稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
3月7日(火)水道橋稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/03/07(Tue) 22:51 No.6954   [返信]
3月1日より奈良に春を告げる東大寺のお水取りが始まります。中学から大学まで2月の期末試験が終わると友人と奈良、明日香を巡り最後に東大寺の松明の火の粉を浴び一年の無事を願いました。私が大和伝の刀が好きなのはここに起因するかもしれません。

6月の演武会に向けて真。胸尽くし、野送りを稽古しました。この3本は逆袈裟.逆体の袈裟、腹抜き、真向斬り、縦抜き、軸を戻しての袈裟斬りと抜刀の基本を学ぶ上で大切な動きです。真では軸上に上体をまっすぐ上げることを始めとして座技の基本が詰まっています。胸尽くしは腹抜きと体捌き、野送りは縦抜きと正中線をずらした時の動きなど学ぶことが多く技量のはっきりわかる形ですしっかり稽古をしましょう。

今日は演武会で2級を目指す4名の会員さんが参加されました。演武会には会員なら誰でも参加できます、自分なんかとは思わずに参加してみてくださいただ漠然と稽古をするのではなく舞台の上の自分を想像し目標をもって稽古をすることもいい経験になります。

3月5日(日) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/03/05(Sun) 18:12 No.6953   [返信]
本日のお稽古では体の軸を意識していただきました
。上下左右のブレを無くすためには、膝や股関節の動きをを柔軟に使って軸を保つことが大切です。
フェンシングをしている家族に聞いたところ、フェンシングでも軸が重要だと言っていました。敵を牽制する時、攻めの突きをする時、敵の攻撃を避ける時など、常に次の動きに備え膝と股関節のゆるめて軸を真っ直ぐに保つそうです。
競技スタイルは違いますが、基本的な体の使い方は同じなんですね。

庭の雪柳がほころんできました。いよいよ春の到来です。寒暖差の大きい時期でもありますので、体調管理に気をつけてお稽古に励んで参りましょう。

3月5日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/03/05(Sun) 13:53 No.6952   [返信]
梅の花も桃の花も早咲きの桜も今年は色鮮やかに見えます。コロナも一段落し見る側の心の持ちようかもしれません。

3月になりますと稽古内容が演武会モードになり一段と熱が入ってきます。演武会を楽しみにされている方、技量を上げ進級、昇傳を目指す方思いは様々です。
私事ですが5月に入会し6月の演武会に無級の部で参加させていただき真、胸尽くし、野送りをさせていただきました。あとでDVDを見ました何とか動けているなとゆう感じでした。しっかり稽古をして参加されている今の会員さんと比べると恥ずかしい限りです。
 毎回参加していますがいつのころからか次の演武会に向け目標を作るよう心がけています。今回はいつも宗家が竜虎会員に言われる渋い居合のきっかけが掴めればいいと考えています。

演武会に向け形の細部を見直し、思い込みや。勘違いの部分を直していきましょう。もとより居合は他者と争うものではありません自分の居合を見つめる貴重な時間です。みんなで演武会を盛り上げていきましょう。

3月5日(日)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/03/05(Sun) 13:43 No.6951   [返信]
本日は6月の演武会に向けて、軸を立てること、目線の位置、爪先の向きの3点をポイントに注意して稽古をしていただきました。

最初の基本稽古でそれぞれのポイントの確認をしっかりしていただき、その後は軸のブレが表れやすい形(向抜き・胸尽し・左月・野送り・神妙剣)を選んで稽古していただきました。

普段の稽古においても注意していただくようお伝えしておりますが、更に意識してもらい、特に意識することなく自然に出来るよう身に着けてもらえるようになったらと思います。
そのためには日頃の稽古でも自分の注意点や目的を持って稽古するようにしましょう。

演武会は3か月先ですが稽古に励んでいますとあっという間に時間は過ぎてしまいます。
一回一回の稽古を大事に自分の精度を高めていけるようお互いに頑張ってまいりましょう。

2月28日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2023/03/01(Wed) 11:47 No.6950   [返信]
冬から春へ三寒四温を繰り返すとは言え、一気に19℃を超す陽気になり、昼間は歩いていれば上着を脱いでも暑く感じるほどでした。
杉花粉も昨年の3倍ほどに達しているようです。

本日の水道橋稽古は宗家剣法と居合に分かれて行われ、私は居合稽古を担当しました。

基本稽古では、軸のブレと股関節の緩みを意識した動き、腕に頼らず体全体を使って斬る、斬り終わりの切っ先の位置と手の内の緩みなどそれぞれの正しい所作を確認しながら稽古を進めました。
形稽古は、向抜、円要、陰中陽
それぞれの形のポイントとなる点を説明し、ゆっくりとした動きで稽古を進めました。
基本の一、二、形稽古も繰り返し行うにつれ、だんだん速くなって動きが雑になってきます。とにかくゆっくり動いて正しい動きを身につけていただきたいと思います
また稽古中、気になった点についてはそれぞれ個別に対応させていただきました。

3月に入るとそろそろ6月の演武会モードになってきますが、基本の動きを意識して、ゆっくりと剣体一致を心がけて稽古いたしましょう。

2月26日(日)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/02/27(Mon) 13:32 No.6949   [返信]
脚の入替え、半身の切替に続き素振り及び抜刀稽古から開始。
基本一ニの稽古では抜刀と振りかぶりを別途に稽古後、通して動いてもらいました。

本日の形稽古は敵の攻撃に対応した動きの形を中心に稽古しました。
向抜では後ろの敵の斬をかわす為一刀目の斬り終わり時左足を左膝の真後ろに位置させ内に寄せない事又転身時には左足の母指球を軸に転身する事。
左月では敵を制する抜き付けの切先位置の確認をしてもらいました。

