稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
8月6日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
依田 鶴粋 投稿日:2023/08/06(Sun) 15:23
No.7046
[
返信]
本日は18本通し稽古を行いました。18本通しは体力と気力が必要です。徐々に集中力も奪われ、なかなかハードなお稽古だと思います。稽古場は空調が効いてるとはいえ、朝からの暑さと、初めて18本通しに参加される方もいらっしゃいましたので、宗家、師範の先生へ相談し、各形3本ずつとして進めました。(本来は4本行います。)
それでも大変だったのではないかと思います。給水、休憩中も汗が止まりませんでしたね。しかしながら、「普段考えないことに思いが至る」「まだまだ余裕がある」など、とてもポジティブに取り組んでいらっしゃったことが印象的です。表情もにこやかで、快活で、とても胸が弾みました。
ケガも無く、参加された皆さまと共に18本を完了できたこと、嬉しい気持ちでいっぱいです。ご協力いただき、ありがとうございました。
8月6日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/08/06(Sun) 14:26
No.7045
[
返信]
昨夜は3年ぶりの花火大会が開催されました、猛暑の中午後2時ごろから場所取りのためか例年より多くの方が会場の江戸川の土手に向かって歩いていきます、コロナ渦で我慢していたのか盆踊り大会もコロナ前より参加者も多いようです、我が家の小さな百日紅の花も鮮やかなピンクの花をつけ暑さ負けした体に元気を送ってくれています。
稽古場は冷房が効いているので快適ですが水分補給と塩分補給の飴を用意し必要な方には利用していただいています。
演武会後基本の稽古に重点を置いて稽古をしていただいています、半身の意識など少しずつ成果が出ているように感じます。耳タコと言われても新人講習で指摘されたことを稽古中に必ず話すようにしています、早く強く振りたい意識があるのか油断していると柄がすぐバット握りになっています。各自で時々確認してみてください。
コロナ渦で窮屈な思いをしていた人々の行動様式も少しずつ変わっていくような気がします。来年の演武会会場も決まりました今年の演武会の反省をもとに稽古を積み重ねていきましょう。
7月30日(日) 田町 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2023/07/31(Mon) 10:05
No.7044 
[
返信]
7月29日(土)目黒稽古 投稿者:
馬場敏 投稿日:2023/07/29(Sat) 17:34
No.7038
[
返信]
9時入館の時点で相当な猛暑で皆さんの参加が有るか心配しておりましたが
全13名と多くの参加がありました。
駅から徒歩12、3分ですが本部稽古場案内の住所表記が2丁目4−30となっておりますが、正しくは3丁目24−2で、初めてか、又慣れていない方が住所を元にのスマホ案内で結構迷われていると今日初めて聞いて驚いた次第です。
猛暑の中迷われるのは大変ですので、初めて参加しようかとお考えの方は
事前に場所を検索の上、目黒東山小学校を目指しておいでください。
小学校入り口の右脇に住区センターが併設となっております。
目印は住区センター、小学校の向かえが大きな公園となっています。
小ぶりな稽古場で15名ほどが限界かと思われます。他の稽古場と稽古が重なっている場合は通常10名以下の参加ですので、興味のある方は是非一度ご参加ください
新しい稽古場ですので冷房の効きは十分でこの猛暑の中19度にて快適に稽古を行なっております。
Re: 7月29日(土)目黒稽古 -
関戸光賀 2023/07/31(Mon) 09:31
No.7043
正しい住所:目黒区東山二丁目24番30号
7月30日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/07/30(Sun) 16:30
No.7042
[
返信]
連日の猛暑の中の稽古です。給水時間を多めに取ることと会員さんの顔色に注意をしています。稽古に夢中になり体調の自己申告を疎かにされないように気配りをしています。
稽古回数が増えてくるとどうしても形の稽古を多く求められます。ただ残念なことは自分にとって動きやすいように形を変えていってしまいがちです。形の動きを注意しても一度ついた癖はなかなか気が付かないものです。
そんな時自分は基本の動きに戻すようにしています、足の入れ替え、半身の切り替えから形の動きを考えるようにしています。居合は稽古をすればするほど次から次と居合の山が迫ってきます近道ではなく正しい登山道を周りの景色を見ながらゆっくり登っていきましょう。
稽古着や刀の柄は清潔に、そして清々しい気持ちで酷暑を乗り切りましょう。
7月29日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2023/07/30(Sun) 16:01
No.7041
[
返信]
朝から酷暑でしたが、施設の方が事前に武道場の冷房を入れてくれており、開場後も大型扇風機2台を回して冷気を循環できた為、快適かつ安全に稽古を行えました。
暑い中ですが、会員の皆さんが朝早くから熱心に居合稽古へ参加していただき、大変に嬉しく思います。
本日は仮想敵をしっかり意識しながら足の指先や膝頭を斬る方へ向ける点と斬る場所に刃筋を通す点を重点的に稽古しました。
形稽古ではペットボトルを仮想敵のいる場所に置いていただき、斬る敵の位置を確認しながら「左月」「本腰」「隠中陽」「円要」「野送り」「両車」を稽古しました。
