稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
1月14日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2023/01/15(Sun) 13:48
No.6920
[
返信]
今回の稽古は比較的人数が多かったこともあり、基本の一、ニは4人ずつ4グループに分けて行いました。ひたすら前に進めるので、個人的に好きな稽古の方法です。今回は序列順でグループ分けをしたので、技量の上の方々の後ろ姿を見て何かしら盗んでいただけたら嬉しいです。
稽古が終わると雨が降ってました。乾いた日が続いたので、恵の雨ですね。気温が上がったせいか、近所の梅の花が咲いていました。前を通るとほんのり梅の花の香り空間がとても心地よかったです。
1月10日(火)水道橋稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2023/01/11(Wed) 23:07
No.6919
[
返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古の報告です。
半身を意識した稽古を行いました。
日常生活では、まずそんな場面には出くわさないと思いますので、「意識する」ことが重要かと思います。
形稽古は、腹抜きと縦抜きを別途稽古しましたので、それらが含まれている
形を中心に稽古しました。
ある程度慣れてくると、それぞれの形で求められている動きが出来る様になってきますが、形での動きを正確に理解していないと「似て非なる」動きになってしまいます。
速さで誤魔化してなんとなく動ける、という状態ではなく「ゆっくりだけど正確な動き」を目指していきましょう。
本日は、今年初めての担当でした。
今年もよろしくお願いいたします。
新しい年に際し、居合や剣法の目標を決めて稽古するのも良いかもしれません。
引き続き共に精進して参りましょう。
1月8日(日)池袋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2023/01/08(Sun) 17:33
No.6918
[
返信]
松の内も過ぎ、この3連休が終わると平常の生活に戻ります。
東京は天気に恵まれ穏やかなお正月でした。
稽古も昨日から開始です。
本日は、宗家指導の剣法と私担当の居合稽古が同時刻、同一場所での稽古日です。
居合稽古日記です。
冬休みでしたので、久しぶりにストレッチから開始し身体をほぐしました。
個別にひとつテーマを与え、それに沿って稽古を進めて頂きました。
その方にとって一番目立つ動きのポイントをお伝えしましたので次回の稽古でも引き続き集中すると技量がUP出来ます。
特に稽古数が少ない方は、焦らず一つ一つ身につけていくように。
本年も宜しくお願い致します。
1月8日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2023/01/08(Sun) 14:49
No.6917
[
返信]
爽やかな青空のもと稽古に向かいました、道すがら成人式に参加される和服姿の新成人を見かけました。私の成人式は70年安保で社会が騒然としていた時におこなわれました。アルバイト帰りで米軍払い下げの服を着ていきましたので入り口で訝しく見られた思い出があります。新成人を見て懐かしく思い出されました
正月のなまった体のままではいけないので足慣らしをかね、千葉県の中央に位置する久留里城跡に行ってきました。房総では最大級の山城跡ですが麓の3の丸、急な坂を600M上った2の丸、さらに左右が崖の細道の先にある本丸と息も絶え絶えになりました。途中空堀あり、縦堀あり、いくつかの曲輪がありと楽しい時間でした。二の丸の資料館には地元の方の数振りの刀と5領の具足が展示してありました。中でも日露戦争の戦勝記念に村人が3〜40人各家伝来の鎧兜に身を固め写っている写真がありました。江戸時代は2万石の土地柄です維新後帰農されても大切に伝えられていた様子がうかがえます。
私たちの学ぶ居合も長い歴史の中で伝えられてきました、そのことを大切に今年も稽古をしていきたいと考えています。
1月7日(土) 赤羽稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2023/01/07(Sat) 18:51
No.6916
[
返信]
新年明けましておめでとうございます。
年末の稽古納めに続いて稽古始めも居合指導を担当させていただきました。
皆さん元気に参加していただき、嬉しく思います。
本日は『重心の位置』を意識しながら稽古しました。
足の入れ替え、素振り(真っ向、袈裟、横一文字)、抜刀稽古(腹抜き、縦抜き)、基本の1と2まで股関節の緩みを使って重心が片足へ偏らないように注意しました。
形稽古は立ち技のみ稽古しました。
「胸尽し」「野送り」「玉光」は全員一緒で稽古しました。「円要」「両車」は安全スペースの確保もあった為、「指導部+傳位者」と「級+新人」に分けました。
「指導部+傳位者」が先にフロアで稽古して「級+新人」は舞台へ上がって待機していただき、注意ポイントを見取り稽古してから、フロアへ入れ替わって稽古していただきました。
今年も事故、怪我のないように安全第一で稽古していきたいと思います。
一緒に稽古へ精進して参りましょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月7日(土)田町稽古 投稿者:
小井 健熙 投稿日:2023/01/07(Sat) 12:35
No.6915
[
返信]
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始はどのようにお過ごしでしたか。あまり身体を動かせなかった方も多いのではないでしょうか。本年の稽古では、普段以上に力まず、またゆっくり動くことを意識して頂きました。ゆっくり、しかし剣体一致というのは想像以上に難しいです。初心者の方は特に慣れている方がビュンビュンと刀を振ることに憧れ、速度をもった振りになりがちですが、基礎固めのうちにしっかりと剣体一致を心がけると方が引き締まります。慣れている方は、今一度初心に戻り剣体一致が行えているか確認しましょう。