五応の業4本については敵の斬りつけを捌く時の足幅の確認、敵の攻撃をかわしなおかつ敵に抜き付け斬突可能な距離(間合)を確認してから動いてもらいました。

2月25日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/02/26(Sun) 00:47 No.6948   [返信]
基本の一、ニを序列順に3つのグループに分けて行いました。軸がブレずに動くためには、体の進行方向と後ろの足の向きが同じ方に向いている事が大切ですので、その辺を後ろから見ていただく事が目的です。
形稽古も含め、一つの動きを理解していただくために説明の仕方を工夫していますが、なかなかピンと来ない事も多いですよね。そんな時は、遠慮なく質問していただけると嬉しいです。

2月も残りあと少し。花粉も飛び始め辛い季節ではありますが、6月の演武会に向けてお稽古に励んで参りましょう。

2月25日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/02/25(Sat) 13:25 No.6947   [返信]
田町駅近くの公園横では白梅が満開でその隣にはミモザアカシアの黄色い花が咲いており春をより深く感じられました。

本日は明日の初傳位の昇傳審査を受ける方が3名おりましたので、審査形を稽古していただきました。

最初の基本稽古は単なる動きにならないように敵を意識して緩急ある動きに心がけるようにしていただきました。
形稽古では普段の稽古でもよく見受ける特に注意しなければならない2〜3点を説明し、その後各自で動いていただき、修正していただきたい点がある方には個別に指導させていただきました。
最後は水月・響返し・野送り・前腰・夢想返し・終わりの刀礼と全体を通しての動きで締めて終わりにしました。

明日審査を受ける方々は緊張しながら真剣に稽古しておりました。
全員が無事に合格するよう願っております。

明日の審査が終わりますと演武会が待っております。
3月からは演武会モードの稽古も始まりますのでそこに向けてより一層稽古に一緒に励んでまいりましょう。

2月21日(火)水道橋稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/02/22(Wed) 00:01 No.6945   [返信]
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので23日以降は15度前後の気温になると予報がされていますが、今日は北風が強くまるで冷蔵庫の中に入ったようです。寒さに負けず宗家稽古。一般居合稽古にいつもと同じに元気な会員さんが集まりました。稽古場は暖かくしっかり汗のかく稽古が出来ました。

わたくしが担当させていただきました居合の稽古では初心に戻って基本動作を細かく説明させていただきました。稽古では緩みを指摘されます。なかなか理解するのは難しいのですが膝のゆるみ。股関節のゆるみ。手の内のゆるみ少しずつ稽古の中で体感することが大切と考えます。
全体で稽古をすると周りに負けないように動きたくなります
が、惑わされずに基本に忠実に動きましょう。

昨日歌手の(ちあきなおみ)の特集をテレビで見ていましたら
作曲家の船村徹さんが譜面と。歌詞の裏側を歌えるのは神様の美空ひばりとちあきなおみだけだと話しておられました。物事の本質を見つめる難しいことです。

2月18日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/02/18(Sat) 17:19 No.6944   [返信]
昼間の陽射しは暖かい日もありますが、朝晩はまだまだ冷え込む日が続きます。

本日も多くの会員さんが元気に稽古へ参加していただきました。
会員さん2名が6級審査を受けられて、合格されました。おめでとうございます。
昇級、昇傳位審査は技量向上の目安として目指す目標を持ちながら稽古することで自然に張り合いも出てきて、稽古中の集中力を高めて頑張れるものです。次の目標に向けて稽古していきましょう。

一般稽古では仮想敵をしっかりイメージして足のつま先、膝頭を斬る方向へ向けて刀を振ることを意識していただきました。
また、腕力や筋力任せで力が入り過ぎて身体の動きが固くなってしまっている為、全身の力を抜き、筋肉を柔らかく使うことで瞬発力を生み、鋭い斬りに繋がることをお伝えしました。

これからも一緒に稽古を楽しみながら精進して参りましょう。

2月18日(土)田町場所稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/02/18(Sat) 15:56 No.6943   [返信]
田町場所を担当いたしました。

近所では、梅の花も咲き始めている様子。何となく春を期待したくなりますが、まだまだ寒い時期かと思います。

本日は、基本稽古として、真向、袈裟、逆袈裟、抜刀は、腹抜き、縦抜きを行いました。基本の一、二については、意識しないと蹴る動きになり、上下の動きや、撞木を大きくきった足運びになる場合があるので、緩みから動き始めることを意識して頂きました。また、個人差はありますが、しっかり前の敵を切ること、そして、切り終わりの剣体一致も確認点としてお伝えしました。

形稽古は、各自のペースで回数を振って頂ける形で、真、胸尽し、水月、野送り、陰中陽、前腰を行いました。共通して、敵対動作を意識する点と、刃筋と切り終わりの位置を、皆で確認しながら進めました。

私事ですが、年末に掛けて少し稽古に出られない時期がありましたので、通常の稽古では、ゆっくりと等速で、大きく動くことを意識して取り組んでいます。波はあるのでしょうが、長い目で取り組んで行きたいですね。各人のベースで向き合っていけるのが居合の良さの1つだと、改めて、感じています。

引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

2月14日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/02/16(Thu) 10:31 No.6942   [返信]
夜明けが少しずつ早くなり、日が長くなったのを感じます。

本日は、宗家指導の剣法と居合が同時刻に行われた稽古日です。
私は居合を担当させて頂きました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本一ニと形稽古では一刀目の抜き付け及び二刀目の斬りつけ時に体軸の姿勢及び重心位置(左右の足の真中に重心を置く事)を注意する事を伝え稽古を実施。
また、形稽古では各々の気付いた点を指摘して稽古を進めています。
最後に本日稽古した4本を通しての演武と刀礼を実施し稽古を終了しました。