まだまだ夏本番で暑い日が続きますが、水分補給と休憩をしっかり取りながら稽古に精進して参りましょう。
7月30日(日)大森稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/07/30(Sun) 14:50
No.7040
[
返信]
連日猛暑が続きますが、本日も先週と同様に人数も少なくスペースにも余裕がありかつ冷房も効かせ快適に稽古することができました。
最初の基本稽古で動きや所作の確認を行っていただき、その後の形稽古は余裕のあるスペースを活かして走り懸り4本を行いました。
走り懸りは、最初の構の体制から走りながら抜刀していくことで難しい形ですね。
走りながら逆袈裟、縦抜きや腹抜きと抜刀もいろいろあるし、右手で柄をとるタイミングなど難しいことも沢山あります。
走るところ以外では、基本2や向抜、右などの形と連動している動きもありますのでこれらの形稽古でのポイントを活かすことができます。
基本も形も一つ一つが別物ではなく繋がりもありますので大事に稽古しましょう。
7月も明日で終わりますが猛暑日はまだまだ続きますので身体に気を付けてまいりましょう。
7月25日(火) 水道橋稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2023/07/26(Wed) 07:07
No.7037 
[
返信]
東京では梅雨明け前から35℃を超える猛暑日が続いています。
私事ながら、先週日曜日から風邪をひき、熱はそれほど高くないものの、咳とだるさが一週間も続きました。ひょっとしてコロナに感染したかと思いPCR検査をしましたが結果は陰性でとりあえずホッとしました。
それにしてもこれほど長い期間風邪が続いたのは初めてです。
本日の水道橋稽古は宗家剣法と一般居合に分かれて行われ、私が担当した居合の稽古日記です。
本日は2級以上の方々が参加されました。
基本稽古では、力まずゆっくりした動きの中で刃筋、切先の位置など基本的な所作を確認しながら稽古を進めました。
それぞれの級、あるいは傳位において求められる技量を踏まえ、基本稽古の中でも個別に対応させていただきました。
暑さ対策も含め、頻繁に給水時間をもうけるとともに、基本稽古に重点的をおきました。
形稽古では、本腰と陰中陽、似たような形でありながら全く異なる動きである点、陰中陽と野送り(時間がなく形稽古はできませんでしたが)、座技と立ち技の違いだけではなく二刀目の斬りが異なる点など比較説明しながら稽古いたしました。
梅雨が明けたばかりですでにこの暑さです。熱中症には十分注意して自己コントロールしながらこの夏を乗り切りましょう。
7月23日(日)田町稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2023/07/24(Mon) 08:24
No.7036 
[
返信]
このところ連日の猛暑日でばて気味の人もと思っていましたが、稽古参加の皆さんは暑さなど関係なく元気に稽古ができていたようです。
今日の一般居合は級の方での稽古でした。級の方には少し難しいところかもしれませんが、緩みを起点にして重心の移動と転身、抜刀と上手く同調した動作を目標に稽古してみました。円要、右の敵では夫々緩みによる重心移動とそれに合わせて転身するところを切り取って繰り返し稽古してもらいましたが、うまく動くことが出来ましたか。
緩みを起点にした重心の移動をうまくコントロールして軸を保ったまま次の動作に移っていくことが自在にできるといいのですが、現実はそんなにうまくはいきません。うまくいかないところを切り取って繰り返し稽古することで少しずつ精度を上げていければと思います。
7月23日(日)大森稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/07/23(Sun) 14:15
No.7035
[
返信]
本日は人数も少なくスペースにも余裕がありかつ冷房も効かせ快適に稽古することができました。
基本稽古を丁寧に行い、その後の形稽古では参加の方々から自分が苦労していたりよくわからないなどの点がある形のリクエストいただき稽古いたしました。
普段の稽古では人数が多くて細かな点など時間をとって説明できないこともあるので今回は要望のある点に応える方法で稽古を進めました。
今回稽古した形では、
夢想返の、後方の敵を斬ったあとの上段や中段への構に行く際の足先や刀の動きのタイミング。
響返の、敵に剣先を付けた後からの剣先を引いて突きの体制に持っていく際の腕や体の捌き方。
円要の、敵の真向斬りをかわした体制から転身して後方の敵を斬る際の対捌き。
前腰の、構の体制から前に進みながら抜刀して逆袈裟に斬る一連の流れのタイミング。
陽中陰の、敵のひざ下を斬る際の対捌き についてでした。
いずれも、なかなか難しいですよね
要望のあった点を絞って自分でも動きながら説明させていただき、その後は各自で繰り返し稽古していただきました。
皆さんには少しでも解ってもらえ今後の稽古に活かしていただけたらと思います。
7月22日(土)田町稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2023/07/23(Sun) 09:38
No.7034 
[
返信]
基本稽古では、軸を立てることを意識して稽古いたしました。
当然、毎回意識をしていることの一つかと思いますが、改めて、自分の
動きを見直してみるのも良いかと思います。
形稽古では、真、本腰、陰中陽の3本を続けて稽古しました。
敵の位置が異なるので、そこを意識して動いて頂きました。
