、神妙剣、本腰の5本を稽古しました、転身して敵に抜き付ける時片脚を回転軸にする事なくあくまで正中線を回転軸とし両足に体重を感じて転身を心掛けてください。
11月2日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/11/02(Sat) 14:15
No.7313
[
返信]
昨夜から降り続いている雨が降ったり止んだりしている中、空調をつけずに稽古しましたが、湿度の高さによって少し汗ばむくらいの陽気でした。
本日は指導部と手順が頭に入っている稽古回数の多い会員さんが参加されていた為、口頭による技の説明は最小限に抑えてテンポ良く稽古を進めました。
タイから一時帰国されているUさんも元気に稽古へ参加されており、嬉しいかぎりです。明日にはタイへ戻られるそうです。
軸をしっかり立て、身体の中心線である正中線を意識しながら余計な力を抜いて柔らかく上半身を使って動いていただきました。
足の入れ替え、素振り(真っ向、袈裟、横一文字、逆袈裟)、基本の一と二に続き、形稽古は「五用、五応、走り掛りの3本通し」と「陽中陰」を行い、数多く刀を振っていただきました。
10月27日(日)品川稽古 投稿者:
??橋武風 投稿日:2024/10/28(Mon) 06:59
No.7312
[
返信]
本日は級の方が多く稽古に参加頂きましたので基本稽古を重点的に行いました。
基本稽古は何となく地味だし退屈に感じてしまうかもしれません。
しかし形稽古を進めて行くと基本稽古で行う動作で成り立っている事に気付いてきます。
特に半身の入替は非常に重要ですのでゆっくり丁寧に稽古しましょう。
きっと形の完成度が変わると思います。
10月27日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/10/27(Sun) 23:00
No.7311
[
返信]
本日も多くの方がお稽古に参加してくださいました。技量は様々でしたが、正中線とその先にいる仮想敵を意識する事を共通の課題としました。前に出した足の爪先と膝は敵に向いているのに、後ろに残した足がしゅもくを切りすぎ体が開いている方が散見されましたので、宗家稽古で教えていただいた足の位置をチェックする方法をお伝えしました。足の位置は軸を保つために大切なポイントですので、時々でもチェックしてみてください。
自宅近くのボートコースで150cmの外来魚(多分アオウオ)が捕獲されたとの報道がありました。
愛犬の散歩で頻繁に行く場所で、直線2km超のレガッタコースの先に競艇場があり、その奥には秩父山脈が望めます。水辺では鴨や鵜などの水鳥が遊び穏やかな場所だと思っていたのでとても驚きました。水面下では厳しい生存競争が繰り広げられているんですね。
10月27日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/10/27(Sun) 15:28
No.7310
[
返信]
家の前の高校の壁に沿って植えられた金木犀が一週間遅れで咲き出しました、春の茉莉花と秋の金木犀稽古場に向かう気分が清々しくなります。
コロナが終焉し剣法の稽古が熱をおびてきています。会ではシニア向けに剣法の基礎を一から学んでいます。数年ぶりに昨日剣法稽古に参加させていただきました、居合と違い剣法は相手がいます基礎の動きを正しく学ばないと相手に怪我をさせる可能性があります。
一時間半の稽古でしたが居合でも学ぶ基本の動きがいかに大切か考えさせられました。稽古を積み重ねて剣法形を学ぶときにきっと感じられると思います。
帰りに昔取った杵柄ですねと言われてしまいました、もうそんな年になったんですかね
10月26日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/10/27(Sun) 14:50
No.7309
[
返信]
朝晩の寒暖差が激しく、服装や体調管理にご苦労されていることだと思います。
今日の滝野川は同時間帯に田町で剣術稽古(宗家稽古とシニア剣法)が開催されていることもあり、少人数の参加者でした。
しかし、その分一人一人に目が行き届き、個別に修正ポイントをお伝えすることが出来たので濃密な稽古時間になったと思います。
形稽古は基本の抜刀稽古で細かい部分まで確認した「横一文字」「腹抜き」「縦抜き」が入った「水月」「胸尽し」「玉光」「神妙剣」を行いました。
いつものテンポよくスピード感ある稽古と違って、ゆっくりとしたスローペースで進めていく稽古も普段は見過ごしてしまう部分に気付くことが出来て有意義な時間だと思いました。
今後も稽古に精進して参りましょう。
10月26日シニア剣法 投稿者:
五島博 投稿日:2024/10/26(Sat) 17:15
No.7308
[
返信]
本日は涼しい気候の朝を迎え稽古日和の日となりました
4日目の稽古を迎え特に受けの形に注力してもらうため受けに重点を置き稽古を実施しました。
居合稽古では仮想敵の斬りつけに対し受け流しや身体を捌きますが剣法では実際の打ち込みを受けなければなりません身を護るため正しく身体と剣を扱うことが大切な事であるを理解し稽古に励みましょう。
10月26日(土)目黒稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/10/26(Sat) 14:14
No.7307
[
返信]
どんよりと曇った日でしたが過ごしやすい気温でした。
本日は改めて基本の大切さに重点をおいた稽古としました。
例えば斬り終わりの切っ先の向きで敵付けが疎かになっているなど、細かい点ですが敵を意識するところが出来ていないことが意外と多く見られます。
稽古での基本の動きや所作を大事にしましょう。すべてが理合いに叶ったものです。