2月12日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/02/13(Mon) 09:28 No.6941   [返信]
 今日は田町の広い稽古場全面使用で剣法と居合同時の稽古で、どちらも10名くらいの参加で余裕のあるスペースで稽古ができました。
 居合の稽古ではでは敵の攻撃に対して体をさばきながらの抜刀に着目してもらいました。緩みで体を捌く動きに合わせて抜刀します。胸尽しでは敵の攻撃に対して緩むことで後ろに体重が移動します。その動きに抜刀を同調させます。体重が移動始めた時から半身になって右足で体移動を止めた時が腹抜きの抜き終わりのタイミングです。力で体を捌くのではなく緩むことで自然に任せて体重が移動していくように、とはいえ軸はしっかりコントロールして崩れないようにすることが肝要です。稽古では緩むことでの体重移動を無手で何度かやってもらいましたが少しは抜刀のタイミングが感じられたかと思います。
「力ではなく緩むことで自然に動いていく体の動きに合わせる」ということに少しだけ気を向けて稽古してみてはいかがでしょうか。

2月11日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/02/12(Sun) 15:11 No.6940   [返信]
ぽかぽか陽気に誘われ少し早く家を出てお屋敷が続く道を散策しながら稽古場に向かいました。少し前までは蝋梅が咲いていた庭には白梅が咲き始めました。マスクを外しての稽古までもう少しの辛抱だと思います。

新春稽古会が終わりました、コロナ渦でもしっかり稽古をしてきた懐かしい顔に出会えました。後期高齢者(嫌な言葉ですが)を前にして同じ年の仲間と居合の稽古に参加できることは素晴らしいことだと思います、次は6月の演武会の舞台で会える楽しみが増えました。

コロナが落ち着いてきて稽古場にも新しい会員さんが参加されるようになりました。今日の稽古では新人講習で指導されたこと、軸や正中線の意味、座技でまっすぐ上がるにはどこに意識をぽ向けたらいいか、基本素振りと形との関係など長く稽古をされている方には,又かと思われたかもしれませんが初心忘るべからずです。楽しく稽古をしていきましょう

2月11日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/02/11(Sat) 23:16 No.6939   [返信]
基本の1、2の稽古では、「右半身全体の動きの中で抜刀すること」
と「右足に乗らずに敵を追い込む」の2点をポイントとして稽古しました。
まだ稽古回数の少ない方は、無理な抜刀をしようとするあまり、上半身と下半身の動きが一致しない、ということが起こりがちです。
慣れていらっしゃる方は、早い抜刀を目指すがゆえ、手や上半身先行の動きになりがちです。(自戒も込めて)
 ゆっくり動くなり、体の使い方を丁寧に確認していくことも大切だと思います。

形稽古は、左月、胸尽くし、響返し、野送り、玉光の5本。
鏡が使えましたので、ご自身の正中線を意識して、それぞれ
確認しながら稽古しました。鏡を使って確認できた動きを鏡なしで
再現できるよう、体に馴染ませていきましょう。

引き続き共に精進して参りましょう。



2月7日(火)水道橋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2023/02/08(Wed) 13:21 No.6938   [返信]
2月は「梅春(うめはる)」とも言われ、私の好きな呼び方です。
冬の終わりから春の訪れまでの期間のことを言います
春が待ち遠い。

本日は、宗家の有傅位者稽古と級中心の稽古が同一場所・時間の稽古日です。
私担当の一般稽古日記です。
本日は「歩幅」をテーマに進行。
級の場合、刀を振ることに一生懸命で歩幅まで気にかけることが出来ないことが多く緩みがうまく使えず直立になったり前傾斜になったりします。
本日は、隣面の宗家稽古の有傅位者の歩幅を見取り稽古をさせて頂きました。
実際に見せて頂くことにより自分達の歩幅の狭さを実感し目から頭に入力をして頂けたようです。
そして実際に動いて頂き身体の使い方の難しさを感じたと思います。
何をすべきかが理解できていれば技量は向上を致します。

本日は、疑問点などを語る対話時間を多く取りました。
なにわともあれ今日の稽古に参加して良かった、楽しかったと思って頂けたら幸いです。

2月4日(土)池袋biz稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/02/05(Sun) 01:48 No.6936   [返信]
本日は初傳位の審査形を稽古しました。

各自それぞれ課題はあると思いますが、
うまくいかないなと思ったら少しずつ難易度を下げて、
どこが出来ないのかを明確にしてみるといいかもしれません。

難易度の下げ方
 ゆっくり動いてみる
 刀を持たず、無手で動いてみる
 動きを分解してみる
などが考えられます。

例えば夢想返しの転身がうまくいかない場合。
ゆっくり動いてみることで、あいまいな部分が明確になるかもしれません。
刀を持たずにうまく動けるのであれば、課題は手の内、刀の扱い方にあるのかも。
足捌きだけでもうまく動けないのであれば、転身の仕方、運足がわかっていないのかも。
と課題を明確にすることができます。

教本や動画で課題の部分を確認するのもよいですし、
指導部に直接相談してもらってもかまいません。

焦らずにひとつずつ解決していきましょう。

2月4日(土)田町稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/02/04(Sat) 14:12 No.6935   [返信]
 本日は縦抜の稽古をということで、それに因んだ形を行なっていきました。
 まず縦抜そのものについては、しっかり鞘引きを行うこと、抜刀の際に刀の通り道を自分の身体が阻害しないように半身をきることが肝要です。それらを怠り、焦って抜刀をすると怪我をしてしまうかもしれません。しっかり基本動作を確認しましょう。慣れてきた方は一息で抜刀、斬りまで行えるように心がけましょう。
 形は向抜、野送り、玉光、陰中陽を行いました。全ての形に共通しますが、仮想敵の意識を持つことが形の鋭さや隙の無さに繋がります。剣法を普段から行っている方は眼前に武器を構えて迫る人を想像しやすいですが、居合のみの稽古だとなかなか意識をすることが難しいと思います。本日は立ち技2種において、前方にいる私が斬り動作を行う瞬間に形を発動する稽古を行いました。普段は自分だけの呼吸と間で動いていると思いますが、敵という他人の呼吸・間で動くという意識を醸成できたのではないでしょうか。
 仮想敵の意識は目線を正しくすることにも繋がります。特に初心者のうちは、自らが運剣した刀の行く末ばかりに気を取られがちですが、目的は綺麗に刀を振るではなくて、敵を斬ることです。正しい運剣ができれば、自ずと綺麗に刀は振られます。
 自戒ですが、想定される敵の位置、動きは教本でこまめに確認しておきましょう。自分がどこを斬りたいか明確に把握し、刀を振るうことで迫力のある形になると思います。