一つの形の追求もさることながら、他の形との類似点や異なる点を考えながら稽古するのも良いかなと思いました。
引き続き精度を上げられるよう共に精進して参りましょう。
7月22日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2023/07/22(Sat) 19:00
No.7033
[
返信]
本日は参加者が少なめでしたので、動きの大きい形を行いました。
神妙剣と右の敵、本腰では、まず足の動きだけを練習しましたが、稽古する機会が少ない形なのか、特に稽古回数の浅い方は体に馴染みにくいようでした。体に覚えさせるには繰り返しが重要なので、今後のお稽古でもできるだけ取り入れたいと思います。
もうすぐ地元の花火大会が4年ぶりに開催されます。こうして催し物が復活すると、以前の生活が少し戻ってきた事を実感できますね。
7月18日(火)水道橋稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/07/19(Wed) 08:25
No.7032
[
返信]
本日も猛暑日で暑さが身に応えた1日でした。
体調には気を付けてまいりましょう。
宗家稽古と一般稽古の同時稽古でした。
私が担当しました一般稽古についてです。
1級と2級の参加者でしたので、注意していただく点を絞って説明し各自で動いていただきました。
正しい動きや所作を意識して出来るだけ精度を上げていけるよう頑張って稽古していただきました。
どうしても慣れてきて気が緩むと悪い癖が出てきたり動きや所作が曖昧になってきたりしてしまいます。
また早く動きたい気持ちも分かりますが、まずは正しく出来ているかを常に意識して確認してみることも必要です。
特に注意された点は、一つ一つでも直すようにしましょう。
ついその場限りで流してしまわないように心掛けて精度を上げるように頑張りましょう。
私自身も気を付けなければならないことで頑張ります。
7月16日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2023/07/16(Sun) 19:04
No.7031
[
返信]
今日も朝から高い気温で稽古終わりの正午近くでは帰りの陽射しの強さと高温でまいりました。
皆様には健康に留意してお過ごしください。
本日は脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本一ニ及び形稽古では始めの三本ゆっくりと動いてもらい刃筋、切先位置など確認しながら稽古してもらいました。
又、形稽古は5本の内稽古回数の比較的すくない陽中陰と神妙剣を前回の指導に続き実施しました。
陽中陰では右手で抜刀せず左半身の捌きで抜刀する稽古を繰り返した後通して動きました。
又、神妙剣でも抜刀の姿勢に注力し稽古しました。
難しいと思える動きも繰り返し稽古を続けることで上手く動作出来るようになると思うので上記二本の形をしばらく繰り返し稽古しようとおもいます。
7月16日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
依田 鶴粋 投稿日:2023/07/16(Sun) 18:17
No.7030
[
返信]
お稽古の帰り道、浴衣姿の方を何人も見かけました。見た目には涼しげですが、今日のような日中35℃を超える日であれば、なかなかの気合が必要かと思います。
お稽古場所は空調が効いていますが、動き出すと汗が止まらなくなります。休憩中、給水中は「蒸しますね」といった会話はありますが、稽古が始まると瞬時に空気感が変わります。姿勢正しく、精悍な表情に場は引き締まります。暑いはずなのに、繰り返し動き、確認し、修正を重ねていきます。集中力、体力、思考力、そして今の時期の暑さなど、たくさんの課題があり、なかなか大変なことをお稽古中は行っていると思います。しかしながら、表情は涼しげで、軽々とした身のこなしに、清々しさを感じました。
浴衣の着用者は暑さとの戦いはあるかもしれませんが、表情は凛とし、美しい姿勢はやはり涼しげです。私も心情は表情に出さず、平然とお稽古を続けていきたいと思います。
7月16日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/07/16(Sun) 14:51
No.7029
[
返信]
朝から熱中症アラートが発表されました。汗びっしょりで会員さんが参加されました。幸いなことに稽古場は冷房が効いていますが天井の換気口を開けコロナ対策の空気の循環に気を付け稽古をいたしました。
前回に引き続き半身の切り替えと基本の一、二を重点的に稽古をしています。素早く振りかぶるにはどこに気を付けたらいいのか考えながらです。
形稽古は右、野送り、響き返し、右の敵です
繰り返し稽古をしてきますと慣れや自己流に陥りやすくなります。形の中で伝えるポイントを少しずつ変えて指導することで
新しい視点にきずいてもらい再度形を見直してもらうように稽古をしています。
新人のYさん5級合格です、最初は女性なので刀に振り回されている印象でしたがコロナ渦でも稽古を欠かさず。休暇で実家に帰った時でもしっかり振っていたようです。マイペースでいいので楽しく稽古をしていきましょう。
7月15日(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2023/07/16(Sun) 07:54
No.7028
[
返信]
連日暑い日が続いております。みなさん体調はいかがでしょうか。
本日は下半身の動作に注意して稽古を行いました。
形には決まった動作があり、その動作を正確に再現する事が求められます。
難しい事に見た目で動きを追って行くと本来の動きから遠ざかってしまう事がよくあります。
