稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
12月21日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:
佐々木 麻衣 投稿日:2019/12/23(Mon) 13:20
No.2113
[
返信]
遅くなりましたが、12/21(土)の稽古日誌です。
参加人数が多めだったため、基本の1、2は
有傳者~2級までと3級以下の2組に分かれて実施しました。
形稽古は、真・向抜き・胸尽し・円要・野送り・水月の6本です。
基本素振りから 繰り返し【敵に刀が入る位置】を意識して
振っていただいきました。
稽古担当3回目ですが、未だ要領がつかめず
参加された皆様にはご不便をおかけしております。
何かわからないことや要望などあれば、お気軽にお知らせください。
すべてに対応できるかどうかはわかりませんが、
今後の指導の参考にさせていただきますので、ご協力いただければ助かります。
今年の稽古はまだ残っておりますが
来年も引き続き よろしくお願いいたします。
12月22日(日)田町稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2019/12/23(Mon) 11:01
No.2112 
[
返信]
後一週間余りで令和元年も終わり、何が特別というわけでもなく毎年のことながら、なんとなく暮の気忙しい日を過ごしているのは皆さんも同じでしょうか。本格的に寒くなってきています。体調を崩すことなく今年中にやるべきことはやって新年を迎えたいものです。
本日の稽古場は田町の剣道場全面使用で参加者人数にしては十分すぎるほどのスペースでの稽古でした。基本の一、二では全員一緒に前進しながら連続で振ってもらいましたので、いつもより数多く振ってもらえたかと思います。
形稽古には走り掛りを4本いれました。一刀目の切付の敵の位置を遠くに設定して、それを目標に抜きつける稽古もしてみました。走っていく力を抜刀した刀に伝えて抜きつける。そして切終わりは軸が立ってニュートラルな体勢でピタッと止まれればいいのですが、中々思い通りに体は言うことをきいてくれませんね。抜き付までの歩数が多くなればなるほど軸のブレが増幅されて、刀をとるタイミングも難しくなり、切りつける位置もブレてしまいその結果、切り終わりの体勢も崩れやすくなます。軸のブレや体勢の崩れを感じることで、それらの一つを自身の課題として意識して稽古してみるのもいいのではと思います。
12月22日(日)市川稽古報告 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/12/22(Sun) 18:08
No.2111
[
返信]
今まで7階のホールを使用させていただきましたが抽選に漏れ今回は5階の研修室になりました、今まで更衣室で女性会員さんにご不便をおかけしましたが、今回より12畳の茶室が利用できるようになり大変好評でした。
形稽古は初心に戻って真、胸尽くし、野送りです。いくつか注意点をお伝えしました、何か一つでも来年につながれば幸いです。最後に血振り納刀を確認して本年の市川の稽古納めといたしました、MさんOさん新人さんも増えてきます来年も一緒に稽古をしていきましょう。
12月22日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
菊池刀夢 投稿日:2019/12/22(Sun) 14:10
No.2110
[
返信]
本日は股関節の緩みによる体捌きと軸を保つことを意識して、稽古していたたきました。
形稽古は、真、胸尽し、右、両車、本腰を稽古致しました。
真では、一刀目の逆袈裟斬りでまっすぐ前に右足を出し、前の座っている仮想敵を斬るようすることを
胸尽しでは、捌くことが目的ではなく、相手の真っ向斬りを、かわして突く、攻めの姿勢をもつことを
右は、軸を保って右を向き逆袈裟を確実に行うことを
両車では、それぞれ左右の敵に体を向けることを
本腰では、ニ刀目の斬りが、小さくならないように稽古していただきました。
本日で、今年の稽古納目の方もいらっしゃいました。本年もたいへんお世話になりました。良いお年をお過ごしください。そして、来年も一緒に稽古に励んでまいりましょう。
12月19日(木) PSP稽古報告 投稿者:
鳥原景永 投稿日:2019/12/20(Fri) 10:22
No.2109
[
返信]
木曜日PS P会場は、宗家剣法・剣法基礎・居合に分かれの稽古です。
私は、居合担当での報告です。
素振り・抜刀・基本の一・二と基礎動作の後、形稽古では五用(真・向抜き・左月・右・本腰)五応(胸尽し・円要・両車・野送り・玉光
の10本を一緒に稽古致しました
軸を中心として、斬り終わりの重心、敵を意識した残心と遠山の目付けまで、形を習うだけでなく最後の所作まで意識致しました。
新しく、インドからの新人さんも参加され、新人講習を真摯に受けておられました。日本語は全く喋れないようですが、未知の古武道の世界へのチャレンジ、頑張って頂きたいと思います。
今年も残り2週間、寒暖差が大きい日々ですが、体調に気を付けて年越しに臨みたいと思います。
12月17日(火)水道橋有傳者稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2019/12/18(Wed) 14:01
No.2108
[
返信]
本日の稽古では、基本並びに形の最初にそれぞれ注意していただくポイントの説明を行ってから動いていただきました。
有傳者なので、各自が注意すべき点や修正すべき点などは分かっていると思います。
動きについても力一杯速く動くことの前に、より正しい動きができているかが求められるのではないでしょうか。所作も含めてですね。
有傳者であることで初心者や新人の方々から見られているので、さすがに有傳者と思われるようにお手本となるよう、細かな所作や動きも疎かにせず頑張りましょう。
本日が今年最後の指導担当となりましたが、自分としても出来ているのかいつも考えている一年でした。
私自身もまだまだの意識を常に持ちながらさらに精進していきたいと思っています。
今年の稽古も残り少なくなってきましたが、来年の飛躍に向けて健康に留意してまいりましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
12月17日(火) 水道橋稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2019/12/18(Wed) 10:51
No.2107
[
返信]
大隅先生ご指導による傳位者稽古の隣で行われた私が指導を担当した一般稽古の報告です。
昼間は冷え込みが厳しかったので、背中や肩、腕周りの肉離れや炎症を防ぐ目的で、稽古始めに肩甲骨剥がしのストレッチを行いました。
稽古開始前に最低3分以上のストレッチを行うことで、怪我の発生するリスクを大幅に減らすことが出来るので、怪我なく定期的な稽古を継続していく為にも、稽古前の準備運動をしっかり行っていきましょう。
外国人の見学者対応を慧澪先生と英会話堪能な関口指導補が行い、SさんとOさんの初心者講習は前半を慧澪先生、後半は宗家にご指導いただきました。ありがとうございました。
また、七年振りに居想会へ復帰されたMさんは、まだ少し動きに不安もあるようでしたが、やる気もあり、飲み込みも良いので、問題なく一般稽古のペースについてこれています。一緒に頑張っていきましょうね!