本日は基本稽古に時間を多く割きました。基本動作には型の要素が詰まっております。昨年達成できなかった身体運用を思い出し、今年の目標を見据える機会となれば幸です。
型稽古は右と胸尽くしを行いました。
右の転身は、ゆっくり動作すると自分で自分を誤魔化していたことに気づけます。転身、立ち上がりが教本の動きや理合に沿っているか確認しましょう。
胸尽くしは、抜刀・突きの動作ともに左半身の運用が行えているか確認して頂きました。利き手が右手の方は特に左半身への意識が疎かにならないように気をつけましょう。
本年も、引き続きともに精進していきましょう。
12月25日(日) 滝野川稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2022/12/25(Sun) 20:37
No.6914
[
返信]
23日の金曜日は福井市で仕事があり、風雪により電車が運休していた為、名古屋市から車で福井市へ向かいました。晴天の太平洋側に対して、日本海側は雪一色の世界でした。
本日は稽古回数が5回未満の新人さん2名と稽古回数のある参加メンバーだった為、関口指導員と浅野指導補に新人さんの面倒を適宜見ていただきながら、全体のテンポは落とさないように稽古を進行しました。
基本動作である『軸を真っ直ぐ立てる』『足運び時の膝頭と指先の向き』を特に注意しながら、足の入れ替え、素振り(真っ向、袈裟、逆袈裟、横一文字)、抜刀稽古(腹抜き、縦抜き)を行いました。
基本の1と2では、軸を立て股関節の緩みを使いながら動きにメリハリをつける『剛と柔』も意識して刀を振っていただきました。
形稽古は腹抜きの『左月』『胸尽くし』『神妙剣』と縦抜きの『玉光』、横一文字の『水月』を稽古しました。
今年は城北居想会に新しい稽古場所として滝野川体育館の武道場がオープンして幸い事故、怪我なく無事に稽古を終えることが出来ました。
私が4月より名古屋市へ転勤となり、その穴埋めを宗家、関戸師範をはじめ指導部の皆様からフォローいただき、大変ありがとうございました。
引き続き、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
皆様、良い年をお迎え下さい。
12月25日(日)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2022/12/25(Sun) 16:59
No.6912
[
返信]
一年の締めくくりの時期となりました。
この一年ありがとうございました。
私担当の本年最後の稽古にあたり自身の改善点を見つけ来年にむけての目標を定める稽古として実施してもらいました。
形稽古は前日の大隅先生担当の形稽古(五用、五応、五箇、走り掛りの一本目)に続き二本目と陽中陰の5本を稽古しました。
来年も一緒に稽古に精進をいたしましょう。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
12月24日(土)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2022/12/24(Sat) 14:56
No.6911
[
返信]
冷気を感じる冬晴れの日となり、12月もあと1週間で終わろうとしています。
本日は私の今年最後の指導担当となりましたので、各自で今年1年を振り返って注意しなければと思っている点を意識して稽古してもらいました。
基本稽古も丁寧に行うようにしていただき、形も五用・五応・五箇・走り懸りの各1本目の形(真・胸尽し・水月・前腰)を行いました。
稽古中は個別にも気付いた点を指導させていただきました。
最後は4本の形を通しで行い終わりの刀礼で締めました。
今年もマスク着用での稽古となりましたが、皆さん楽しみながら頑張って稽古していたように見えました。
1年間皆様のおかげで事故も怪我もなく終わることができホットしています。
来年もよろしくお願いいたします。
12月20日(火) 水道橋稽古 投稿者:
岩田 和己 投稿日:2022/12/21(Wed) 11:48
No.6910
[
返信]
12月も残すところあとわずかとなり、水道橋での稽古も今年最後となりました。
コロナ、コロナですでに3年が経ちましたが形を変え、いまだ収まる気配がありません。来年もこのままの状態が続いていくのでしょうか・・・
本日は宗家剣法と居合に分かれての稽古で、私は居合を担当いたしました。
基本稽古に続き形稽古は、左月、胸尽くし、響返し、水月、神妙剣を行いました。
参加者の中に新人さんが1名含まれ、腹抜き、転身を伴う形でしたので、新人さんには難易度が高かったと思います。まずは周りの諸先輩たちの動きをよく観て形を覚えていくようにしてください。
やはり経験を積んで級が上がっている方々は、それなりにこなしておられますが、敵のどこに切先をつけるのか、どこを斬るのかを、仮想敵を意識して的確に動いていただきたいと思います。
今年もあと土曜、日曜の稽古で稽古収めとなります。
会員の皆様一年間お疲れさまでした。来年もまた元気に稽古に励みましょう。
また稽古場でお会いできるのを楽しみにしています。
12月18日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2022/12/18(Sun) 22:58
No.6909
[
返信]
振りかぶり、斬り終わり等の姿勢は基本稽古では正しくできますよね。
形は意識することが多く、なかなか基本稽古通りにできないのも分かります。
形稽古でもまずはゆっくり動き、正しい動きか確認してみてください。
違う動作を都度修整することで、身体が正しい動きを覚えてくれます。
まずはしっかりと正しい動きを身に着けていきましょう。
私の指導担当としては本年最後でした。
まだ年内の稽古は残っていますが、一年間お付き合い頂きありがとうございました。
来年も一緒に稽古を頑張っていきましょう。
12月18日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/12/18(Sun) 15:41