 本日もお疲れさまでした。引き続き、稽古を頑張っていきましょう。

1月31日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/02/01(Wed) 17:36 No.6934   [返信]
新年の挨拶から早いもので1月も最後の日となりました。
本日は、宗家指導の剣法と居合が同時に開催されました。
私が担当した居合の稽古日記です。

脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古。真っ向斬りでは仮想敵の額に向け大きく斬りつけること。動き始めでは左肘をおとさずに拳を前に送り敵の額に刀が届く処で肘をいっぱいに伸ばし斬りつける事。
また、基本の一二では一刀目の抜き付け終りに頭の浮き上りや体軸の傾き注意する事を伝え稽古しました。

形稽古の左月、右では転身時の体重を膝に預けすぎて軸が膝の上に偏ることのないように反対の足(母指球あたり)へも体重を乗せることを意識して動いてもらいました。
最後に本日の稽古形4本を通し終の刀礼を全員で行い本日の稽古を終了しました。

1月29日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2023/01/29(Sun) 17:17 No.6933   [返信]
数日前の寒波の影響で、住まいの倉庫の一部がはがれ、遠方の家族宅の水道管破損…と対応に追われた1週間でした。非日常の出来事ばかり…。週末のお稽古は私にとっては日常ですので、普段を実感し、気持ちを整える術でもあります。
本日、多くの方がお稽古に参加してくださいました。お互い前後の間合いを気にしていただきながら進めました。軸を意識してほしいこと、ご自身の動きやすいように調整した形にしないよう、細かいところをお伝えしました。オリジナルの動きやすい形は、いずれ修正することになります。正しい動きができた時、身体が無理なく動けたことを体感していただけると思います。私はその間の行き来を繰り返しますが、面白さの一つかとも思っています。とはいえ、オリジナル形はケガの原因にもつながりますのでご注意ください。
お稽古で日常に戻れましたが、寒波の影響対応はまだしばらく続きます。日常と非日常を行ったり来たりして過ごそうと思います。

1月28日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/01/28(Sat) 14:44 No.6932   [返信]
本日は来月の昇傳審査を受ける方がおりましたので、審査形(水月・前腰・響返し・夢想返し・野送り)を中心に稽古しました。

特に意識していただくポイントとして、敵を意識した斬りと動きに注意していただくよう伝えました。
実際には居ない敵ではありますが、自分なりに敵の位置や動きを想定して斬りや間などを意識して緩急のある動きにも意識して稽古してもらいました。
最初の動きでは単に動いている感があったものの注意するようにしていただいた後ではメリハリのある動きで敵を意識しているよう変化が伺えました。
実際に居ない敵を想定することは簡単ではないかもしれませんが模索しながらでも頑張ってみましょう。きっとより居合が楽しいものになってくると思います。

自分に対しての戒めでもありますが、何事も意識せずには先に進みません。
お互いに頑張ってまいりましょう。

1月24日(火)水道橋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2023/01/25(Wed) 16:26 No.6930   [返信]
当日の夜に雪の予報が出ている19時からの稽古です。
天候の稽古有無の判断は交通網の乱れと指導者の安全の確保が出来るかで決めます。
幸いに曇り空でしたのと本日指導が宗家と私で稽古場まで徒歩のため稽古は実施となりました。
雪予報の中でも参加者が多く大変に嬉しく思いました。
稽古参加ありがとうございました。

本日は宗家指導の初傅位以上の稽古と級以下の一般稽古が同一場所、同一時間の稽古日です。
私担当の一般稽古日記です。
日曜日と同じテーマで「前重心にならない、前にツッコまない」
個別アドバイスとし、出来るだけ多く個別に声かけを致しました。
皆さん、前向きで技量のUPが見え頼もしいです。

1月22日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2023/01/22(Sun) 16:58 No.6929   [返信]
大寒の頃、特に朝の寒さが身にしみます。
稽古場は元気な面々にお会い出来、稽古により前を向く事ができます。
軽やかに身体を動くと嬉しくなります。

本日は宗家指導の初傅位以上の稽古と級以下の一般稽古が同一場所、同一時間に稽古を行いました。
私担当の一般稽古日記です。
本日のテーマは「前重心にならない、前にツッコまない」
基本稽古も形稽古も上記テーマに絞って行いました。
形稽古については、参加者に沿った形で2級審査形と初傅位審査形をセレクトしました。
出来るだけ個別にアドバイスをし、級別にポイントを伝え何を一番に直すべきかを伝えました。
審査を視野に入れた稽古と致しましたが、受審に関わらず常に指導部が指導されている内容と同じです。精進ください。私も精進します。

1月22日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/01/22(Sun) 15:47 No.6928   [返信]
ここ数日の朝の寒さは体にこたえます。私などは稽古場まで自転車で行けますが、小一時間かけて稽古に参加される会員さんもいらっしゃいます。稽古内容をどうするのかいつも考えています。2月の進級、昇傳審査に向けて稽古場も熱をおびてきます。稽古の後の暖かな冬の日差しはまさにご褒美です。

稽古に行く前にBS-NHKの奇跡のレッスンとゆう番組を何気なく見ていました、毎回スポーツや芸術の分野での一流指導者が子供たちに一週間のレッスンを行い技術だけでなく心の変化を呼び戻す番組です。
今回はソウルオリンピック銅メダリストの小谷実可子さんがシンクロナイズドスイミングのように水中で演技をするアーステックスイミングの高知県のクラブを指導する話です、
泳いで数か月の小学生から県大会レベルの10人の技量の違う子供たちをまとめ上げ発表会に進む話です。時間ぎりぎりまで見入ってしまいました。なかでも印象に残った言葉は指導には覇気が大切であるとゆう言葉でした。考えさせる言葉でした。