本日の稽古テーマを『前後左右にずれない軸作り』『股関節を使った身体の捌き方』にしました。
基本素振りは真っ向斬りと左右の袈裟斬りを行い、脇構えからの逆袈裟では斬りのラインの違いを確認しながら行いました。
また、敵付けから血振り、納刀、残心までの一連の所作を改めて確認し、目線、切っ先の位置や腕の角度に至る細かい部分も丁寧に行うことを徹底しました。
形稽古は『真』『胸尽し』『野送り』の三本を本日の稽古テーマや各々の課題をクリアしながら、稽古していただきました。
本日は私が居合指導担当する本年最後の稽古日となります。今年も1年間、事故や怪我もなく無事に終了することが出来ました。稽古へ参加いただきました会員の皆さんのご協力があったからこそだと深く感謝しております。ありがとうございました。来年も会員の皆様が居想会で充実した稽古が出来るように私自身も更なる高みを目指して稽古へ精進して参ります。
来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
12月15日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2019/12/16(Mon) 11:23
No.2106
[
返信]
前日の14日は居想会の忘年会でした。
稽古場とは違った雰囲気の中で、楽しい時間を過ごしていただけた事と思います。
忘年会の翌日だけに参加人数が気になりましたが、総勢14名での稽古でした。
隣同士が近めな位置取りとなったものの、稽古回数の多い方が率先してお互いの間合いに気を使ってくださり、安全に稽古を進める事ができました。
形稽古の野送りでは、指導部稽古で宗家にご指示いただいた、抜刀した時に前傾していないかという点をお伝えし、確認しました。
空気の乾燥した日が続き、インフルエンザが流行しているようです。気づかぬうちに罹患してしまう事がありますので、体調に異変を感じたら無理をせずしっかり休養してください。
12月10日(火)水道橋稽古2 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/12/13(Fri) 17:10
No.2102
[
返信]
本日は、隣り面で1級以下の稽古が同時におこなれております。
1級以下の稽古は、代行指導の宗家が稽古をつけておりました。
有傅位の皆さんは、宗家指導の1級以下の皆さんがきっと羨ましかったと思いますが、私も頑張って担当の有傅位稽古を指導を行いました。
有傳者の皆さんは稽古年数もありますので、特にテーマは設定せず各自の課題をそれぞれ意識し稽古を進めてもらいました。
有傳者であることを自覚し初心者の手本となるよう所作や姿勢、切先の位置などに注意を向け動いてもらい気になる点を個々に伝え稽古を進めました。
12月10日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2019/12/13(Fri) 16:59
No.2101
[
返信]
有傅位稽古と1級以下の居合稽古日です。
居合稽古の終了後に剣法入門の稽古もありました。
1級以下の稽古日記です。
当日の指導担当者がお仕事が残業となったため、宗家が指導代行を引き受けて下さいました。
この日に、嬉しい仲間が増えました。
2012年に退会されている女性のMさんが7年ぶりに復帰されました。
居合刀も稽古着も木刀も持参されましたが、丁寧に保管されておりました。
稽古の補助として私が彼女のとなりに位置取りを致しましたが、きちんと稽古の復習をしてきており基本1と基本2においては手順がしっかりと頭に入っており7年ぶりとは思えず、本人の努力が見えました。
私の補助の出番は、とても少く嬉しい限りです。
これから居想会の仲間として、また一緒に稽古をしてまいりましょう。
12月5日(木)PSP居合稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2019/12/09(Mon) 08:07
No.2100 
[
返信]
12月に入って朝晩が冷え込んで冬らしくなってきています。暮も近づき何かと忙しい時期ですが、皆さん稽古の時間はしっかり確保しているようです。
本日の稽古の中では、鞘引き抜刀から真向へ一連の動きで、出来るだけ一つの動作で抜きつけられるように稽古して頂きました。ゆっくり抜くことで右手の動きと切っ先の軌跡を意識しての稽古。柄を握る右手は正中線上をまっすぐ頭上に、鞘引きの時の半身のスペースで体に近いところを切っ先が通るように、そして打ち込むところはしっかり敵の正中線上を真向に切り下す。理屈通りに体は動入れくれませんし、切っ先が顔の近くを通るので少し怖いところもありますね。ポイントを意識して稽古することで、少しずつ精度を上げていければと思います。
12月8日(日)秋葉原PSP稽古 投稿者:
菊池刀夢 投稿日:2019/12/08(Sun) 18:03
No.2099
[
返信]
とても温かく、体を動かすには最適な日和の中、稽古を行うことができました。ただ、空気か乾燥していますので、水分は休憩ごとに、摂取していただくようにお声を掛けさせていただきました。風邪等の対策は、日々心がけて、これからも健康な状態で稽古に励めるようにして行きましょう。
さて、本日の稽古では、身体全体を使って斬ること、1つ1つの動きの意味を確認して稽古をすることを確認して稽古致しました。
例えば、一刀目に行く際の、半身の捌きと鞘引きが連動した動きになること、また、一刀目からニ刀目に移る際の振り返りでスキを見せないことなどです。
常日頃から、ぜひ意識し、見ている人が、仮想敵が見えるような動きを身に着けて行きましょう!