No.6908
[
返信]
今日は市川年内最後の稽古です、稽古場はコロナ会場になったりして大変な一年でした。それでも居合が好きな会員さんが集まり楽しく稽古が出来ました。
一年をとして稽古をしていて会員さん個々に気になった点をお伝えしながら5用、5応を稽古してみました。
2月には進級、昇段審査があります一足飛びにうまくはなりません一歩一歩歩んでいきましょう。
先日ウオーキングの教室に通っている高2の孫娘と軸の話で盛り上がりました。いつもはLINEで(駅ついた)(帰った)など五文字の関係でしたが、教室でも軸のことを厳しく指導されているそうでいろいろ質問をされました。居合の軸の大切さを話しましたがさてどうでしょうか。
来年はどんな年になるのでしょうか、今年のようにいろいろの制約があると思いますが、楽しく居合を学んでいきましょう。
12月17日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2022/12/18(Sun) 11:47
No.6907
[
返信]
今回初めて一般稽古に参加する方が二名いらっしゃいました。
最初は緊張された面持ちでしが、着付けや刀礼を会員の方々から教えてもらい、休憩時間に話をし、徐々にリラックスできてきたのではないでしょうか。稽古自体は何が何だかわからないまま終わってしまったと思いますが、全員もれなくこの日を経験しているので安心してください。焦らずマイペースで続けるのが、状態の近道だと思います。
Mさん、Kさん、次のお稽古でお会いできるのを楽しみにしています。わからない事や不安な事があれば、いつでも声をかけてください。
12月17日(土)田町稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2022/12/18(Sun) 10:59
No.6905
[
返信]
鏡が全面にある稽古場でしたので、各自の軸の動きを確認する稽古を中心に行いました。片足や片膝に乗った動きで左右に軸がブレていないかなどを確認して頂きました。
形稽古でも、軸をまっすぐに保つ動きが求められるものや、軸を移動させることを求められる動き、を意識して行いました。
鏡を使って確認できる時は、ブレない動きをするために、体のどこを使うのか、も考えながら動いてみるのも良いかもしれません。
私の担当は、年内、これが最後です。まだ、色々制約のある中、皆様と一緒に稽古が続けられて良かったと思います。
少々早いですが、今年1年ありがとうございました。
来年も共に頑張って稽古を続けて参りましょう。
12月13日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2022/12/14(Wed) 14:33
No.6904
[
返信]
今年は、12月の街のイルミネーションを暖かい目でみれるようになりました。まだまだ油断はできませんが、やっと前を向く気持ちになり大丈夫、がんばろうと言い聞かせている自分がおります。
元気に今年を締めくくりましょう。ファイトです。
本日は、宗家指導の居合稽古と私担当の一般居合が行われました。
私担当の稽古日記です。
珍しく全員が、同一クラスの方々でしたので次のレベルUPの審査に向けての稽古に特化を致しました。
各自の弱点の個別指導を行い、審査形の注意点を各自が対応出来るように個別に修正を行いました。
本日の稽古が少しでも技量UPに繋げていただけたら幸いです。
12月11日(日)田町稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2022/12/12(Mon) 22:49
No.6903
[
返信]
12月も半ばに入って何かと気ぜわしい気分になってきました。寒さも厳しくなってきますが体調崩すことなく年末を過ごしたいものです。
今日の稽古では一刀目の規律絵の後のあるいは最初の体捌きの後の姿勢(体勢)に注目して稽古してみました。一刀目の後の姿勢に無理があると次の動きに移る前にこれを戻してから次の動作に移ることになります。無駄な動きをすることになりますし、次の動作にも影響します。最初の動作から次に移る前は出来るだけ自然な無理のないゆるんだ形が理想です。苦しそうな姿勢の方には一刀目の切り終えた後、刀を外して姿勢を確認してもらいましたがどうでしたでしょうか。体軸の倒れや体のねじれ、足の向きや位置など気付いてもらえたかと思います。時には刀を持たずに動いてみて無理のない動きをしてみるのもいいと思います。
>繰り返し稽古することで少しでも精度を上げていければと思います。
12月11日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/12/11(Sun) 14:51
No.6901
[
返信]
今年もあと半月。時間は容赦しません残酷なものです。
さて今年一年自分にとってどんな年だったのか振り返ってみても残念ながらこれといったものがありません。仕事とコロナに翻弄され、落ち着いて居合に取り組むことが出来なかったような気がします。隣国では厳密なコロナ対策を変更し感染したら風邪薬を飲んで自宅待機、慎重な我が国もそろそろ舵を切ってほしいものです。
今日の稽古は真、胸尽くし、野送りの3本です
4級の審査形でもあり稽古回数も多いのではないかと思いますそれゆえ出来ていると錯覚してしまう形です。手数の少ないシンプルな形ほど稽古をすればするほど難しく感じられます。
今日は人数の多いときは時間的になかなか指導できないことを
個別に指導させていただきました。座技の軸、真の逆体の袈裟
胸尽くしの鞘引き、野送りの身を守る抜刀に気を付けて稽古をしていただきました。
市川の稽古もあと一回、今年のまとめの稽古をしましょう。
12月10日(土)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2022/12/10(Sat) 14:49
No.6900
[
返信]
本日の最初の3本は突きのある形(水月・胸尽し・響返し)を、その後は走り懸りの2本(前腰・神妙剣)を稽古いたしました。