最近はコロナも少し落ち着いてきたせいか入会希望者、入会者も増えてきました。新人さんから傳位者まで様々な方が稽古に参加されます。会員さんに自分の指導がどう見えているのか自問自答、試行錯誤です。



1月21日(土)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2023/01/22(Sun) 10:57 No.6926   [返信]
本時は今年に入って初めての指導担当でした。1月も下旬にはいり遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
本日の稽古参加者は皆さん稽古回数も多く重ねている方でしたので、形の手順は一通り理解していらっしゃるものとして、できるだけ多く振ってもらうようにしています。軸を保つことそして前の足つま先で敵を捕らえる等、基本的な点に留意して稽古していただくようお伝えして、夫々のペースで稽古をしてもらいました。前足つま先で敵を捕らえるのは一動作の素振りでは比較的問題なくできていると思いますが、形になると2つ3つと動作が重ねっていくにつれてそれが難しくなります。そして早く動こうとすればするほど次の動作に備えてつま先は外に開いてしましますね。ご自身ではなかなか気付きにくいとは思いますが、動くスピードを少し抑えてチェックしてみてはいかがでしょうか。
今日の稽古に仕事の関係で海外に赴任されて一時帰国されたUさんが稽古参加されていました。赴任先ではお一人で普段の稽古場と同じように刀礼から形稽古まで一通りの稽古をしているそうです。滞在期間はそれほどないのですが何回か稽古参加を予定しているそうで、その間に指導を受けることでご自身ではなかなか気がつかない課題を見出して赴任先での自主稽古に役立てられるといいですね。今度の帰国の際はUさんの自主稽古の成果を楽しみにしています。
このところ連日真冬の寒さが続いています。そしてコロナは日本でも海外でもまだまだ治まりそうにありませんしインフルエンザの流行もきこえてきます。コロナに関しての行動規制はだんだん緩和されてきて行動しやすくはなっていますが、手洗いうがいなどの基本的な感染対策はしっかりやっていくことが大事ではと思います。

1月21日目黒東山稽古 投稿者:馬場敏 投稿日:2023/01/21(Sat) 17:54 No.6925   [返信]
本日新たな稽古場、目黒東山の最初の稽古でした。
私の担当する代官山稽古場の約半分ほどの広さですがまだ新しい施設で快適でした。城南地区ばかりでなくどなたでも参加できるので、普段お会いできない方々にもお会い出来て私的には稽古場同様に新鮮でした。
本日の参加は私含め17名でした。
稽古の印象はこの人数で一杯の感じですが工夫しながら稽古してみたいと考えております。
他の団体との入れ替わりも無くこじんまりと静かな会場です。
池尻大橋駅からは約10分程です。
次回以降新たに参加を希望の方は本部の稽古風景写真等を参考にして見てください。

1月17日(火)水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2023/01/18(Wed) 14:59 No.6924   [返信]
本日の水道橋稽古は宗家剣法と居合に分かれて行われ、私は居合稽古を担当しました。

基本稽古では初心に帰って、それぞれの正しい所作を確認しつつゆっくり動いていただきました。
しっかり鞘を引いての抜刀、刀を腕ではなく体全体で振ること、ゆっくり動きながらも剣体一致の動きとなっているか、頭と腰の高さが一定に保たれているか等々に時間をかけて稽古いたしました。

形稽古は真、胸尽くし、水月、前腰の4形
本日の参加者はそれぞれの形の手順がわかっている方々でしたので、形の説明は省き、所作を分解して動きを確認しながらゆっくり稽古を進めました。
基本稽古も形稽古も動きは同じはずですが、形稽古になると同じ動きができていない方が見受けられます。
いかにすれば基本稽古の動きを形稽古と一致させることができるかを考えながら稽古を行えば自ずと技量も上がってくると思います。
とにかく、周りに惑わされずゆっくり正しい動きを心がけましょう。

1月14日(土)田町稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/01/17(Tue) 07:46 No.6923   [返信]
今年初めての稽古担当でした。
今回が稽古始の方も幾人か居られましたので、動きのおさらいをするつもりで基本稽古と形稽古をしました。
前面が鏡でしたので動きをそれぞれ確認いただけました。

今年一年も体を大切に稽古を楽しんで参りましょう。
よろしくお願い致します。

1月15日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/01/15(Sun) 15:08 No.6921   [返信]
昨日は久しぶりの雨でした。空気がしっとりし喉にやさしく感じられます。4月まで広い会場がコロナワクチンの接種会場になりひとまわり狭いところで稽古をしています、会員さんの間合いが狭いので注意が必要であると同時に緊張感が増した稽古が出来ました。

前回の稽古の中で基本稽古の大切さをお話しさせていただきました。基本動作の足の入れ替え、半身の切り替えが形の中にどのように反映されているのか、基本素振りの腹抜き、縦抜きと形との関係、形の動きに慣れてきたら一歩進んで考えてみましょう。私には居合の奥深さはまだまだ分かりませんが稽古の中新しい発見に出会える楽しさがあります。

2月に新春稽古会が開催されます、演武会は緊張感が増さりますが新春稽古会は懐かしい顔に会える大切な機会です、コロナ渦居合を学ぶ仲間が多く集えることはお互いの励みにもなります。それまで感染対策をしっかりし稽古をいたしましょう。


1月14日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/01/15(Sun) 13:48 No.6920   [返信]
今回の稽古は比較的人数が多かったこともあり、基本の一、ニは4人ずつ4グループに分けて行いました。ひたすら前に進めるので、個人的に好きな稽古の方法です。今回は序列順でグループ分けをしたので、技量の上の方々の後ろ姿を見て何かしら盗んでいただけたら嬉しいです。

稽古が終わると雨が降ってました。乾いた日が続いたので、恵の雨ですね。気温が上がったせいか、近所の梅の花が咲いていました。前を通るとほんのり梅の花の香り空間がとても心地よかったです。

1月10日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/01/11(Wed) 23:07 No.6919   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古の報告です。