形稽古は、向抜、玉光、野送り、前腰、夢想返し、神妙剣、右の敵を行いました。
12月8日(日)市川稽古報告 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/12/08(Sun) 17:30
No.2098
[
返信]
昨日の寒さが嘘のような澄み切った冬晴れです。インフルエンザが流行っています体調管理に気を付けましょう。
基本動作、基本素振りの後座技からの逆袈裟。真向斬りを稽古してみました。立ち技で足を踏ん張って斬る方は。座技でも同じ傾向が出ます。自覚しないとなかなか治りません。
2月の審査の受付が始まりました。結果いかんにかかわらず挑戦することは自分の居合を見つめるいい機会になります。居合にかぎらず自己満足したらそこで止まります。形は稽古をすればするほど違う姿が見えてきます。難しいけど楽しさもあります。
12月6日(金)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/12/07(Sat) 20:37
No.2097
[
返信]
都心でもイチョウの黄葉が見頃を迎えております。
季節の風物詩で心が和みます。
今年は冬の訪れが早いので、体調管理も大変かと思います。
稽古で体力をつけ暖かい物を食し元気に過ごしましょう。
稽古報告です。
本日も先週の秋葉原稽古同様、動き出しのきっかけは膝や股関節の緩みによる重心の移動をきっかけに動き始めるよう伝えました、
例えば真っ向斬りで前足である左足の膝の緩みによる重心の移動、円要のスタートでは、右脚の緩みにより右斜め前に重心を移するきっかけで左脚を踏み出すこと等です。
稽古は何時もどおり脚の入れ替えから初め素振り、抜刀稽古へと続けました。
基本一二は抜刀、振り被り、斬り付けと要素毎に繰返し動いてから通して動き稽古しました。
形稽古では個々に気付いた注意点を各自に伝え稽古を進めています。
12月7日(土)池袋Biz稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2019/12/07(Sat) 18:13
No.2095
[
返信]
この冬一番の冷え込みにもかかわらず、大勢の方にご参加いただき活気のあるお稽古ができました。
池袋Bizは正面に鏡があるので、自分の姿を確認できるお稽古場です。今日は軸のブレを確認しながらお稽古しました。
早いもので2月の審査の案内が始まっています。審査を受けるにはいくつかの条件がありますが、技量をあげる絶好の機会ですので、ぜひチャレンジしてください。
関口翠覚
2月7日(土)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2019/12/07(Sat) 16:16
No.2094
[
返信]
今日の朝方には横浜で初雪が舞ったようですが、その後は冷たい雨に変わり、そのような中でみなさん熱心に稽古に参加されております。
本日は、基本の1・2から形の稽古において、敵の動きや間を意識して緩急をつけた動きをすることをポイントとしました。
普段の稽古でも、敵をしっかり斬ることを意識して動いてもらうようにしていますが、さらに敵がどのような体制でいるのか、どのような動きをしているのかも意識していただくようにしました。
居合の稽古でき剣法と違って敵がいない稽古となるので、どうしても単純に動きを繰り返す稽古になりがちです。
でも、見えない敵を自分なりに想像して、その敵がどのような体制や動きをするのかなども考えてみてください。
最初は、戸惑いながら行っていても、それを続けることで敵を意識した間と緩急の動きができるようになります。
そうなれば居合がますます楽しいものになると思います。
本格的な冬の寒さの到来となってきますが、健康に気を付けてお互いに精進してまいりましょう。
12月3日水道橋一般稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2019/12/06(Fri) 22:15
No.2093 
[
返信]
動きに慣れてくると、早く強く振りたいと思うようになりますが、往々にして腕の力に頼ってしまう傾向にあります。
体を使った斬り、すなわち半身を意識した動きを、見直してみましょう。
稽古中には、ゆっくり動いてください、とお願いすることが
多々ありますが、自分のきになるポイントを確認する中で、
体で扱う感じを掴むこともやってみてください。
形稽古は、胸尽くし、玉光、響返しの3本。
最初の抜刀にポイントを置いて稽古しました。
腹抜きの際の肩、経緯の際の切先に注意しました。
抜刀だけをやるとスムーズに動けるのに、次の動作が伴うと
違ったものになりがちですね。
そんなところにも気を付けて精度を上げていきたいものです。
引き続き共に精進して参りましょう。
12月3日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2019/12/05(Thu) 16:13
No.2092
[
返信]
この日の水道橋場所は、居合の無級~1級までの稽古と初傅位以上稽古の2つの居合稽古が同時に行われました。
また剣法2級審査も実施され熱気に包まれた日でした。
剣法2級受審者7名は全員が合格となりました。おめでとうございます。
現在、剣法入門、剣法基礎、宗家剣法の3つの剣法稽古が行われております。
剣法入門は、どなたでも参加可能。
剣法基礎は、剣法2級以上の方が参加。3名の師範代が指導を致します。
宗家剣法は、剣法初傅位以上の方が参加。宗家が直接に指導を致します。
剣法は自由参加ですが、興味の有る方は参加されると良いでしょう。
始めての方は、火曜日の剣法入門から開始となります。
12月1日(日) 秋葉原PSP稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2019/12/03(Tue) 00:49
No.2091
[
返信]
早いもので今年も残すところ、1ヶ月となりました。
馬場先生の代官山と平澤先生の市川と同日の午後に行われた私が指導担当させていただきました秋葉原PSPの稽古日記です。
宗家と慧澪先生にもPSPへお越しいただき、比較的に若手中心の会員さんが集まり、活気よく稽古を致しました。
新人講習2名の指導を五島先生へお願い致しました。ご対応いただき、ありがとうございます。
また、私が指導担当させていただいた居合稽古と同時間内でYさん、Iさん、Mさんの剣法中傳位の審査が行われたので、前半は3名の剣法自主稽古スペースを確保しながら、審査では打太刀を菊地指導員が務めていただきました。
3名とも無事に中傳位審査を合格致しました。おめでとうございます。