突きのある形では、しっかり敵の水月(鳩尾)突くことです。
しっかり突くためには上体や腕だけでなく腰や足先なども同調させるようにしましょう。
突きの一つをとってみても窮屈な体制になっていないか斜めからの突きになっていないかなどいろいろ注意することがあります。
走り懸りでは、構えで柄頭を抑えたり引付けたりしていないか、ドタバタな歩きにならないでスムースな動きになっているかに注意していただきました。
最初の走りの段階で力まないで敵を斬る際にしっかりとした斬りになるように注意してみましょう。
一つひとつのことを積み重ねていくことで全体が出来上がっていくのでそれぞれを大事に稽古してまいりましょう。
今年も最後の稽古まで残り半月となりました。
残りの稽古では今年自分が稽古してきたことを振り返ってみて来年の稽古に繋げる課題などを見つけてみてはいかかですか。
更なる飛躍を目指して頑張りましょう。
12月6日(火)水道橋稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2022/12/07(Wed) 16:19
No.6899
[
返信]
寒さも本格的になってまいりましたが、稽古場は暖かくしっかり稽古をすると汗が出て新陳代謝が良くなり身体も心も元気になります。
本日は、宗家指導の剣法と居合の稽古が同時に行われた稽古日です。
私は、居合を担当を致しました。
身体の使い方や動きの説明をした後に、周りながら個別に気づいた点を伝え進行しました。
稽古をしながら体調を整え、元気に年の瀬を迎えましょう。
12月4日(日)池袋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2022/12/04(Sun) 17:15
No.6897
[
返信]
師走です。ご存知のように師走とは、陰暦(旧暦)12月のことを指し、
陽暦(新暦)12月の和風月名として知られています。
師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味。
(Yahho記事より)
私は、師走という言葉の響が好きです。
私の解釈は今年もあと少し頑張ってみよう、元気に前を向いて走ろうと。
皆様も元気に今年を駆け抜けて下さい。
本日は宗家居合と一般居合の2つが同一場所にて稽古が行われました。
私担当の一般居合です。
級以下の方々が参加でした。個別にポイントを伝えながら進行。
そして個別に一番に直すべき点1点を伝えました。
この1点が訂正できれば大きくその方の技量がUPすることは間違いありません。目標に向かって精進してみましょう。
12月4日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/12/04(Sun) 14:48
No.6896
[
返信]
どうやら明日から本格的な冬の気候になりそうです。自転車で稽古場に向かうのですが、朝のせいか犬の散歩の方もマスクを外している方も見かけるようになりました。コロナももう少しの辛抱のようです。
今日の稽古は真、胸尽くし、左月、右、野送り、玉光の6本です。それぞれの形の抜刀、刃筋を丁寧に動いていただきました
稽古場は一面が鏡ですので、自分では出来ていると思っていても鏡は正直なのであるがままに映し出されます。自分の姿のいいとこどりに満足していると成長はありません。
本日の見学者は入会です、骨董など古いものに興味があり、また古武道の中の動きを学んでみたいのが入会の動機だそうです、新しい仲間とともに頑張っていきましょう。
12月3日(土)田町稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2022/12/03(Sat) 20:57
No.6895
[
返信]
最近読んだ本の中に、「出来ないことが出来るようになる」4つのステップというのがありました。
?@知らないから出来ない ?A知ったけど慣れないから出来ない
?B慣れてきたが意識しないと出来ない ?C勝手に体が動いて考えなくても出来る
まさに私たちは?Cを目指して稽古しているわけですが、その前段階である
?Bが重要なんだなと改めて思った次第です。
稽古に出れば、指導担当者からいろんなポイントを教わります。
全ては無理だと思いますが、その時点における自分の改善点を「意識する」ことから始めていきましょう。
勝手に動いてくれるまで地道に稽古を続けて参りましょう。
12月3日(土)池袋Biz稽古 投稿者:
依田 鶴粋 投稿日:2022/12/03(Sat) 16:58
No.6894
[
返信]
月初めのお稽古では、月会費受領の確認券に押印します。令和4年は最後の押印です。1年間使用する確認券ですので、1年のお稽古参加状況が分かります。コロナ禍という事情もありながら、皆さま丁寧に継続されていらっしゃいます。1月はどんなだったかな、2月は、3月は……と思いを巡らせる機会にもなります。新たな稽古場のオープン、審査、演武会など、刺激のある1年であり、私は、楽しくお稽古していたなと思いました。
本日は手順を把握されていらっしゃる方ばかりでしたので、各自で振っていただきました。都度、気になる箇所はお伝えしました。意識をしてほしい点をお伝えすると、吸収しようという気概と、体現しようという素直な気持ちが真っ直ぐに伝わってきます。その心意気が気持ちよく、心から楽しいと感じます。一方で、言葉で伝える難しさ、技量、曖昧さなど、たくさんの課題も見えてきます。気軽に達成できる目標ではありません。地道に積み上げていきたいと思います。そして、楽しくお稽古に参加していただけるよう、これからも心掛けていたいと思います。
11月29日(火) 水道橋稽古 投稿者:
岩田 和己 投稿日:2022/11/30(Wed) 12:09
No.6893
[
返信]
11月もあっという間に終わり、今年も残すところあと一月となりました。
本来ならそろそろ冬支度の季節のはずなのに、日中は暖かな日が続いて秋の深まりを感じません。
ただ、家の周り一帯の木々は季節通り枯葉を落としています。毎朝落ち葉掃除を始めてすでに2週間、あといつまで続ければ終わることやら・・・