半身を意識した稽古を行いました。
日常生活では、まずそんな場面には出くわさないと思いますので、「意識する」ことが重要かと思います。

形稽古は、腹抜きと縦抜きを別途稽古しましたので、それらが含まれている
形を中心に稽古しました。
ある程度慣れてくると、それぞれの形で求められている動きが出来る様になってきますが、形での動きを正確に理解していないと「似て非なる」動きになってしまいます。
速さで誤魔化してなんとなく動ける、という状態ではなく「ゆっくりだけど正確な動き」を目指していきましょう。

本日は、今年初めての担当でした。
今年もよろしくお願いいたします。
新しい年に際し、居合や剣法の目標を決めて稽古するのも良いかもしれません。
引き続き共に精進して参りましょう。




1月8日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2023/01/08(Sun) 17:33 No.6918   [返信]
松の内も過ぎ、この3連休が終わると平常の生活に戻ります。
東京は天気に恵まれ穏やかなお正月でした。
稽古も昨日から開始です。
本日は、宗家指導の剣法と私担当の居合稽古が同時刻、同一場所での稽古日です。

居合稽古日記です。
冬休みでしたので、久しぶりにストレッチから開始し身体をほぐしました。
個別にひとつテーマを与え、それに沿って稽古を進めて頂きました。
その方にとって一番目立つ動きのポイントをお伝えしましたので次回の稽古でも引き続き集中すると技量がUP出来ます。
特に稽古数が少ない方は、焦らず一つ一つ身につけていくように。
本年も宜しくお願い致します。

1月8日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/01/08(Sun) 14:49 No.6917   [返信]
爽やかな青空のもと稽古に向かいました、道すがら成人式に参加される和服姿の新成人を見かけました。私の成人式は70年安保で社会が騒然としていた時におこなわれました。アルバイト帰りで米軍払い下げの服を着ていきましたので入り口で訝しく見られた思い出があります。新成人を見て懐かしく思い出されました

正月のなまった体のままではいけないので足慣らしをかね、千葉県の中央に位置する久留里城跡に行ってきました。房総では最大級の山城跡ですが麓の3の丸、急な坂を600M上った2の丸、さらに左右が崖の細道の先にある本丸と息も絶え絶えになりました。途中空堀あり、縦堀あり、いくつかの曲輪がありと楽しい時間でした。二の丸の資料館には地元の方の数振りの刀と5領の具足が展示してありました。中でも日露戦争の戦勝記念に村人が3〜40人各家伝来の鎧兜に身を固め写っている写真がありました。江戸時代は2万石の土地柄です維新後帰農されても大切に伝えられていた様子がうかがえます。

私たちの学ぶ居合も長い歴史の中で伝えられてきました、そのことを大切に今年も稽古をしていきたいと考えています。

1月7日(土) 赤羽稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/01/07(Sat) 18:51 No.6916   [返信]
新年明けましておめでとうございます。
年末の稽古納めに続いて稽古始めも居合指導を担当させていただきました。
皆さん元気に参加していただき、嬉しく思います。

本日は『重心の位置』を意識しながら稽古しました。
足の入れ替え、素振り(真っ向、袈裟、横一文字)、抜刀稽古(腹抜き、縦抜き)、基本の1と2まで股関節の緩みを使って重心が片足へ偏らないように注意しました。

形稽古は立ち技のみ稽古しました。
「胸尽し」「野送り」「玉光」は全員一緒で稽古しました。「円要」「両車」は安全スペースの確保もあった為、「指導部+傳位者」と「級+新人」に分けました。
「指導部+傳位者」が先にフロアで稽古して「級+新人」は舞台へ上がって待機していただき、注意ポイントを見取り稽古してから、フロアへ入れ替わって稽古していただきました。

今年も事故、怪我のないように安全第一で稽古していきたいと思います。
一緒に稽古へ精進して参りましょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。

1月7日(土)田町稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/01/07(Sat) 12:35 No.6915   [返信]
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始はどのようにお過ごしでしたか。あまり身体を動かせなかった方も多いのではないでしょうか。本年の稽古では、普段以上に力まず、またゆっくり動くことを意識して頂きました。ゆっくり、しかし剣体一致というのは想像以上に難しいです。初心者の方は特に慣れている方がビュンビュンと刀を振ることに憧れ、速度をもった振りになりがちですが、基礎固めのうちにしっかりと剣体一致を心がけると方が引き締まります。慣れている方は、今一度初心に戻り剣体一致が行えているか確認しましょう。

本日は基本稽古に時間を多く割きました。基本動作には型の要素が詰まっております。昨年達成できなかった身体運用を思い出し、今年の目標を見据える機会となれば幸です。
型稽古は右と胸尽くしを行いました。
右の転身は、ゆっくり動作すると自分で自分を誤魔化していたことに気づけます。転身、立ち上がりが教本の動きや理合に沿っているか確認しましょう。
胸尽くしは、抜刀・突きの動作ともに左半身の運用が行えているか確認して頂きました。利き手が右手の方は特に左半身への意識が疎かにならないように気をつけましょう。

本年も、引き続きともに精進していきましょう。

12月25日(日) 滝野川稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2022/12/25(Sun) 20:37 No.6914   [返信]
23日の金曜日は福井市で仕事があり、風雪により電車が運休していた為、名古屋市から車で福井市へ向かいました。晴天の太平洋側に対して、日本海側は雪一色の世界でした。

本日は稽古回数が5回未満の新人さん2名と稽古回数のある参加メンバーだった為、関口指導員と浅野指導補に新人さんの面倒を適宜見ていただきながら、全体のテンポは落とさないように稽古を進行しました。

基本動作である『軸を真っ直ぐ立てる』『足運び時の膝頭と指先の向き』を特に注意しながら、足の入れ替え、素振り(真っ向、袈裟、逆袈裟、横一文字)、抜刀稽古(腹抜き、縦抜き)を行いました。