また、川井指導補から自主稽古の申し出があった為、スペースを確保して稽古していただきました。
PSP場所を4分割しながら、各々のスペースが独立して有意義な稽古が出来たと思います。
私が指導担当した一般居合稽古における本日の稽古テーマを『仮想敵の位置を意識した斬り』としました。
基本素振りは真っ向斬りと左右の袈裟斬りを行い、左手を真っ直ぐ伸ばすことを特に注意しながら進行しました。
また、基本の1と2では、どちらかの足に重心が偏り、軸が潰れて前傾姿勢になったり、コンパスのように回転してしまう方もいた為、自分の軸である前後左右均等な重心位置を常に意識しながら稽古していただきました。
形稽古は特に仮想敵を意識していただく為に『本腰』『円要』『陽中陰』『両車』『野送り』を実施しました。
PSPで活気のある稽古を皆さんがしていただいたような心持ちになり、嬉しかったです。
今後も相身互い身の精神で切磋琢磨しながら居想会を盛り上げていきたいと思います。
12月1日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/12/01(Sun) 15:29
No.2090
[
返信]
12月になるといつも(月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり)とゆう奥の細道の書き出しの文章が思い出されます。早いもので令和元年もあと僅かです。
今年一年の居合の稽古で何を感じ、何を学んだか自分をもう一度見つめ直してみたい、さて来年はどんな居合いの世界が見れるのだろうか。
稽古前に行う基本動作をもう一度みんなで確認してみました。軸、弛み、半身などすべてが基本素振り、さらに形の中につながっています。基本から形を考えてみると新しい発見があります。また一緒に稽古をしていきましょう。
11月29日(金) 九段下稽古 投稿者:
鳥原景永 投稿日:2019/11/30(Sat) 20:01
No.2089
[
返信]
九段下、11月最後の稽古、今年もあと1カ月となってしまいました。
外気温6℃でしたので、暖房を入れ稽古場を暖めておきましたが、稽古が始まると、皆さん暑いとの事で暖房は切りました。
腹抜きを中心の形と、宗家から指導頂いた(残心)を形と共に稽古致しました。
忘年会の案内と剣法審査日の確認を致しました。
帰りは、4℃でした。
11月30日(土)池袋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2019/11/30(Sat) 16:43
No.2088
[
返信]
11月最後の日の稽古です。
ここ数日は真冬の気温となり、長い人生で生まれて始めて11月にダウンジャケットを羽織ってしまいました。
明日から12月。師走です。
忙しい仕事、風邪、インフルエンザにも負けずにファイトです!
今年最後の月を元気に走りましょう。
■本日の稽古
私の指導日でしたが宗家が指導を代わって下さり私自身はしっかりと稽古が出来、大満足です。
参加された方々は、宗家が身体の使い方を細かく指導をして下さり大変に勉強になったと思います。
■ランチ
全員に声かけをして施設1階のカフェ「egg」で食事を致しました。
いつも、通り過ぎてしまうカフェですが美味しかったです。
11月28日(木)秋葉原稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/11/30(Sat) 16:26
No.2087
[
返信]
見学者のお見えの中の稽古となりました。
入会希望となり大変に嬉しく思います。
稽古ですが、本日の課題としては抜き付け、斬り付け時の始動は膝や股関節の緩みによる重心の移動をきっかけに動き始めるよう意識し後ろ足の蹴りだしによる移動をしないよう注意し稽古を進めてもらいました。
稽古は何時もどおり脚の入れ替えから初め素振り、抜刀稽古へと続けました。
基本一二は抜刀、振り被り、斬り付けと要素毎に繰返し動いてから通して動き稽古しました。
形稽古では個々に気付いた注意点を各自に伝え稽古を進めています。
11月26日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2019/11/27(Wed) 15:49
No.2086
[
返信]
指導部会議のために、この日は60分に短縮した稽古日となりました。
ご協力を頂きましてありがとうございました。
会の運営の為に、中身の濃い指導部会議を行う事が出来ました。
60分の稽古内容です。
指導部員は宗家指導の元で、指導部稽古を実施。
私担当の一般稽古は、無級から有傅位者まで幅広く参加を頂きました。
ポイントは上半身の軸のつぶれ、特に胸から上についてに絞って稽古。
あごを引き過ぎて目線が下がり頭が前傾斜になる人、あごを突き出して顔が前に出てしまう人、肩が内側に入ってしまう方々が見受けられます。
特に2級以上(稽古年数2年半以上)の方々にこの動作の方が多く直らず、逆に3級以下の方は必死に直そうとしておりました。
今一度、自分自身を見つめて稽古に励んで頂けると技倆UPが出来ると思います。
11月21日(木)PSP稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2019/11/25(Mon) 09:16
No.2085 
[
返信]
今日は日中気温が一桁、本当に寒い一日でした。風邪気味の方もいらっしゃるようでインフルエンザの流行も気になるところです。これから一雨ごとに寒さが増して冬らしくなっていくようです。体調を崩さないように気を付けたいですね。
本日の稽古では刀の取り方をおさらいして正しく柄をとってブレの少ない抜刀を心掛けてもらい稽古しました。柄を押さえつけたりしていないか、左右に無駄なブレが無いか等、注意して抜刀の稽古をしてもらっています。
静止した状態での抜刀は比較的うまくできても円要や陽中陰のように刀をとるときに態勢を大きく変える動作が入るとなかなか難しいですね。抜刀は刀をとる或いは抜きつける位置等、どうしても右手側にそして切っ先やもの打ちに意識が行きがちです。抜刀前の構えから鞘引きへの左の動きやその間の柄頭の位置にも注意を向けて稽古出来ればと思います。
11月24日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
菊池刀夢 投稿日:2019/11/24(Sun) 16:34
No.2083
[
返信]
本日は、雨の中、無級の方から中傳位の方まで、幅広く、稽古に参加いただきました。
居想会で、股関節の緩みや膝の緩みを活かして、動くため、スタートには、そのことを意識した稽古を行いましました。常に軸を保ちながら、股関節を緩めて!足を入れ替えたり、半身を入れ替えたりして行きましょう。
また、基本の2では、可能な限り、ゆっくりと動いていただいましたが、身体全体の動きを一致させて、動けるようにするためには、適した稽古だと思われます。その動きの中で、例えば、足が止まったあとに剣が動いているなど、なぜ出来ないのだろう?と課題が見えてきますので、まずは、気がついたことを今後の稽古で克服していってください。
形稽古は、真で足をまっすぐ前に出すこと(膝、つま先)、胸尽し(捌く際に前足にやや体重を残し、1の動きで捌きから突きまて行くこと)、水月(切っ先の高さを脇の高さ、水月の位置と明確に、また、緩急を付けること)、夢想返し(一刀目から二刀目の体重移動をスムーズにすること)を稽古しました。
本日で、Mさんは、最後に長崎県に転勤なさるとのこと、熱心に稽古されていまして、最後は通し稽古で締めさせていただきました。
次回は新春稽古会に参加されるとのことなので、また、一緒に稽古出来るのを楽しみにしております。
11月24日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/11/24(Sun) 14:31
No.2082
[
返信]
秋がなくひとっ跳びに冬になったような今日この頃です。今年もあと一か月体調管理に気を付けてください。
足の入れ替えの歩幅についてと半身の切り替えの時の足さばきについて確認しながら稽古をしてみました。
抜刀については右足を踏ん張って斬ることの無いように、一見すると力強く見えますが半身の切り替えが不十分なことが解ります。股関節の弛み、鞘引き、右半身の動きに注意しましょう。
斬り終わり、敵付け、血振り、納刀隙のない動きを考えながら稽古をしてみました。
形は、向え抜き、円要、陰中陽、夢想返しです、各形の中で勘違いしそうなことを今回は確認しながら従来とは少し変えて稽古をしてみました。
11月22日(金)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/11/23(Sat) 13:01
No.2081
[
返信]
気温も低く冷たい雨が降る天候の稽古日でしたが、熱心な会員10名の参加がありました。
何時もどおり脚の入れ替えから初め素振り、抜刀稽古へと続けました。
基本一二に入る前に丸くなり、先日火曜日の有傳者稽古で宗家より稽古いただいた残心の説明と稽古を繰り返し実施し通常の稽古に進みました。
稽古回数の多い会員の参加だったので気付いた点を各自に伝え稽古を進めました。
最後に本日稽古した形6本を通して演武し稽古を終了しました。
11月19日(火)水道橋一般稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2019/11/21(Thu) 23:31
No.2079 
[
返信]
前に進む時も「緩み」、後ろに捌く時も「緩み」
最初はなかなか厄介ですが、重心の移動を意識して動いてみると
見えてくるかもしれません。
また、前の敵を斬ることを意識して、素振りの後に続けて
抜刀も行いました。斬り終わりの形に囚われることなく、
刀が狙った軌道で動くことを確認していきましょう。
形稽古は、陽中陰、玉光、左月、前腰の4本。
チェックポイントはいくつもありますが、丁寧に一つずつ
確認して体に馴染ませていきましょう。
特に、前腰での走りの際に、軸が真っ直ぐのままというのが
多く見られたようでした。
そんな基本も確認しながら、徐々に精度を上げていきましょう。
引き続き共に精進して参りましょう。
11月21日(木)PSP剣法基礎稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/11/21(Thu) 23:20
No.2078
[
返信]
先週、今週と12月に行われる剣法2級審査のシュミレイションを行いました。初心者剣法を学び剣法基礎に進んだ皆さんが慌てずしっかり審査に臨めれば幸いです。
最初は初心者剣法を担当していましたが宗家より五嶋、馬場両師範代とともに剣法2級、1級を学ぶ剣法基礎を担当することになりました。さて何をどうしたらいいのか3人でたびたび話し合いました、当初は過去に演武会に参加された方が多くこれでいいのか毎回反省です、私も形の中で忘れていることも多く宗家、本間師範にご指導を受けなければならない場面もありましたが当初の方たちは初傳位を取り宗家剣法で学ぶことになり、今は初心者剣法から進んだ皆さんと稽古をしています。
剣法は相手の有ること居合で学ぶ間合い、正中線がよりシビアになります。居合いと同じように軸、弛み、半身を常に意識しなければなりません。居想会には多くの剣法の形がありますどの形を学ぶにせよ剣法1級、2級で学んだことが基礎になります。しっかりと体に覚えこませましょう。
これからも私たち3人あらたに初心者剣法より進んでくる皆さんと一緒に稽古をしたいと思います。
11月17日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口翠覚 投稿日:2019/11/20(Wed) 21:11
No.2077
[
返信]
この日のお稽古は、二度目の指導日でした。
参加者は14名。そのうち半数の方が前日の池袋Bizにも参加していたので、形稽古は五応と五用から、真・向抜・左月・胸尽し・野送りを行いました。(池袋Bizの形稽古は五箇と走り懸りでした)
スペースに不安もありましたが、稽古回数の多い方々のおかげで、怪我なく進める事ができました。
参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。
程よい疲労感で家に帰ると、実家から庭で取れた柚子が届いてました。少し前に帰った時はまだ青かった柚子ですが、すっかり黄色く色づいています。小さな箱の中に季節の移り変わりを感じました。
11月17日代官山稽古 投稿者:
馬場 敏 投稿日:2019/11/20(Wed) 12:44
No.2075
[
返信]
天気もよく温かな日差しの中、1ヶ月ぶりの代官山稽古です。
代官山での稽古は主に軸、弛み、姿勢を意識して稽古しています。
初心者、稽古参加の少ない方はまず、稽古に付いて行こうと刀を振る事で精一杯です。そんな時は頭も体も硬直状態なので何を注意してもほとんど効果なしの状態です。
他の稽古場でも同じ事を指導されているでしょうから進歩しない状態に更に
落ち込んだり、内向きになって行きます。あーどうして出来ないのかという
表情を読んで声をかけます。
そんなに一所懸命に刀を振らなくていいから、まずは緩んで!
肩の力や棒立ちの腰、膝を柔らかく!体が緩むと気持ちも緩んで頭の中も
整理しやすくなり、注意されている事の内容が理解出来る様になります
そのうち段々と少しずつ進歩してきます。
自分も含め進歩の遅い、不器用な方が少しずつでも進歩していくのが見えた時
はうれしいものです。
代官山稽古ではこれからも軸、弛み、姿勢を意識して稽古したいと思います。
11月16日(土) 池袋Biz稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2019/11/17(Sun) 07:27
No.2074
[
返信]
ようやく初冬らしい気候となってきました。朝晩の冷え込みが本格化してくると筋肉が硬直して怪我の原因となる為、稽古を始める前に肩甲骨と股関節を解しながら開閉するストレッチを行いました。
本部通達の効果によるものなのか、山手線の運休による理由なのか分かりませんが、予想されていた大人数とはならず、稽古回数が十分にある会員さんを中心とした適正人数による稽古となりました。
指導する側の立場としては、一人一人へ十分に目が行き届き、安全スペースの確保できている状態は安心して稽古が進行できます。
本日の稽古テーマを『左手をしっかり伸ばした斬り』としました。
基本素振りは真っ向斬りと左右の袈裟斬りを行い、袈裟斬りでは、特に斬りのラインを鏡で確認してもらいながら刀を振ってもらいました。
形稽古は参加人数、会員さんの稽古回数を考慮して、五箇の『水月』『陰中陽』『陽中陰』『響返し』と走り掛りの『前腰』『夢想返し』『神妙剣』『右の敵』を座技と走り掛りの交互に実施しました。
城北居想会のムードメーカーとしてご活躍いただいたMさんが、転職に伴い長崎へ転居される為、居想会を退会されることになり、本日が私の指導担当する最終日でした。
終わりの整列時、会員の皆さんへお別れのご挨拶をしていただきました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しています。
11月14日(木)PSP稽古日記 投稿者:
鳥原景永 投稿日:2019/11/15(Fri) 09:43
No.2073
[
返信]
木曜日、PSP稽古場、は宗家剣法・剣法基礎・居合に分かれての稽古です。私は、居合稽古の担当をさせて頂きました。
忙しくて稽古に来られなかった方が、久々に稽古に参加されました。
始めは動きがギクシャクして、少し大変だった様ですが徐々に慣れてきたようです。
年代によって、仕事や生活の中で趣味を持って続ける事は楽しみであり、時には負担に感じる事もあるでしょう。
足が遠のいている時は、稽古場に着くまで少し重い気持ちでも、稽古が始まれば、同じ趣味を持つ仲間たちと汗を流す事で、スッキリした
感覚で家路に着けます。
私も、細くも長く続けて行きたいと思っています。
11月10日 (日)田町稽古日記 投稿者:
川井 良夫 投稿日:2019/11/14(Thu) 22:34
No.2072
[
返信]
本日の稽古は、軸をぶらさないこと、小手をさらさないよう刀を真ん中で取ること、をポイントにしました。
形稽古は「向抜き」「右」「円要」「玉光」を行い、基本の一・二とあわせて4種類の抜刀で始まる形を稽古致しました。
抜刀は勢いで抜いてしまうと腕だけで抜いたり、右手で抜く割合が多くなっていたりしてもなかなか気が付かない事があります。稽古でもお伝えしていますが、ゆっくりと抜いてみて、左右のタイミングや身体の使い方を確認してみましょう。
これからも一緒に稽古に励んでいきましょう。
11月10日(日)秋葉原稽古 投稿者:
深谷 真紀 投稿日:2019/11/10(Sun) 22:14
No.2071
[
返信]
本日の秋葉原稽古は、いつもどおりですが「ゆるみ」と「重心の位置」を意識していただきました。
体を動かすうえでの大切なポイントになります。
体の動きを考える、一度考えたら後は繰返し動いてみて体になじませていく。
稽古はこの繰り返しです。
腹抜きも、振りかぶりも、その他のどの動きも一回聞いてすぐに体が覚えるものではありません。
動きにくいな、ということも、どうしたら動きやすくなるのだろう、と意識を切り替えて
稽古を行っていきましょう。
そしてガチガチの踏ん張った動きではなく、ぶれのない滑らかな動きを目指したいですね。
10月10日(日)市川稽古報告 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/11/10(Sun) 15:18
No.2070
[
返信]
小学校の時お世話になった先生と久しぶりにお会いしました。体育学校を出たばかりで太鼓をたたいてリズム体操をしたり、今までにない授業をしていただいた記憶があります、今は有名な書道家になられました。先生曰く何事も10年一生懸命やると面白さが解ってくるとのこと、会に入会して10年まだまだです。
疑問があると聞く方、聞くことが恥ずかしいのか、よほど動きに自信がるのか人それぞれです。私も癖の塊のようですがなかなか自分ではわかりません、指導部の仲間からよく指摘されますありがたいことです。自分の癖を会員さんにうつらせてしまっては申し訳ないことです。心して稽古をしないと。
11月7日(木)秋葉原PSP居合稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2019/11/08(Fri) 11:01
No.2069
[
返信]
本日は、斬りのときにしっかり腕を伸ばすことをテーマといたしました。みなさん頑張って伸びていました。
でも気になる点ですが、斬りの際に力で振っていることです。
居合では、刀を使って敵(仮想的)を斬る技を稽古しております。
日本刀は叩き斬ることでは斬れません、引き斬りによって斬れるものです。
例えば、包丁で食材を切るときはどうですか?叩き切るより引き切りの方が力を入れず楽に切れるのではないですか。
真向斬りで敵を斬る際に腕を伸ばして頭から平正眼まで斬り下げることは、間合いの遠い敵にも刀の物打ちが届くようにすることと、必然的に引き斬りになっていることです。
一例ですが、基本が大事であるということです。基本は理に叶ったことで出来上がっていますので、自分も含めてですがしっかり稽古していくようにしていきましょう。
11月5日(火)水道橋一般稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2019/11/07(Thu) 17:34
No.2068 
[
返信]
朝晩本当に冷え込んできました。晴れていると昼は少し動いて汗ばむことも、気温変化の差が大きくて体調を崩している方もいるのでは。風邪などひかないように気を付けたいものです。
本日の稽古は、敵を意識して軸を崩さないように注力してもらっています。
形稽古では稽古回数の浅い方にも理解いただくように、最初の1本は形の理合いを説明して、見てもらいながら一緒に動いて頂きました。
敵の位置、自身の体勢や間合い等を理解したうえで、それを意識して稽古することも大事かなとも思います。それぞれの形での敵の位置、間合いを意識して振っていただくようにしてもらいましたが、なかなか難しいですね。はじめのうちは見様見真似で手順を覚えて、動くだけいっぱいということもあるかもしれませんし、手順が身についてきて動けるようになったにしても、理屈通りには体も言うことをきいてくれませんね。そんな中でも、少しずつ技量が身について動けるようになってきたら、それぞれの技量レベルで常に正しい動きを意識して稽古することが出来ればいいのではと思います。
11月3日(日)秋葉原稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/11/04(Mon) 16:52
No.2067
[
返信]
文化の日の稽古日です。
久し振りに茨城居想会から小野指導員の参加がありました。
道場右後ろで、もくもくと稽古に励んでいました。
何時もどうり脚の入れ替えに続き真っ向斬り、左右袈裟斬り、右脇構えからの逆袈裟、抜刀稽古へと続けました。
本日のテーマは攻防一体を認識し仮想敵の中心をとると同時に自身の中心を守る意思気づけを伝え稽古を進めました。特に柄を取る時、帯に差した鞘なりに鞘送りをし鞘と腹の角度を広げ籠手を敵にさらすことなく抜刀すること、特に右回りに転身する形を演武する時、腹と鞘の角度を狭くし素早く敵に柄頭を向ける動作をするとき以外は鞘は差した角度なりに抜き付けるように注意してもらいました。
基本一二と形稽古では初めの二本をゆっくり等速で動き正しい姿勢や刃筋、切っ先の位置など確認しながら動いてもらいました。
稽古回数の少い2名の会員には中ほどに位置取りしてもらい稽古を進めました。
新人さんは、あせらずに慣れることを優先して下さい。
稽古回数に比例して技倆は伸びてきますので稽古に間を空けずに参加しましょう。
11月3日(日)昌平童夢舘稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2019/11/04(Mon) 16:46
No.2066
[
返信]
今日の稽古で注意したことは立ち技では左半身の動きと鞘送り柄を取る手のタイミングを合わせる事、座技では腰を浮かせる動きと鞘送り柄に行く手を合わせる事、形では股関節の動きを意識しながら真、胸尽くし、陽中陰、円要。前腰です。
稽古後本部からお知らせしていただきました大刀剣市へ会員さんと行ってきました、他の流派の方でしょうか刀袋を持った方と多くいきあいました。薩摩の人斬り新兵衛こと田中新兵衛が使ったであろう刀を会員さんと一緒に持たせていただきましたがその存在感には圧倒されました。
11月3日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:
菊池刀夢 投稿日:2019/11/03(Sun) 22:09
No.2064
[
返信]
本日は、3連休の中日ですが、11名の方にお越しいただき、皆さん、とても熱心に稽古に励んでおられました。
今日の稽古では、特に、剣体一致を意識付け、または、身につけていただくために、その点については、終始、声をかけさせていただきました。
人それぞれに、稽古年数、また、月の稽古の頻度が違いますので、周りの動きに合わせるのではなく、自分の演舞に集中し、より精度を高めるべく、自分と向き合い、長い目でこれからも稽古に励んでください。自戒の念も込めて、私もそうしていきたいと思います。
形は、真、円要、陽中陰、両車、前腰、神妙剣を稽古いたしました。
各形とも、油断すると仮想敵の正中線と重ならず、ズレていきますので、常股関節や膝の緩みを意識した体捌きを心がけてくださいね。
稽古とは、別にSさんからの名古屋のお土産を皆で美味しくいただきました。ご馳走様でした。
また、Mさんが12月から長崎に転勤とのこと、寂しくなりますが、ぜひ、新天地での活躍を期待しております。まずは、11月はできるだけ稽古に参加してくださいね。
11月2日(土) 池袋BIZ稽古 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2019/11/03(Sun) 11:18
No.2063
[
返信]
日本中が盛り上がったラグビーワールドカップも南アフリカの優勝で幕を閉じました。南アフリカ初の黒人キャプテンということで注目されたチームでもあります。
日本代表チームも肌の色、国籍の異なる選手達が日の丸という旗のもと、日本の勝利の為に戦い、君が代を斉唱する姿には感銘を受けた人も多かったと思います。
居想会でも本日から10日までの期間限定で、居想無外流の居合を稽古する為、ベルギーから来日したSさんが稽古へ参加されました。母国では夢想神伝流を稽古されており、日本語はほとんど話せませんが、日本や日本文化をこよなく愛している事が伝わります。英語が堪能な関口指導補へ通訳をお願いしながら指導ポイントを伝えて、より有意義な稽古を行ってもらい、居想無外流の理解を深めてもらいたいと思います。
遠く離れた異国の地である日本まで古武道を学びにくる向学心や行動力に頭が下がります。
剣の道を極める為、鍛練していきたいという気持ちにラグビー同様に国境はないと感じました。
本日は二十数名という稽古参加者がいたので、先ずは各自の安全スペースを確保しました。また、稽古中の動き出しでも最初はゆっくり動いていただくことで会員さん同士が不安に感じないような間合いや周囲の安全確認へ配慮しながら、怪我のないように安全最優先で稽古を行いました。
本日の稽古テーマは、前重心にならないよう軸を感じながら、股関節の緩みを使う意識を持っていただくことを重点テーマにして稽古を進行しました。
足の入れ替え、基本素振りは真っ向斬りのみ、抜刀稽古は横一文字、逆袈裟、腹抜き、縦抜きを実施した後、基本の1と2を行いました。
形稽古は本日の稽古内容を踏まえて『真』『水月』『胸尽し』『向抜』『野送り』『玉光』の6本を実施しました。
居想会には数多くの外国籍の会員さんがいますので『剣の道を極める』という共通目標へ向けて、今後も共に精進していきたいと思います。
11月2日(土)田町稽古 投稿者:
大隅幸一 投稿日:2019/11/03(Sun) 07:14
No.2062
[
返信]
本日は床面の武道場で広さの割に参加者が少なかったので、ゆったりしたスペースを確保して稽古することができました。
全体的に基本稽古と形稽古ともに、基本的な動作や所作が各自で出来ているかを確認しながら稽古するようにしていただきました。
稽古形は走り懸り4本とリクエストの左月・両車の形も交えて稽古いたしました。
特に、走り懸りでは勢いにのって雑になりがち、左月では左回転の際などで軸がぶれる、両車では敵の位置が曖昧になるなどがありますので、一つ一つをきちんと出来るように気を付けましょう。
稽古では、常に自分を見詰め直すことも大事です。
一 挙手一投足に気を配ってみると自分の動作や所作がどうなっているのかも見えてくると思います。
10月31日(木)秋葉原稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2019/11/03(Sun) 07:13
No.2061
[
返信]
10月最後の稽古でした。
本日は、沢山の参加があり安全を考慮し各自稽古をするよう伝え稽古を開始ました。
何時もどうり脚の入れ替えに続き真っ向斬り、左右袈裟斬り、右脇構えからの逆袈裟、抜刀稽古へと続けました。
基本一二と形稽古では初めの二本をゆっくり等速で動き正しい姿勢や刃筋、切っ先の位置など確認しながら動いてもらいました。
本日の参加者は、稽古回数をある程度重ねた会員でしたので各々気付いた点を指摘しつつ稽古を進めました。
10月27日(日)田町稽古 投稿者:
川井 良夫 投稿日:2019/11/01(Fri) 00:22
No.2056
[
返信]
土曜日に引き続き田町の競技場での稽古。場内は湿度が高かったため、空調を入れながらとなりました。
前面に鏡がありますので、軸にポイントを置いた稽古を行いましたが、手順などの基本的な説明も多めにしています。
形稽古は「右」「円要」「右の敵」。いずれも逆袈裟の抜刀で始まり、開始時の方向とは異なる向きに相手がいる状態です。
逆袈裟は鞘引きをしっかり行い軸が潰れないように、正面の敵をしっかりと斬ることを、転回は相手の位置を見失わないように注意して稽古を行いました。
朝夕と昼間の気温差が大きい季節になってきました。今年はインフルエンザの流行も早まっているようです。体調に気をつけて、稽古を頑張りましょう。
10月26日(土)田町稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2019/10/28(Mon) 09:05
No.2055 
[
返信]
朝晩、寒いと感じることが多くなってきました。朝、肌寒さを感じて、昼頃になると汗ばむほどに気温が上がることも。体調を崩しやすいこの頃、気を付けていきたいですね。
本日の稽古は始めの2本はゆっくりした動きで振ってもらい、田町競技場は正面の全面が鏡になっていますので、自身の動きを鏡で確認して頂きました。形稽古では参加者の多くの方がそれぞれの技量レベルで、その手順を一通り自身のものにしているようですので、出来るだけ多く振っていただくように進めさせていただきました。
軸を意識してブレを出来るだけ小さく精度を上げていくように注意を払ってもらいましたが、稽古中に自身の課題(出来ていること、出来ていないこと)を意識して、繰り返し稽古することで少しずつ技量精度を上げていければと思います。
10月27日(日)秋葉原PSP稽古 投稿者:
菊池刀夢 投稿日:2019/10/27(Sun) 13:13
No.2054
[
返信]
本日は、半身の切り替えについて、特にポイントをおいて稽古いたしました。
まずは、体捌きの際には、軸がブレないこと、半身の切り替えによる動きで入れ替わること、そして、股関節、膝を緩めることを今後も意識してください。
基本素振り、抜刀稽古を経て、基本の1.2、形稽古となりますが、動きながらでも、基本素振りと抜刀稽古と同じ動きが出来るようにすることが、技量が上がるポイントです。声をかせていただくと、みなさん、格段に動きがよくなりますので、これからも正しい動きを見に付けるよう稽古に励んでいただければと思います。
本日、特に声をかけさせていただいた一刀目から二刀目にいく際の左半身を前に送るときは、後ろの左股関節を十分に緩め、左足、左膝を敵に向けていくこと(左足が外に向いておくらないこと)をこれからも気をつけてください。
傳位、級によって、人それぞれのペースはありますが、正しい動きを身につけてるのは、すべての方共通ですので、今後も稽古に励んで行きましょう。
形稽古は、胸尽し、陰中陽、前腰、夢想返し、神妙剣、右の敵を稽古しました。
本日は、Rさんが、帰国前の最後の稽古ということでした。とても熱心に稽古していました。また、一緒に稽古ができることを楽しみにしています。
10月24日PSP稽古報告 投稿者:
鳥原景永 投稿日:2019/10/25(Fri) 10:12
No.2052
[
返信]
日に日に寒くなって来ました。一昨日は、富士山の初冠雪があった様です。先週、合宿が終わり、次の行事は忘年会となりました。
時間は、過ぎると速いと感じます。
合宿では、各級・傳位ごとに稽古が有り、それぞれの課題が見つけられたと思います。
やはり、基本がしっかりと出来ているかが重要であると、改めて感じました。基本に留意し、形稽古は五用・五応を一緒に稽古致しました。
10月22日(火)水道橋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2019/10/23(Wed) 17:07
No.2051
[
返信]
令和の日の祝日でしたが、通常の夜時間の水道橋稽古です。
朝は豪雨ですし肌寒い日でしたので15名位、稽古にいらして下されば嬉しいですねと宗家と話ながら稽古場に向かいました。
ありがとうございます。
33名の皆様が参加して下さいました。
宗家は有傅位稽古を担当し、私は1級以下の指導日となりました。
1級以下の稽古日記です。
軸をテーマに前後、左右、上下の軸を意識して正しく動けるように進行しました。
刀の斬り終わりに手首を使ってしまう方々を見受けましたので、手首を使わないように注意しながら動いて頂きました。
水道橋場所は、とても参加者の多い活気のある場所です。
本日の33名は、いつもより少ない人数でしたのでスペースにやや余裕が有り、
立技の五応の胸尽し・円要・両車を分解して稽古をいたしました。