動きの手順だけを追うことなく自分自身の状態を俯瞰してみる意識も持って稽古してみましょう。
10/20 (日) 品川稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2024/10/21(Mon) 21:58
No.7306
[
返信]
刀を振る動作を無手で剣体一致ができても、刀を持つと力みや、余計な意図が出てしまうことがあるかと思います。
課題を見つけそれを修正しようとする事は大切です。しかし意識すればするほど直せないこともあります。だから稽古を続けます。
余計な意図がなくなった時、目指す居合に近づいているのではないでしょうか。
丁寧な基本の動作を繰り返し、身体に馴染ませましょう。
慣れないうちは上半身と下半身の動きが連動しないと思います。
居合然とした動きは足運びに見えますね。
10月20日(日) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/10/20(Sun) 18:47
No.7305
[
返信]
昨日の異常な暑さと打って変わり、何ともすがすがしい稽古日和となりました。
加えて施設のエレベータ改修工事が終わり、あの心臓破りの階段からやっと解放されました。
5階の稽古場は比較的狭いため城東地区の会員のみ参加可能となっています。
今日の参加者もほぼいつものメンバーで稽古回数も多く、稽古形についても十分理解されていることを前提に稽古を進めました。
今日の確認ポイントとしては、仮想敵の位置(距離)を意識し、斬った時に物打ちが的確に敵の斬るべき位置にあるかを確認しながら形稽古を行いました。
円要の、敵の真向斬りの捌きと転身した時の敵の位置と距離、陰中陽の、敵の真向から頭を守りながら正中線を外しての受け流し、向抜と夢想返しの一刀目、同じ縦抜きながら向抜は額への打ち込み、夢想返しは斬り止めでそれぞれ異なることを再確認していただきました。
形稽古においては、毎度テーマを決めてそれぞれの形の制度を高めていけるようお互い精進していきましょう
10月20日(日)池袋稽古 投稿者:
中野 博理 投稿日:2024/10/20(Sun) 17:27
No.7304
[
返信]
昨日は夏の様な気温で半袖でよい陽気でしたが、今日は一転秋らしい過ごしやすい一日でした。
稽古をしていて真向は難しいです。
基本の稽古で、通しで声かけを頂いて5回や10回と振ることがあります。
全ての回数満足に振れれば良いのですが、少ない回数の中で上手く振れる時と出来ない時があったりします。
膝、股関節の緩みから、初動がわからない様に刀を振り上げた位置から振り下ろす時に刀を動かさない等々、
自分に問い掛けながら出来るだけ心を落ち着かせて一振りに集中させていきたいものです。
真向は非常にシンプルな動きですので、力みや感情の動きが少しでも起こると一振りに微妙な変化が現れます。表に出てこない些細な違いは自分自身が一番わかっているのではないでしょうか。指導いただいた所と合わせて自身の新たな課題の発見です。
寒暖差が大きな季節になってきました風邪などをひかない様に気をつけて下さい。
また、ご一緒に稽古をして参りましょう。
10月19日(土)秋葉原稽古 投稿者:
小井 健熙 投稿日:2024/10/20(Sun) 15:04
No.7303
[
返信]
本日は残心に気を配って頂きました。
武道全般で使われる残心という言葉。いずれも気を切らさずに居ることであり、例えば剣道や競技薙刀などでは残心が欠如した場合は無効となるとか。
居合においては、斬り終わりの姿勢から意識を始めましょう。形の終了時に身体の重心がどこにありますか?左右に偏っていないか、身体が沈み過ぎていないか。
形は真・胸尽くし・陽中陰・玉光・前腰を実施しました。様々な要因で体勢を崩しやすい形ですが、最後まで体に意識を配れたでしょうか。
形の過程にも勿論意識を配る必要があります。手順を覚えるまでは、形を分割して覚える必要があるでしょう。鞘走り、抜刀、斬りつけ、構え、袈裟斬り…と言った具合です。稽古回数を積まれた方は、この過程の数字を少なくするように心掛けてみてください。すなわち、抜刀、構え、袈裟斬り…など。次の動作を考えて身体を使っていきましょう。自分の動きに粗雑さを感じたら、いつでも基本に立ち戻るようにしましょう。無論、自戒も含まれます。共に精進して参りましょう。
10月19日シニア剣法 投稿者:
五島博 投稿日:2024/10/19(Sat) 20:36
No.7302
[
返信]
まだまだ残暑厳しい日が続いていますが本日3回目のシニア剣法に8名の会員が稽古を実施しました。
受ける相手の部位を正確に打つ(斬る)ことがまだまだ難しいと思います、どうしても受ける木刀が目標になりがちですが居合と違い仮想敵でなく立会う敵の斬りつけ位置に正しく木刀を送る事が出来るように頑張りましょう。
10月13日(日)茨城 投稿者:
小野桂舟 投稿日:2024/10/17(Thu) 20:00
No.7301
[
返信]
茨城居想会は2016年9月に活動開始し8年目になりました。
現在の会員は13名で、男子10名、女子3名です。
この度、日立市からの依頼でぷらスポフェスタ・百年塾フェスタで10/13さくらアリーナで演武を披露することになりました。
当日は定員50名の会場で定員オーバーで立見席もあり盛況でした。参加会員は8名で、合わせ居合等を披露し、後半は希望者による木刀を使った抜刀体験では大いに盛り上がりました。
本イベントを通じ、日立市内及び近隣地域に居想会の存在が大いにPRできたと思います。
今月は、高萩市の女性、ひたちなか市の男性が見学し、1名が入会しました。また、つくば市在住の東京会員が稽古に参加して、大いに刺激を受けました。
本イベント等をチャンスとし会員増加するよう活動します。