その時は、何故その動作をしているのか形の意味を良く考えてみましょう。
また、例えば右手を上げるのではなく左手を下げてみる等、視点を変えてみると良いかも知れません。
分からない事はいつでも指導に質問して下さいね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、無理せず頑張りましょう。
7月11日(火)水道橋稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2023/07/12(Wed) 15:30
No.7027
[
返信]
本日は、宗家指導の剣法と居合稽古が同時に行われた稽古日です。
私は居合を担当しました。
稽古は、日が落ちてもかなり暑い夕暮れから開始です。
稽古場は冷房が効いておりますが、稽古を開始すると冷房が物足りなく感じましたので何時もの倍ほど給水休憩の回数を心がけました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古、
基本一ニ及び形稽古では始めの二本はゆっくりと動いてもらいました。
又、左月、右ではあえて全員跪坐をしてからの抜刀動作を稽古し左月での左脚、右での右脚の開きを抑える感覚を確認してから通して動いてもらい稽古を進めました。
7月8日(土)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2023/07/09(Sun) 14:39
No.7026
[
返信]
梅雨とは思えぬほど日差しの強い暑い日が続いております。
梅雨明けはまだですが、夏という雰囲気のこの頃です。
本日は、宗家指導の剣法と居合稽古が同時に行われた稽古日です。
私が担当した居合日記です。
最初に脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古と続きます。
基本ニでは脚の入替えによるその場での動きで抜刀と振りかぶり斬撃の動作を3本ほど繰り返して稽古し体全体と剣体一致を意識した稽古を実施しました。
形稽古(右の敵、円要)では転身する一歩目の左脚の緩みに注力し膝抜きの要領で強く踏み込まづに緩みを使った転身を心がけてもらい稽古しました。
7月9日(日)品川稽古 投稿者:
田澤尊伯 投稿日:2023/07/09(Sun) 13:35
No.7025 
[
返信]
本日は、品川場所を担当いたしました。
梅雨が続いていますが、本格的な夏を前に熱い時期になっていますね。
空調も良く効いて快適な稽古場ですが、水分補給には、注意をして進めました。
本日は、基本稽古から開始し、足捌きや斬り終わりの姿勢に留意をして頂きながら、進めました。形稽古は、真、胸尽し、左月、両車、響返し、玉光でした。
動きの中で“くせ”となり易い点をポイントとし、正しい場合との結果の差を意識してもらうように意図しました。一方で、自身の説明が簡潔さの点で改善の余地があるとも感じました。精進していきたく。
引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。
7月8日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2023/07/08(Sat) 20:24
No.7024
[
返信]
朝から猛暑でしたが、武道場は冷房が効いており、快適な環境で稽古できました。
剣法稽古の参加者が同日開催の田町場所へ参加していた為、滝野川場所は居合初心者を中心とした参加者でした。
稽古歴の浅い新人さんにとって良い機会だと思い、稽古始めの刀礼時に上座から序列による順番がある点、免状を受領する際の作法と膝行膝退を使った動きなど所作や礼節に対する内容を車座で実演しながら説明しました。
傅位者が多く参加している普段の稽古ではテンポ良く進行して稽古する為、細やかな部分まで全て伝えきれていませんが、本日は普段より倍の時間を使って基本的な動きを徹底的に稽古しました。
正中線を中心に左右バランス良く均等にチカラを使う点、軸の重心を体重移動によってずらしていく身体の捌き方を稽古しました。上半身だけでなく下半身と連動した体捌きを駆使することで、腕力や筋力に頼らない古武道ならではの動きを体感していただきました。
基本は大切です。しっかり自己点検しながら稽古していきましょう。
7月2日(日)昌平稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2023/07/03(Mon) 17:24
No.7023 
[
返信]
梅雨明けはまだのようですが蒸し暑い日が続いています。そんな中での稽古でしたが稽古場は空調があって参加者の方も快適に稽古できたかと思います。
今日稽古では前に出る足の爪先で敵を捉えることに気を向けて頂いて稽古しています。基本素振りで、上段の構えから左膝の緩みの直前に爪先が開いたり、連続動作の振りかぶりでは構えた時の前に出る足先が開いたりしている方が多いようでしたので、その点に気をつけて頂いています。
連続した動作の中で前の足爪先が開くことが癖になっている方はそれを気にしながらの動作が窮屈に感じますね。特に上段に構えたところから振り下ろすとき、膝の緩みから体重移動できればいいのですが、緩む前に前左足の爪先の動きをきっかけに振り下ろす動作に移ることもあります。所謂、無駄な起こりの動作の一つです。癖になっていることは気に留めて稽古しないとなかなか抜けませんね。稽古を繰り返すことで少しずつでも精度を上げていければと思います。
7月2日(日)市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2023/07/02(Sun) 20:28
No.7022 
[
返信]
昨日の梅雨空から一転し、今日は朝から晴れ上がり早朝は気持ちがよかったものの稽古が終わって外へ出た途端に夏のような日差しです。
本日は無級・六級の方から初傳位の方まで幅広い方々の参加でした。
基本稽古・形稽古ともにゆっくりした動きでありながらそれぞれの級・傳位に応じた動きを意識して稽古していただきました。
先週火曜日水道橋稽古での反省を踏まえ、回数を繰り返すにしたがってとどうしても力みが出たり、軸がブレたり敵の位置が不明確にならないように今回は基本稽古・形稽古で最初から最後まで、各自のペースでの動きは避け、形稽古も最初から最後までゆっくり動いて、敵のどこにつけるか、どこを斬るのかを意識した動きを重視しました。特に形稽古においては、各形の一つ一つの動きを分解して、ゆっくり動きながらそれぞれの正しい所作を確認しながら稽古しました。
年を経るごとに、これから梅雨が明けた後の暑さを考えるとめいってしまいますが、会員の皆様も暑さに負けず共に稽古を続けていきましょう。
6月27日(火)水道橋稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2023/06/28(Wed) 11:44
No.7021 
[
返信]
梅雨とは言いながら東京では雨も少なく夏のような暑い日が続いています。
演武会も終わり、また初心に帰って正しい所作をゆっくりした動きで稽古を進めました。
基本稽古では、鞘走り、鞘引きを意識した抜刀、また腕による斬りではなく身体全体で斬ることを意識して、力まずゆっくりと動いていただきました。
形稽古においても基本稽古での要点を念頭に置いて、一つ一つ確認しながら稽古を進めましたが、回数をこなすうち、だんだん力みが出て軸がブレたり、剣体一致の動きができなくなります。周りに惑わされることなく、各人ご自分のペースで修正すべき個所をゆっくりした動きで直して正しい所作を身につけていただきたいと思います。
6/25(日)大森稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2023/06/27(Tue) 14:43
No.7019
[
返信]
梅雨の晴れ間の暑さを感じる陽気でしたが、空調も効いたホールで稽古を行えました。
間隔も広く取れたので動きのある形を中心に形稽古を行いました。
動きたい方向へ進む際に、緩みにより足が送られる動きを意識して稽古しました。軸足を作って蹴って進まぬよう注意して頂きました。
これから暑さが厳しくなりそうですが、皆様健康で稽古を続けられますように。
6月25日(日)田町稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2023/06/26(Mon) 07:45
No.7018 
[
返信]
今日の稽古では前の足つま先でしっかり敵を捉えることを意識して稽古してもらいました。
連続した動作の中ではどうしても次の動作に備えてつま先が開いてしまうところがあります。前に出た足の爪先でしっかり敵を捕らえているか、そこに注意して稽古してもらいましたが少し窮屈さを感じたのではないでしょうか。無意識に動いているときに感じなかった窮屈さが、爪先の開きや無駄な動きを無くす稽古になるように思います。
基本の一、基本の二では間合いを詰めるときに前に出る左足、一刀目の切りつけの際に前に出る右足は比較的敵を捕らえやすいのですが、二刀目の振りかぶりで前に出る左足の爪先はどうしても開き気味になりますね。自身の体の細かい動きは見えませんので難しいとは思いますが、爪先の向きに注意を払って稽古してみてください。
前に出る足の爪先でしっかり敵を捕らえて半身の切り替えの動作に同調するように、後ろの足の爪先の向きが変わるようにできるといいですね。
6月24日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/06/25(Sun) 14:42
No.7017
[
返信]
今日は朝から真夏の日差しで稽古場に着くまでにひと汗かいてしまいました。冷房を強めに給水時間を多くとり稽古を進めました
4月の中旬より狭窄症による痛みに加え左膝軟骨の炎症が重なり思うような稽古が出来ませんでした。担当する稽古場では岩田指導補に助けていただきました。6月の演武会も何とか乗り切りやっと狭窄症の薬も効き始め今日の稽古を迎えることが出来ました。
演武会の動画を見ると恥ずかしい限りです、いつもの悪い癖が見て取れます、狭窄症のせいにはできません根本的に直していかない、、健康で稽古が出来ればまた励みになります。
今日の形稽古は向抜、円要、陰中陽、夢想返しです。
形だけでなく基本の一。二を含め抜刀、刃筋に気を付けて稽古をしていただきました。細かい事の積み重ねが次の自分の居合に繋がると信じています。
6月24日(土)赤羽稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2023/06/24(Sat) 18:36
No.7016 
[
返信]
演武会も終了しましたので、基本の確認ということで、”半身”の動きを
メインに基本稽古をいたしました。
特に、基本の1、2の一刀目の動き。上半身が先行するのではなく、半身の動きで下半身と上半身が連動して動く、を確認いたしました。
形稽古は、胸尽くし、円要、野送り、玉光、前腰、夢想返しの6本。
それぞれのポイントをお伝えして稽古しました。
そもそも敵の位置を把握することが難しい円要では、二人一組で位置を
確認して頂きました。
胸尽くしでは、自分が捌く時に敵との中心線のどこに捌き、どこに向かって突くのかなど、慣れてしまって”なんとなく”ではなく、敵の位置を正確に意識して動くことを確認しました。
基本的なことを今一度確認して、さらに精度を上げるべく、共に精進して参りましょう。
6月24日(土)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/06/24(Sat) 13:48
No.7015
[
返信]
本日は人数も少なかったことから形稽古(左月・両車・陽中陰)は難しいものを選びいつもより時間を多くとって稽古していただきました。
基本稽古では物打ちを敵の斬るべきところへ届くようにして斬ることに注意していただきました。
形稽古においては、分解して一つづつを丁寧に動いてもらった後に通しで動くようにしていただきました。
敵との理合いも意識して最初は正確に動けるよう努力することが大事です。
無暗に動くことをせず、基本をしっかり身に着けるようにしてください。
自分で意識しなければ先に進むことができないので、私も気を付けるように努めています。
6月20日(火)水道橋 投稿者:
五島 博 投稿日:2023/06/21(Wed) 19:45
No.7014
[
返信]
梅雨の晴れ間に夏の気配が感じられた稽古日です。
道端に紫陽花が季節を教えてくれます。
演武会が終わり水道橋場所も通常稽古内容となりました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本一ニでは抜刀と振りかぶりの稽古を別途繰り返してから通して動いてもらいました。
形稽古の始めの二本はゆっくりと動いてもらい姿勢だけでなく剣尖の位置、刃筋を確認しつつ動いてもらいました。
又、形の動きのながれを説明後、動いてもらい各々の気付いた点を指摘して稽古を進めてみました。
ひとつひとつ丁寧に稽古を積み上げて参りましょう。
6月18日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
依田 鶴粋 投稿日:2023/06/18(Sun) 17:44
No.7013
[
返信]
演武会の動画は、自身の演武を客観的に分析できる手段の1つだと思います。本日ご参加された会員の方から、演武会の動画をご覧になって、反省点についてお声がけがありました。自身を冷静に、厳しく精査することは簡単なことではありません。私は自分と向き合うには、心のゆとりがないと難しいです。そのため、できれば見ないで「できている気分」でいたいと思ってしまいます。単なる甘えです。ただ、それでは目標のない稽古時間になります。客観視する重要さと「できている気分」の成長のなさを反省しました。
本日はお稽古参加者が少人数でしたので、個別に細かい点をお伝えしました。動きにくくなるかと思いましたが、どなたもよりのびのびと、力強く取り組んでいらっしゃるように感じました。改善に向け何度も確認しながら刀を振る姿勢、即座に修正される箇所など、お稽古に対する向き合い方や集中力の凄まじさを学ばせていただきました。これからも学びながら進んでいけたらと思います。貴重なお時間をありがとうございました。
6月18日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/06/18(Sun) 14:12
No.7011
[
返信]
梅雨の合間の酷暑のようです水分補給に気を付け稽古を始めました。
演武会が終わりました今年の演武会はいかがでしたでしょうか参加された会員さんそれぞれにいろいろの思いがあると思います。画像。動画を見てニッコリしたりガッカリしたり、稽古場とは違う姿と向き合うことは次の一年の糧になると考えています。
先日TVを見ていましたら座禅のお話がありました。無心で座ることは難しいことです、いろいろな思いが浮かんでくると思いますがそのことを追わないようにとのことでした。稽古で呼吸を入れ無心で形をと言われてもなかなか出来ません出来るかどうかわかりませんがヒントをいただいた思いです。
仕事柄保育園に行くことが多いのですが、コロナ、インフルエンザ、麻疹が流行ってきています、感染対策に気を付け稽古をしていきましょう。
6月18日(日)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/06/18(Sun) 13:56
No.7010
[
返信]
本日は演武会が無事に終わったこともあり、基本を再度見直していただく稽古としました。
本日のポイントとしては、基本1と2では、最初に敵との間合いを詰める際に鞘走りを忘れないようにしていただくこと。
形の向抜と夢想返しの一刀目は、縦抜きから敵の額を叩き斬ってしっかり仕留める動きをすることに注意していただきました。
陰中陽と野送りでは、抜刀から受け流しの捌きを縦抜きの緩みを意識して動くようにしていただきました。
慣れてくると速さを求めるあまり間違った動きに繋がります。
正しい動きや捌きを身に着けてから徐々に速さを付けていけるように稽古してみてください。
6月17日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2023/06/17(Sat) 22:34
No.7009
[
返信]
夏を思わせるような暑い日でしたが、空調の効いた快適な環境でお稽古できました。赤羽稽古場の空調は気難しく、20℃設定の冷房でも涼しくならない事があるので心配でしたが、今日は機嫌がよくてよかったです。
演武会も無事に終わり、久しぶりに通常のお稽古に戻りました。
早速審査の申し込みがあり、本日KさんとMさんが5級に合格されました。入会依頼コツコツとお稽古してきたお二人なので、とても嬉しいです。
KさんとMさん、おめでとうございます。これからも一緒にお稽古頑張りましょう!
6月17日(土)田町場所稽古 投稿者:
田澤尊伯 投稿日:2023/06/17(Sat) 13:24
No.7008 
[
返信]
本日は、田町場所を担当いたしました。
先週、演武会でしたので、演武会の感想で会話が弾んでいました。充実した良い経験をされたことが伝わってきます。
本日は、基本稽古から開始し、鏡がある稽古場でしたので、時に、ご自身の体の使い方を確認頂きながら進めていきました。形稽古は、真、胸尽し、右、前腰。
私もですが、自分で動いている“つもり“と実際の体の動きが一致していないことがあります。稽古の中で、時に、どう自分の体が動いているのかを確認してみてください。気がつくことが出来ると、次に動きを練っていくことが出来ると思います。
ご一緒に稽古をしていきましょう。
6月4日(日)池袋 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2023/06/04(Sun) 22:56
No.7007 
[
返信]
20分ほど皆で刀を振った後、演武会へ向けての自主稽古としました。
演武会一部は居合となりますので、各人自分のテーマに沿って稽古をし、二部は複数の人が呼吸を合わせて行う「合わせ居合」と組太刀主体の剣法です。
自分の為すべきことが明確になっていますので、私が指示をしなくても各人が黙々と汗を流していました。
そんな中フランス女性の入会希望者が見学されました。市川の稽古場所にも二人の見学者があったようで、はやり病から少しずつ抜け出し、日本中に活気が戻ってくる気配を感じます。
https://www.mugairyu.jp/0_nikki.html
6月4日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/06/04(Sun) 14:25
No.7005
[
返信]
演武会に向けての市川での稽古は今日が最後です。会員さんそれぞれ稽古に余念がありません。
自分の目標にむけて集中して稽古をする大切さを感じられる数か月だったと思います。自信をもって舞台に上がりましょうそしてまた次の高みに向かって歩き始めましょう。
今日は10代の女性2名が入会希望で稽古場を訪ねて見えられました。来年の演武会に向けて新たな年が始まりますみんなで精進していきましょう
5月27日(土)田町稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2023/05/27(Sat) 22:41
No.7004 
[
返信]
演武会も近づいて参りましたので、短めの基本稽古の後、自主稽古といたしました。
間近に迫ってきて、稽古場にも良い緊張感がありました。その分、力みが出たりすることもありますので、自分の体をさらに内観していくことが必要かと思います。
体と心の両方を整えて本番に臨めるよう、さらに集中して、共に稽古をを続けて参りましょう。
5月27日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2023/05/27(Sat) 19:29
No.7003
[
返信]
本日は本番同様、独演を含めた全ての演武通したシミュレーションを行いました。
演武会当日は緊張で頭が真っ白になる事もあります。だからこそ、普段からお稽古やシミュレーションを繰り返し行うことで、緊張の中でも自然と体が動くようになります。
演武会も近づいてきました。もう一踏ん張り頑張りましょう。
5月20日(日)池袋Bi'z稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2023/05/21(Sun) 09:07
No.7002 
[
返信]
今日は演武会に向けての稽古です。
初めに準備として基本稽古で体を動かした後は各グループに分かれて2部の演武を中心に自主稽古をしてもらっています。
宗家も参加いただいており、全体を通して個別に指導いただきました。それぞれ気づくことまあったかと思います。
3週間後に演武会を控えて、皆さん御自身の課題を意識しての稽古でその真剣さが伝わってきます。少しでも技量精度を上げて本番に臨めるといいですね。これから梅雨入りを控えて蒸し暑い日もあります。体調に気を付けて頑張っていきましょう。
5月20日(土)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2023/05/20(Sat) 17:57
No.7001
[
返信]
本日は演武会も3週間後に控えているので、基本稽古を行った後は1部の各自の形と2部の合わせ居合の自主稽古をしていただきました。
各自が演武する形も精度を上げてきているようで私自身も頑張らなくてはと刺激を受けております。
合わせ居合も各組で全員が揃って稽古する機会は少ないと思いますが全員揃わなくても揃ったメンバーで頑張って稽古しておりました。
本番の日が迫ってくると緊張してきますが、演武会に向けて稽古していることが本番でもきっと自然に発揮できるようになると思います。
そのためにも一緒に稽古に励んでまいりましょう。
5月16日(火) 水道橋 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2023/05/18(Thu) 09:33
No.6999 
[
返信]
演武会に向けての稽古も熱気を帯びてまいりました。
「合わせ居合」という演武会の演目では、場の気配と言ったものを意識しなければ成立しません。普段自分と向き合う稽古では意識しなかったことを学ぶよい機会です。
演武会までにいろいろなことを吸収し成長していただければと思います。
5月14(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2023/05/15(Mon) 08:50
No.6998
[
返信]
本日は実際に一部の流れで演武してもらいました。
見られながらの演武は緊張しますね。
緊張すると、焦って動きが速くなりがちです。
開始前の一呼吸半、忘れないでください。
少しは落ち着けるはずです。
5月14日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/05/14(Sun) 14:10
No.6997
[
返信]
先週の稽古もはっきりしない天気でしたので心配しましたが幸雨が落ちることはありませんでした。
いつものように基本稽古は半身を意識して動いていただきました
基本素振りは真向斬り、左右の袈裟斬り、腹抜き、縦抜き、基本の一、二です。
演武会に向けて稽古場には緊張感が漂い始めます、一部の演武は礼をして演武位置に着いたら各自の演武をしますがなかなか無心にとはいきません、私などはどうしても不安感が先に立ちます克服するのは稽古しかないと思っていますが心の中は堂々巡りです。
演武会に参加されない新人の方にも形稽古に参加していただきました。演武会に参加される会員さんと一緒に稽古をしていただき次回は同じ緊張感を共有できればと考えています。
あと約一か月自分の課題を見つめていきましょう
5月14日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2023/05/14(Sun) 14:08
No.6996
[
返信]
5月も早いもので中旬となりました。
緑が美しく気候としても過ごしやすい季節です。
本日も基本稽古から開始を致しました。
真っ向、左右袈裟の素振りに続き腹抜き、横一文字、逆袈裟の抜刀稽古を実施。
基本の一二に続き形稽古は座業の真を座業の基本稽古として実施しました。
その後演武会一部の自主稽古を20分ほど行い最後に二部の自主稽古を多目に稽古してもらいました。
5月13日(土)田町場所稽古 投稿者:
田澤尊伯 投稿日:2023/05/13(Sat) 17:27
No.6995 
[
返信]
本日は、雨がぱらつく天候でしたが、青葉の美しい季節となりました。演武会まであと、1ヵ月ですね。
基本稽古では、基本の二を互いに見取り稽古をして頂く時間を作りました。演武を見る・見られる機会は、審査等を除き、多くはないかと思います。改めて各人の技のスピードや残心、所作の間は、独自のものがあると実感されたかもしれません。
形稽古は、真、胸尽し、向抜きを行い、その後は、自主稽古の時間を取りました。
合わせ居合、剣法、そして、ご自身の演武形と、各人で課題に取り組んで頂きました。
GWも終わり、通常のペースに戻っていく時期かと思います。体調に留意して、
ご一緒に稽古をしていきましょう。
5月9日(火)水道橋 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2023/05/10(Wed) 10:01
No.6994 
[
返信]
演武会での入退場や所作など、これまで何度かやってきましたので30分ほど一緒に稽古をした後自主練をおこないました。それぞれに課題がありますので有意義な時だったと思います。
指導部の方々は、自分の稽古をしつつ時には指導もしなければならないので大変かと思いますが、視野を広げ指導部心得を尊重して稽古を進めてください。
5月7日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/05/07(Sun) 15:33
No.6993
[
返信]
いよいよ第一部の演武順と合わせ居合の組み合わせが発表されました。
第一部の演武では稽古してきたことを思う存分披露してください。
第二部の合わせ居合はメンバーの気持ちを合わせなければなりません、そこには独演と違い技量の違う会員さんがそろって演武をします。合わせ居合は一人で演武するのと違いお互いの気配も感じながら演武をしますから各組のリーダーは個々の技量を見極め自分の組をどこまで引き上げるか考えなければなりません、みんなが同じ目標にむかって合わせ居合を完成させたときの充実感は何物にも代えがたいものです。
私には合わせ居合で苦い経験があります、組の技量を考えず自分の形に固執して級の若い方に難しい動きを求めた結果は今思えば単なる自己満足以外の何物でもないことであり合わせ居合の本質からは程遠い結果になりました。
今その経験は稽古場で会員さんの気持ちを考え指導内容をそれぞれの技量になるべく合わせるようにしています、そして稽古に参加したみんなが成長していくようになればいいと思っています.
5月6日(土) 滝野川稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2023/05/06(Sat) 14:44
No.6992
[
返信]
今年のGWは、コロナ禍前の賑わいが各地で戻り、海外旅行者を含めて人流の動きは活発になっています。
日中は半袖シャツで過ごせるほどの初夏みたいな陽気ですが、空調の効いた武道場で快適に稽古していただきました。
本日は演武会へ向けて形稽古を中心に稽古しました。
最初の30分は、基本稽古を中心に実施して「袈裟斬りの刃筋と野送りにおける首筋へ斬りつける刃筋との違い」や「向抜きや夢想返しで行う前から後ろへの振り被り」など形稽古で使う技を意識しながら稽古していただきました。
次の30分は形稽古を行って舞台をイメージしながら『演武開始位置から終了位置へ正確に戻れる移動歩幅』を稽古しました。特にズレが大きくなる「前腰」と「神妙剣」について各自の歩幅を確認しながら正しく演武終了位置へ戻れるように繰り返しました。
最後の30分は「指導部、傳位、級の3組に分けた自主稽古時間」として、各組を巡回しながら個別の質問へ答えて稽古しました。
演武会まで一人ひとりが意識を高く持ち、心技体へ磨きをかけて稽古へ精進して参りましょう。
5月4日(木)田町稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2023/05/05(Fri) 19:27
No.6991
[
返信]
大型連休中ですが、沢山の参加者があり演武会のシミュレーションがしっかりと出来ました。
シミュレーション後は、2部の稽古を行いました。
剣法は宗家の元で熱心に稽古に励んでおりました。
合わせ居合は、初顔わせとなり班ごとに分れリーダーの指揮の元で形の向きや合わせ方、声の出し方などこちらも熱心に稽古をされておりました。
今後、稽古場で合わせメンバーが揃った時は時間を頂いてチームで進行して下さい。
『合わせ居合とは』
居合は修練によって自己を高めてゆく世界ですから、それぞれに技の速度の違いや残心など演武者独自の「間」があります。
合わせ居合では、先導がチームの力量に合わせて一致した動きを目指します。
こうした稽古は互いの「間」というものが感じ演武します。また、森羅万象を五感でとらえ移りゆく時間と空間をチームが共有して演武を行うものです。(宗家より)