基本の1と2では、軸を立て股関節の緩みを使いながら動きにメリハリをつける『剛と柔』も意識して刀を振っていただきました。

形稽古は腹抜きの『左月』『胸尽くし』『神妙剣』と縦抜きの『玉光』、横一文字の『水月』を稽古しました。

今年は城北居想会に新しい稽古場所として滝野川体育館の武道場がオープンして幸い事故、怪我なく無事に稽古を終えることが出来ました。
私が4月より名古屋市へ転勤となり、その穴埋めを宗家、関戸師範をはじめ指導部の皆様からフォローいただき、大変ありがとうございました。
引き続き、ご支援をよろしくお願い申し上げます。

皆様、良い年をお迎え下さい。

12月25日(日)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/12/25(Sun) 16:59 No.6912   [返信]
一年の締めくくりの時期となりました。
この一年ありがとうございました。
私担当の本年最後の稽古にあたり自身の改善点を見つけ来年にむけての目標を定める稽古として実施してもらいました。
形稽古は前日の大隅先生担当の形稽古(五用、五応、五箇、走り掛りの一本目)に続き二本目と陽中陰の5本を稽古しました。

来年も一緒に稽古に精進をいたしましょう。
皆様、良いお年をお迎え下さい。

12月24日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/12/24(Sat) 14:56 No.6911   [返信]
冷気を感じる冬晴れの日となり、12月もあと1週間で終わろうとしています。

本日は私の今年最後の指導担当となりましたので、各自で今年1年を振り返って注意しなければと思っている点を意識して稽古してもらいました。

基本稽古も丁寧に行うようにしていただき、形も五用・五応・五箇・走り懸りの各1本目の形(真・胸尽し・水月・前腰)を行いました。
稽古中は個別にも気付いた点を指導させていただきました。

最後は4本の形を通しで行い終わりの刀礼で締めました。

今年もマスク着用での稽古となりましたが、皆さん楽しみながら頑張って稽古していたように見えました。

1年間皆様のおかげで事故も怪我もなく終わることができホットしています。
来年もよろしくお願いいたします。

12月20日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2022/12/21(Wed) 11:48 No.6910   [返信]
12月も残すところあとわずかとなり、水道橋での稽古も今年最後となりました。
コロナ、コロナですでに3年が経ちましたが形を変え、いまだ収まる気配がありません。来年もこのままの状態が続いていくのでしょうか・・・

本日は宗家剣法と居合に分かれての稽古で、私は居合を担当いたしました。
基本稽古に続き形稽古は、左月、胸尽くし、響返し、水月、神妙剣を行いました。
参加者の中に新人さんが1名含まれ、腹抜き、転身を伴う形でしたので、新人さんには難易度が高かったと思います。まずは周りの諸先輩たちの動きをよく観て形を覚えていくようにしてください。
やはり経験を積んで級が上がっている方々は、それなりにこなしておられますが、敵のどこに切先をつけるのか、どこを斬るのかを、仮想敵を意識して的確に動いていただきたいと思います。
今年もあと土曜、日曜の稽古で稽古収めとなります。
会員の皆様一年間お疲れさまでした。来年もまた元気に稽古に励みましょう。
また稽古場でお会いできるのを楽しみにしています。

12月18日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2022/12/18(Sun) 22:58 No.6909   [返信]
振りかぶり、斬り終わり等の姿勢は基本稽古では正しくできますよね。
形は意識することが多く、なかなか基本稽古通りにできないのも分かります。

形稽古でもまずはゆっくり動き、正しい動きか確認してみてください。
違う動作を都度修整することで、身体が正しい動きを覚えてくれます。
まずはしっかりと正しい動きを身に着けていきましょう。

私の指導担当としては本年最後でした。
まだ年内の稽古は残っていますが、一年間お付き合い頂きありがとうございました。
来年も一緒に稽古を頑張っていきましょう。

12月18日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/12/18(Sun) 15:41 No.6908   [返信]
今日は市川年内最後の稽古です、稽古場はコロナ会場になったりして大変な一年でした。それでも居合が好きな会員さんが集まり楽しく稽古が出来ました。
 一年をとして稽古をしていて会員さん個々に気になった点をお伝えしながら5用、5応を稽古してみました。
 2月には進級、昇段審査があります一足飛びにうまくはなりません一歩一歩歩んでいきましょう。

先日ウオーキングの教室に通っている高2の孫娘と軸の話で盛り上がりました。いつもはLINEで(駅ついた)(帰った)など五文字の関係でしたが、教室でも軸のことを厳しく指導されているそうでいろいろ質問をされました。居合の軸の大切さを話しましたがさてどうでしょうか。

来年はどんな年になるのでしょうか、今年のようにいろいろの制約があると思いますが、楽しく居合を学んでいきましょう。

12月17日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2022/12/18(Sun) 11:47 No.6907   [返信]
今回初めて一般稽古に参加する方が二名いらっしゃいました。
最初は緊張された面持ちでしが、着付けや刀礼を会員の方々から教えてもらい、休憩時間に話をし、徐々にリラックスできてきたのではないでしょうか。稽古自体は何が何だかわからないまま終わってしまったと思いますが、全員もれなくこの日を経験しているので安心してください。焦らずマイペースで続けるのが、状態の近道だと思います。
Mさん、Kさん、次のお稽古でお会いできるのを楽しみにしています。わからない事や不安な事があれば、いつでも声をかけてください。

12月17日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2022/12/18(Sun) 10:59 No.6905   [返信]
鏡が全面にある稽古場でしたので、各自の軸の動きを確認する稽古を中心に行いました。片足や片膝に乗った動きで左右に軸がブレていないかなどを確認して頂きました。

形稽古でも、軸をまっすぐに保つ動きが求められるものや、軸を移動させることを求められる動き、を意識して行いました。

鏡を使って確認できる時は、ブレない動きをするために、体のどこを使うのか、も考えながら動いてみるのも良いかもしれません。

私の担当は、年内、これが最後です。まだ、色々制約のある中、皆様と一緒に稽古が続けられて良かったと思います。
少々早いですが、今年1年ありがとうございました。
来年も共に頑張って稽古を続けて参りましょう。