本日は宗家剣法と一般稽古に分かれての稽古が行われ、私は居合の一般稽古を担当しました。
基本稽古に続き、形稽古は本腰、玉光、陰中陽、野送り、夢想返しの5形で、
本腰以外は縦抜きの応用形でまとめて稽古いたしました。
転身を伴う形も多く、仮想敵の位置を見失わないこと、股関節・膝の緩みを意識した滑らかな動きに重点を置いてもらいました。
11月27日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2022/11/27(Sun) 19:04
No.6892
[
返信]
本日の参加者はいつもより少人数でしたので、余裕のあるスペースでお稽古ができました。
せっかく余裕があるので、形稽古には走り懸りを取り入れました。抜刀に気を取られるせいか、構えてからの足運びが疎かになりがちでしたが、そこを丁寧に行っていただくと、全体が力強く綺麗な形になりました。刀の扱いだけでなく、それ以外の動きがあってこその形なんですね。
サッカーW杯の予選第二戦め、コスタリカ戦が始まりました。目標に向かって突き進む姿は清々しくて羨ましい。是非この試合も勝って予選を突破し、日本に明るいニュースをもたらして欲しいです。
11月27日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/11/27(Sun) 14:56
No.6891
[
返信]
朝の内ははっきりしない天気でしたが稽古が終わり帰宅するころには歩くと汗ばむような天気になりました。
市川の稽古は12月に二回を残すのみになりました、市の都合で会場が7階になったり5階になったり会員さんにはご迷惑をおかけしました。
コロナに負けず稽古に参加される会員さんの熱意に押され何とかここまで稽古が出来ました。二月には昇級、昇段があります頑張って稽古をしていきましょう。
会の稽古場では緩みとゆう言葉が多く聞かれます。膝であったり、股関節であったり、手の内であったり最初は戸惑うと思います、HOW,TOに慣れているのか具体的な数値を求められてもこれだけは稽古を重ねているうちに少しずつ感じることができるものだと思います。稽古とゆう言葉の意味を考えるとおのずと道が開けます。
コロナ渦で多くのことが制約されてしまいました。本来大切にしなけれなならない人生に前向きな気持ちも押しつぶされそうです。そんな時サッカードイツ戦の勝利は私たちに多くのことを教えてくれました。顔を上げ前を向かないとゴールはありません。前進あるのみです。
11月26日(土)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2022/11/26(Sat) 14:46
No.6890
[
返信]
街路樹のイチョウが黄金色に染まる季節となりました。
歩道には落ち葉が多くなり晩秋を感じられ、日本の四季は素晴らしいものです。
本日は、剣法と居合の稽古が同時に行われた田町での稽古です。
私の担当した居合稽古の報告です。
本日の参加者は4級以上の会員でしたので普段あまりやらない五箇より陽中陰を始めに稽古しました。
要素を細く分けて動きと姿勢の確認をとりつつ稽古を進めました。
響返しも付けからの構えが遠回りせず、正中線に近づけて構えるようにつたえて稽古を続けました。
11月22日(火)水道橋稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2022/11/23(Wed) 14:20
No.6889
[
返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古のご報告です。
自分の中心及び半身を意識して稽古しました。
どちらかの脚に乗っかった(それが軸になる)動きにならないように
注意していきましょう。普段の生活の中では意識できない動きだと
思いますので、慣れるまで時間がかかりますし、気を抜くと脚が軸に
なっていたりします。
何回もお聞きになっていると思いますが、基本素振りでも形稽古でも、
最後の形だけを追うのではなく、そこに至るまでの刀や体の動きを
常に意識して確認していきましょう。
意識すれば動きも確実に変わっていきます。
共に精進して参りましょう。
11月20日(日)池袋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2022/11/20(Sun) 15:50
No.6888
[
返信]
紅葉が真っ盛りで素晴らしいですが、落ち葉が目立つ季節にもなりました。
本部から徒歩10分の日本武道館のある北の丸公園の紅葉の落ち葉の赤い絨毯は素晴らしい景色です。11月末〜12月初めが見頃です。
本日は、私に変わり宗家が稽古指導を行いました。
しっかりと稽古を積ませて頂き感謝です。
身体動かす(稽古)ことで、元氣をもらいました。
「 氣 」という漢字から、少しでもエネルギーが良い方向へ向かうように自分をプラスに持って行けるようにと思います。
11月20日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/11/20(Sun) 13:45
No.6887
[
返信]
いつ雨が降ってもおかしくない空模様です。コロナにも負けず元気な顔が集まりました。都内では感染者が増えているようですが重症者の数は今のところさほど増えていないようです。私たちの使用させていただいている稽古場では来月より感染予防として求められていた制約がなくなります。コロナ以前のような稽古場になればいいなと思います。
そろそろ一年のまとめの稽古に入ります。年はじめと比べて今の自分の居合を振り返る大切な時間です、自分では出来ていると思ったことが今振り返るとまるで違っていたとゆう経験はありませんか、そんなことが多ければ多いほど次につながると思います。
刀の求めるところを刀に聞く稽古をしながらそんなことを考える今日この頃です、今年も残り少なくなりました来年に向け悔いのない稽古をしましょう。
11月15日(火)水道橋稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2022/11/16(Wed) 08:03
No.6886
[
返信]
午前中は冷たい雨が降り寒い1日となりましたが、稽古中は寒さを感じることがなく稽古できました。
剣法と居合の同時稽古でした。
私が担当しました居合稽古のご報告をいたします。
本日稽古した真・胸尽し・野送りの形は多く稽古されるものです。
逆袈裟・袈裟・腹抜き・縦抜きといろいろな斬りや抜きがあり基本的な要素が沢山入っています。
一つひとつの形や基本動作を丁寧に習得していくことで、斬り方や抜刀方法や体捌きを学び稽古していくことができます。
自分で動きやすい動作にならないように、悪い癖が付かないように注意しながら稽古するようにしましょう。
その方が上達への道が近くなります。
以上なことを踏まえて本日の稽古は基本を大事に丁寧に動くことを意識していただきました。
11月13日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/11/13(Sun) 17:17
No.6885
[
返信]
終活とゆう訳ではありませんが30代のころの写真を整理していましたら同じ日時に市民祭りにダウンを着て参加した写真がありました、そのころに比べれば今は季節外れの温かさでしょうか、
高齢者ですので5回目のワクチンを打ちましたがワクチンの種類が違うせいか今回は倦怠感が長く続いています。気会いを入れて稽古に参加しましたがブレがひどく形稽古は岩田指導補にお願いしました。
後方で稽古を見させていただきましたが前から見ていると気ずかなかったことが見えて勉強になるとともに次回の稽古の参考になりました。
11月9日(水)日立稽古 投稿者:
小野桂舟 投稿日:2022/11/13(Sun) 10:46
No.6884
[
返信]
本日の稽古場の武道館は、1917年に地元企業の福利厚生施設として完成した歌舞伎座にのような劇場です。
現在は市管理の武道館として活用しています。
国の登録文化財に登録された歴史有る会場です。
稽古は、東京同様に基本稽古、形稽古をして最後は稽古した形を通しで行います。
通し稽古は、全員またはグループに別れ行ったりしますが、今回は、私に合わせた合わさ居合で閉めました。
最後に昇級審査合格者へ認定証授与式を行いました。
本日は、剣道、居合経験者が見学し、入会の予定です。
11月6日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2022/11/06(Sun) 22:49
No.6883
[
返信]
昨晩、隣の市で花火大会が開催されました。
会場には行けなかったのですが、自宅の屋上から遠目に見えたので、三年振りに花火を堪能した気分になれました。
遠くにあがる花火は夜空に打ち上がった姿を目で捉えた後、しばらくしてから体に響く音が聞こえてきます。お稽古もまず動きを目で見て覚えた後、ある時指導担当の言葉と繋がる事がありませんか。
その時はピンとこなくても、頭の片隅に置いてお稽古を続けると、いつか繋がる瞬間がくるはずです。自分はできていると思い込まず、指導担当の言葉は自分事として受け止めてもらえると嬉しいです。
秋晴れの過ごしやすい日が続きます。朝晩の寒暖差が激しい時期でもあるので、体調管理に気をつけて食欲の秋を満喫したいですね。
11月6日 市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/11/06(Sun) 14:55
No.6882
[
返信]
暦の上では立冬ですが、季節外れの暖かな風が稽古帰りの体には心地よく感じられます。
先週の稽古場でコロナ前台湾に帰国していたR君に会いました。在日中は居合、剣法と一緒に汗を流しました、来日時の仕事の合間に稽古に参加されたそうで懐かしさでいっぱいです。
まさに 朋あり遠方より来る、亦楽しからずや
人知らずして慍みず、亦君子ならずや
斬り終わり納刀の姿は軸がしっかりしていました。また来日した折には一緒に稽古をしましょう。
今日の稽古ではもう一度基本に戻り新人講習の時指導された抜刀をみんなでしてみました。指導されたときは気ずかなかった新しい発見があります。抜刀の刃筋に気を付けながら右、野送り、響き返し、右の敵です。
11/5(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2022/11/06(Sun) 01:00
No.6880
[
返信]
11月に入り朝がだんだんと冷えてきました。体調管理には気をつけて参りたいと思います。
稽古回数を重ねて動きに慣れてくると動作雑になりがちです。
早く動きたい気持ちは良く分かるのですが、ここはグッと堪えて正確に動く事を心がけましょう。速く動くよりも正確に動く事が技の速さにつながるのかもしれません。
疑問点は遠慮なくどんどん質問して下さいね。
11月5日(土)池袋Biz稽古 投稿者:
小井 健熙 投稿日:2022/11/05(Sat) 17:39
No.6879
[
返信]
本日の稽古では下半身の運用をテーマにしました。
わかりやすい下半身の運用ということで立ち技をメインに行いましたが、本来は座技であっても懸念すべきテーマです。折りたたまれている足を如何に運剣に利用するか。考え始めると楽しいと思います。
話は逸れましたが、本日の稽古内容です。
座技は陽中陰、立ち技は胸尽くし、円要、前腰、神妙剣、右の敵を行いました。
いずれも各所作における足(特に後ろ足)の位置を気にして頂きました。不必要に回り込んでいたり、あるいは足幅を取り過ぎたりしていないか。一例ですが、これらのことを気にしながら稽古を進めました。
本日の稽古の裏テーマとしては「音」です。
重力を利用しての移動を主とする場合、足音というのは鳴らないのが道理です。鞘にぶつかる音もない。足音もしない。衣擦れの音や風切り音は致し方ないのですが、本来稽古中はあまり音が鳴らないと思われます。
本日の稽古では音も気にして振っていただきました。
稽古の補足をするならば、歩幅を狭くしようとすると刀の間合いが縮こまる傾向にあります。刀は遠くの敵に至るように。しかし、足幅は適度に。難しいですが、どう身体を動かせば達成できるかを考えていきましょう。
本日もお疲れ様でした。
11月3日(木)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2022/11/03(Thu) 13:16
No.6878
[
返信]
今年も早いもので11月に入りました。文化の日の本日は陽気もよく、稽古場前の公園では欅やメタセコイヤが色付き始めていて秋を感じさせてもらいました。
本日の稽古は宗家指導の剣法・薙刀稽古と一般居合稽古の同時稽古となりました。
私が担当しました一般居合稽古のご報告をいたします。
本日の稽古で意識していただくのは、手前を斬るのではなくしっかり先の敵を斬ることとしました。
形稽古(向抜・円要・左月・神妙剣)では、180度ないし90度の転回する形を稽古しました。
敵を見失い易いので、しっかり敵を自分の中心で捉え、かつ軸をブラさないことも注意していただきました。
敵を意識した斬りは基本の素振りでは注意しているものの基本1・2や形の稽古になって動きがでてくると疎かになって来易くなりますので気を抜かずに稽古しましょう。
居合は速さも大事ですが最初は基本や形を繰り返し稽古して正しい動きや所作を身に付けていくようにしましょう。
ただし動きやすい自己流や変な癖が付かないようにすることにも注意しましょうね。
11月1日(火) 水道橋稽古 投稿者:
岩田 和己 投稿日:2022/11/02(Wed) 10:34
No.6877
[
返信]
早いもので気がつけば今年もあと2か月を残すところとなりました。
コロナに行動を制限され振り返ってみればすでに3年が経過しています。
今月中ごろには海外からの観光客、ビジネスマンの来日制限が大幅に緩和され、確かに観光地だけでなくビジネス街にも外国人が目立つようになりました。
そのような状況の中、コロナのため台湾に帰国されていた会員Rさんが居合の稽古に参加されました。2年以上のブランクがあったとは言え、今まで培った所作は体が覚えていたようで、本日の形稽古にも無理なくついてくることができました。
基本稽古に対しては基本の一、二も含め、いつものとおり刀を真ん中でとること、鞘を先にひいて抜刀すること、刀と体の動きを一致させることを確認しながら稽古を進めました。
なお、本日は3級以上の方々が参加され各形の情景は理解されているので情景説明は極力省きましたが、転身を伴う形はいずれも正中線を軸として軸を崩さず転身するよう稽古をすすめました。
全体を通して、形稽古において、仮想敵とその位置を意識し、ゆっくり大きく、正しい抜刀・斬りつけ・残身までの流れを常に認識して稽古していただきたいと思います。
10月30日(日)田町稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2022/10/31(Mon) 08:15
No.6876
[
返信]
このところ朝晩すごく寒い日が続きまいたが、今日は少し風の冷たさがあるものの快晴の天気で爽やかな気持ちのいい日となりました。
稽古では体軸を意識することともう一つ前の足の向きにも注意してもらっています。基本の一、二では一刀目の切終わりで爪先をしっかり敵に向けること、その敵を捕らえた形を保ったままで次の動作に入っていけているかを確認して貰っています。次の動作に入るときに無意識に足を開いて敵から外れていませんか?足が先に開くとそれにつれて体も開くことになるので正しい動きから少し外れることになりますね。意識しないで体が自然に動いてしまっていることなのでそれを矯正するのは少し窮屈かもしれません。自身の態勢や手、足、切っ先の位置など細かなところを確認して、それを意識して修正しながら稽古することで技量を高められたらと思います。
10月29日(土)品川稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2022/10/29(Sat) 16:53
No.6875
[
返信]
稽古場周辺も木々の葉の色づきが目立つようになりました。
遠方の野山は、紅葉シーズンで秋風景が素晴らしいと思います。
本日は、指導担当の田澤さんが急用が出来たため、宗家の指導代行となりました。
宗家の元で、しっかりと稽古が出来ました。
10月23日(日)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2022/10/23(Sun) 17:07
No.6874
[
返信]
気持ちの良い秋空で、日中は暖かく心地よい稽古日でした。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古と進行しております。
本日の稽古では前回同様に抜刀から抜き付けまでコマ送りにならないよう力みのないスムーズな動きで行い、決めの斬りつけに繋がるよう注力して動くよう伝え稽古を実施しました。
又、稽古形を腹抜き動作の形に特化し抜刀は正中線に近くで行い無駄のない動きにつなげるよう伝え稽古を続けました。
10月23日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
依田 鶴粋 投稿日:2022/10/23(Sun) 16:11
No.6873
[
返信]
形を説明するために復習をしていると、新たな疑問が出てきます。その時は、今まで指導していただいた内容を思い出し、整理するようにしています。本日の座技「本腰」と「陰中陽」は、似て非なるものとして指導を受け、整理しなおしました。当時は形以前に、板間の正座に足の裏がおかしくなるという状態でした。ただ、続けての説明で、違う形であることは理解できるものでした。そしてもう一つ、走り懸り「前腰」です。仮想敵の場所を想定し、敵の位置まで走って斬るという指導でした。こちらもその当時は、刀を差して走るだけで何だか楽しい、という状況でした。しかし、仮想敵のイメージと斬ることへの意識付けが分かりやすかったことをよく覚えています。そのような理由から、本日の形稽古に取り入れました。前腰は、初めは仮想敵の手前を斬っていた方も、回数を重ねるごとに修正され、最終的には、皆さまかなり迫力のある形になっていたと思います。不謹慎を承知で書きますが、走っている皆さまの背中を観ているのも楽しく、わくわくします。
再考していると、当時の自分と今の自分、未来の課題が見えてきます。過去に戻ったり、進めるように自分で答えを見つけていくのも楽しさの一つだと思いました。本日もありがとうございました。
10月23日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/10/23(Sun) 13:13
No.6872
[
返信]
秋らしいさわやかな空気の中稽古場に向かいました、コロナも一時的とはいえ少しずつ減少しマスクを外して散歩をする人も多くなりました。
稽古参加二回目の新人さんがいらしたのでもう一度初心に戻り稽古内容を見なおしてみました。
なぜ基本動作が大切なのか、基本素振りで心がけることは自分では気を付けているつもりでも少しずつ楽な方向へ行っているようです。
納刀の時の柄と鞘の関係は、刃の向きはあっていますか、蹲踞の時ハバキ分を意識していますか細かい事ですが気を付けることでずいぶん違いが出てきます。所作、動作には武道としての意味があります大切にしていきましょう。
新人さんも抜刀、納刀に苦労していましたがすぐにできるようになるでしょう、家での稽古もしてください、そして解らなければ指導部員に聞いてください質問を待っています。
10月22日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2022/10/23(Sun) 07:38
No.6871
[
返信]
本日の形稽古は、形を分解して動きを確認してから、通しました。やはり一つ一つの動きを確認した後の通しは、とても綺麗ですし、無駄なく振れています。たまには原点に立ち戻って、振りや刃筋を確認してみるのも技量をあげるきっかけになると思いました。
季節が進みだいぶ過ごしやすくなりました。
朝晩の寒暖差が大きい時期でもあるので、しっかり体調管理して、短い秋を楽しみたいですね。
10月22(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2022/10/22(Sat) 16:11
No.6870
[
返信]
10月も半分を過ぎ、やっと秋めいて来た感じがします。
本日は形の動きの細部に注意して稽古しました。
形の動きに慣れて来ると細かい事を忘れがちになってしまいます。
切り終わりの刀の位置、軸を立てなければいけない場所、足の位置向きな等気にするところはたくさんあります。
全部は難しいですが一個ずつ出来る様にして行けば形の完成度が上がって来るかと思います。
10月18日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2022/10/19(Wed) 14:10
No.6869
[
返信]
稽古終了後は傘の出番となりました。
一雨ごとに気温が下がると言います。
数日前に日比谷公園を散歩しましたら、どんぐりを拾うことが出来ました。
木々の色づきを見ていると秋の深まりを感じます。
本日は、私担当の級の稽古メンバーを宗家にお頼みして宗家稽古体験をさせて頂きました。
宗家稽古は、宗家指導の元で有傅位の方々が稽古に励んでおります。
滅多に無い機会を頂き、級の参加者は良い体験が出来たと思います。
10月16日(日)池袋スポーツ場所稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2022/10/17(Mon) 08:35
No.6868
[
返信]
本日は4つの形を行いました。
注意したポイントです。
左月、響返し…付けから構えへの動きは、右腕だけで行わない。
軸の回転で右半身が下がるのに合わせて右腕(刀)も連れて行く。
野送り…敵の位置。斬る箇所。刃筋の確認。
前腰…走り懸りの構えをしっかり確認。構えを無駄にせず抜刀する。
意識してもできない事は多いと思います。
ですが正しい動き方を意識することで、必ず上達の度合いは変わってきます。
焦らず頑張っていきましょう。
10月16日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2022/10/16(Sun) 14:58
No.6867
[
返信]
天高く秋深しとは言えないような天気が続きます。昨日下げ緒を探しに池之端、浅草に足を延ばしてみました、マスクを外した外国の観光客も多く楽しそうな笑顔が見受けられました
。今年は数年ぶりに大刀剣市が開催されます。また京都の藤森神社、豊国神社、粟田神社、健勲神社をめぐる京都刀剣御朱印巡りも人気のようです。しばらくぶりに旅行がしたくなりました。
今日稽古は基本に戻り、軸を立てること、正中線を意識すりこと刀を真ん中でとること、入会以来何べんも言われることですがともすれば曖昧になります。常に基本に戻ることを大切にしましょう
無事審査が終わった後がもう一度自分の居合を見つめる大切な時間になります。次はもっと高い山があります、頑張りましょう
10月11日(火) 水道橋稽古 投稿者:
岩田 和己 投稿日:2022/10/12(Wed) 09:31
No.6866
[
返信]
今年の秋は極端に暑かったり、急に肌寒くなったり今まで経験したことのない気候で、なかなか身体がついて行けません。気象報道で「寒暖疲労」なる言葉を初めて聞きました。なるほど体調に極端な変化はないものの、なんとなくいつもとは違う感じが大きかったり小さかったりします。それでも、人はこのような環境に何とか合わせようとします。
ところが、植物は・・・私の家の前に栗林がありますが今年は急激な温度変化に対応できず、例年より早くイガが落ちて実の育ちも良くありません。
今年に限った異常気象なのか、これからもこのような状況が続くのか気がかりでなりません。
本日は宗家剣法と一般稽古に分かれての稽古で、私は一般稽古を担当しました。
本日の参加会員に今週昇級審査を受けられる方が参加されたので審査形を取り入れ稽古を進めました。
各形のポイントとなる要点を指摘し、基本に忠実にゆっくり振っていただくとともに個別に修正点をお伝えいたしました。
あと数日で審査が行われますが受審される皆様落ち着いて審査に臨んでいただき合格されますよう祈っております。