12月13日(火)水道橋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2022/12/14(Wed) 14:33 No.6904   [返信]
今年は、12月の街のイルミネーションを暖かい目でみれるようになりました。まだまだ油断はできませんが、やっと前を向く気持ちになり大丈夫、がんばろうと言い聞かせている自分がおります。
元気に今年を締めくくりましょう。ファイトです。

本日は、宗家指導の居合稽古と私担当の一般居合が行われました。
私担当の稽古日記です。
珍しく全員が、同一クラスの方々でしたので次のレベルUPの審査に向けての稽古に特化を致しました。
各自の弱点の個別指導を行い、審査形の注意点を各自が対応出来るように個別に修正を行いました。
本日の稽古が少しでも技量UPに繋げていただけたら幸いです。

12月11日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2022/12/12(Mon) 22:49 No.6903   [返信]
12月も半ばに入って何かと気ぜわしい気分になってきました。寒さも厳しくなってきますが体調崩すことなく年末を過ごしたいものです。
今日の稽古では一刀目の規律絵の後のあるいは最初の体捌きの後の姿勢(体勢)に注目して稽古してみました。一刀目の後の姿勢に無理があると次の動きに移る前にこれを戻してから次の動作に移ることになります。無駄な動きをすることになりますし、次の動作にも影響します。最初の動作から次に移る前は出来るだけ自然な無理のないゆるんだ形が理想です。苦しそうな姿勢の方には一刀目の切り終えた後、刀を外して姿勢を確認してもらいましたがどうでしたでしょうか。体軸の倒れや体のねじれ、足の向きや位置など気付いてもらえたかと思います。時には刀を持たずに動いてみて無理のない動きをしてみるのもいいと思います。
>繰り返し稽古することで少しでも精度を上げていければと思います。

12月11日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/12/11(Sun) 14:51 No.6901   [返信]
今年もあと半月。時間は容赦しません残酷なものです。
さて今年一年自分にとってどんな年だったのか振り返ってみても残念ながらこれといったものがありません。仕事とコロナに翻弄され、落ち着いて居合に取り組むことが出来なかったような気がします。隣国では厳密なコロナ対策を変更し感染したら風邪薬を飲んで自宅待機、慎重な我が国もそろそろ舵を切ってほしいものです。

今日の稽古は真、胸尽くし、野送りの3本です
4級の審査形でもあり稽古回数も多いのではないかと思いますそれゆえ出来ていると錯覚してしまう形です。手数の少ないシンプルな形ほど稽古をすればするほど難しく感じられます。
今日は人数の多いときは時間的になかなか指導できないことを
個別に指導させていただきました。座技の軸、真の逆体の袈裟
胸尽くしの鞘引き、野送りの身を守る抜刀に気を付けて稽古をしていただきました。

市川の稽古もあと一回、今年のまとめの稽古をしましょう。

12月10日(土)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/12/10(Sat) 14:49 No.6900   [返信]
本日の最初の3本は突きのある形(水月・胸尽し・響返し)を、その後は走り懸りの2本(前腰・神妙剣)を稽古いたしました。

突きのある形では、しっかり敵の水月(鳩尾)突くことです。
しっかり突くためには上体や腕だけでなく腰や足先なども同調させるようにしましょう。
突きの一つをとってみても窮屈な体制になっていないか斜めからの突きになっていないかなどいろいろ注意することがあります。

走り懸りでは、構えで柄頭を抑えたり引付けたりしていないか、ドタバタな歩きにならないでスムースな動きになっているかに注意していただきました。
最初の走りの段階で力まないで敵を斬る際にしっかりとした斬りになるように注意してみましょう。

一つひとつのことを積み重ねていくことで全体が出来上がっていくのでそれぞれを大事に稽古してまいりましょう。

今年も最後の稽古まで残り半月となりました。
残りの稽古では今年自分が稽古してきたことを振り返ってみて来年の稽古に繋げる課題などを見つけてみてはいかかですか。
更なる飛躍を目指して頑張りましょう。

12月6日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/12/07(Wed) 16:19 No.6899   [返信]
寒さも本格的になってまいりましたが、稽古場は暖かくしっかり稽古をすると汗が出て新陳代謝が良くなり身体も心も元気になります。

本日は、宗家指導の剣法と居合の稽古が同時に行われた稽古日です。
私は、居合を担当を致しました。
身体の使い方や動きの説明をした後に、周りながら個別に気づいた点を伝え進行しました。
稽古をしながら体調を整え、元気に年の瀬を迎えましょう。

12月4日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2022/12/04(Sun) 17:15 No.6897   [返信]
師走です。ご存知のように師走とは、陰暦(旧暦)12月のことを指し、
陽暦(新暦)12月の和風月名として知られています。
師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味。
(Yahho記事より)
私は、師走という言葉の響が好きです。
私の解釈は今年もあと少し頑張ってみよう、元気に前を向いて走ろうと。
皆様も元気に今年を駆け抜けて下さい。

本日は宗家居合と一般居合の2つが同一場所にて稽古が行われました。
私担当の一般居合です。
級以下の方々が参加でした。個別にポイントを伝えながら進行。
そして個別に一番に直すべき点1点を伝えました。
この1点が訂正できれば大きくその方の技量がUPすることは間違いありません。目標に向かって精進してみましょう。

12月4日(日)市川稽古  投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/12/04(Sun) 14:48 No.6896   [返信]
どうやら明日から本格的な冬の気候になりそうです。自転車で稽古場に向かうのですが、朝のせいか犬の散歩の方もマスクを外している方も見かけるようになりました。コロナももう少しの辛抱のようです。

今日の稽古は真、胸尽くし、左月、右、野送り、玉光の6本です。それぞれの形の抜刀、刃筋を丁寧に動いていただきました
稽古場は一面が鏡ですので、自分では出来ていると思っていても鏡は正直なのであるがままに映し出されます。自分の姿のいいとこどりに満足していると成長はありません。

本日の見学者は入会です、骨董など古いものに興味があり、また古武道の中の動きを学んでみたいのが入会の動機だそうです、新しい仲間とともに頑張っていきましょう。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -