稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
1月31日(水) 日立稽古報告 投稿者:小井 健熙 投稿日:2024/02/01(Thu) 09:15 No.7152   [返信]
本日は茨城支部の日立武道館にお邪魔して稽古指導させていただきました。非常に雰囲気の良い建物で、改めて身が引き締まる思いで私自身も刀を振っておりました。

さて、実施内容のおさらいです。
宗家や師範代からも言及されていたと思いますが、皆様「力み」が散見されました。動きが固くなってしまいますし、不要なタイミングで力を入れすぎると怪我にも繋がりかねません。よって、稽古の際は寧ろ脱力を意識して身体を動かす方が良いと思います。そして、敵に刃が届くその時にこそ力を込める。言うが易しで、私自身もまだまだですが、そのような意識で稽古を重ねられると良いですね。

宗家も仰っていたとおり、真っ向斬りときちんと向き合っていれば、自ずと他の斬り、動きも精錬されていきます。茨城支部の皆さんは、小野指導員のもと、普段から基本動作を徹底的に稽古されていると思います。本日の稽古を通して、引き続き基本を大切に積み重ねていけば、もっと滑らかに動けます。動きに迷ったら、教本や動画なども参照してみて下さい。

東京側も皆様に負けないよう精進を続けます。本日は誠にありがとうございました。また一緒に刀を振れる機会を楽しみにしております。

1月28日(日)田町稽古報告 投稿者:山名 投稿日:2024/01/29(Mon) 03:04 No.7151   [返信]
柄の取り方について考察しました。

柄は鞘送りの後、右手は真ん中で柄を下から取ると初めに習います。
取り方の違いで抜刀の後の刀の握りや筋肉の働く部位や関節の可動域が変わります。
腹抜きを取り上げても、柄の取り方によって腕と肩に頼った抜きとなり関節の可動域が狭く苦しくなります。

改めて基本の動作の中に体の使い方のヒントがあると思い、奥深さを感じます。

本日はそんな稽古としました。

1月28日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2024/01/28(Sun) 18:37 No.7150   [返信]
今年は豪雪のせいか空気が冷たく感じられます街を歩いていても去年よりダウンコートの方が多く見受けられます。稽古場は暖房が効いていますが稽古後は汗をしっかり拭いて着替えましょう、新しいコロナも出ているようです気を付けてください。年末リタイヤしたまだ時の流れに慣れていませんが居合の稽古が生活にメリハリを与えてくれます。

今稽古で注意しているのは膝と肘の動きです。膝の動きを意識していると上下動が少なくなります。また肘と体の位置を考えると刀を真ん中で取る動作が理解しやすくなります。稽古をしていると周りの動きが気になり形を表面的に追いかけてしまいますが基本の動きが曖昧だと似て似つかない動きになります。
ゆっくりでも正しい動きを身につけましょう。居合は人と競うことではなく自分を見つめることだと考えています。


1月28日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2024/01/28(Sun) 14:04 No.7149   [返信]
本日は人数的にゆとりがある間合いで稽古することができました。

稽古のポイントは、敵の斬るべきところに刀の物打ちがしっかり届くようにして斬ること、また敵を制するべきところに刀の切っ先を付けることに注意して稽古していただきました。

古流居合の稽古をしていることを意識して、見えない敵ではあるけれども自分なりにイメージしてみましょう。
続けることで何となくでも見えてくるようになって、ただの動きから脱出できるようになると思います。

奥が深いのでお互いに頑張りましょう。

1月27日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2024/01/27(Sat) 16:04 No.7148   [返信]
早いもので1月も最終の週末になりました。東京はこれから本格的な寒さとなる中、本日も底冷えする厳寒の早朝に熱心な皆さんが稽古へ参加してくれました。

稽古回数3回目の新人Kさんは、3回目とは思えないほど動きが良く、しっかり稽古についてきていました。これからも一緒に頑張って稽古しましょう。

本日のテーマは「余計な力を抜く」にしました。
私自身も知らず、知らずのうちに「斬るぞッ!」と気が溢れて力が入ってしまい、「起こり」が見えたり、「剣体一致」の振りが出来ていないことがあり、宗家稽古で宗家より、ご指南いただくことがあります。

力を入れる時、抜く時のメリハリを効かせながら、自然体で刀を振ることを意識して稽古していきましょう。

また、間合いを詰めながら鞘送りから鞘走りを行う点や納刀してからの残心の取り方など、細かい動きや所作についても各自で確認しながら稽古を進めていきました。

形稽古は座技より「真」「向抜」、立技から「胸尽し」「円要」「野送り」「玉光」、走り掛りで「前腰」を稽古しました。

今年も事故や怪我がないように安全第一で稽古していきますので、よろしくお願い申し上げます。

1月23日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2024/01/24(Wed) 23:13 No.7147   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古の報告です。

参加者は比較的稽古回数の多い方々でしたので、基本稽古から
形稽古を通して、個別に気になった点をお伝えするようにいたしました。

お伝えした点については、それぞれ対応されていたので、
意識して動く、ということが重要なんだなと改めて考えさせられました。

稽古に参加した時に、自分の修正点をできるだけ集めて、
それを意識して動けるようにすると良いですね。
さらに、ある程度の稽古回数があれば修正していけるので、
過信にならない程度に自信を持って稽古に臨めればと思います。

引き続き共に精進して参りましょう。




1月21日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2024/01/21(Sun) 16:32 No.7146   [返信]
小雨の降る寒い朝での稽古です。
基本稽古で身体ほぐしを兼ねゆっくり剣体一致の動きを繰り返しました。
以前の日記にも書きましたが、ゆっくり剣体一致で動くことはとても難しく、ややもすると軸が振れたり、力みが入るなどなかなか思うように動けません。
形稽古においては、自分の身を守るための抜刀と刀身の位置(陰中陽)、敵の斬りつけからの体捌きと転身(円要)、前後の敵を意識した抜刀と転身(向抜、夢想返し)を分解してゆっくりと正しい所作を確認しながら稽古いたしました。

1月21日(日) 池袋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2024/01/21(Sun) 15:14 No.7145   [返信]
本日の新人講習対象者は5名で、10名の剣法経験者が支えました。
剣法の基礎にたっぷり時間を割いたにもかかわらず、剣法有傅者の方にも評判がよかったです。
基本的なことは居合と同じで、得物が違うことで稽古内容が変わってくるということです。
剣法で学んだことを居合の稽古に繋げてゆき、奥深い古武道の世界を知る一助となれば幸いです。

 1月20日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2024/01/20(Sat) 13:22 No.7144   [返信]
本日は暦の上では大寒で寒い日になりました。
昨日とは気温差が大きく体調管理に気をつけていきたいですね。

本日は宗家稽古と一般稽古の同時稽古でした。
私が担当しました一般稽古についてです。

参加の方々は稽古回数が多い方でしたので、各自で動いていただき、必要に応じて個別に指導させていただきました。

本日の形稽古(水月・胸尽し・響返し・神妙剣)の中で特に気を付けていただいたのは、水月と胸尽しで敵の突きの位置を正確にすることでした。
位置が上や右側の方にズレていると肋骨にあたることになってしっかり突けないので敵の水月(鳩尾・みぞおち)を正確に突くように伝えて稽古していただきました。

今回の突きに限らず、斬りでも敵の正確な位置を捉えるように意識して稽古していきましょう。

1月16日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2024/01/17(Wed) 15:35 No.7143   [返信]
宗家指導の剣法稽古と同時に行われた私担当の一般居合稽古の報告です。
今季一番の冷え込みと言われ北風が冷たい一日でした。
しかし稽古場は暖房が良く効いており暖かく皆さん元気に稽古に励んでおりました。

私は今年初の居合指導担当の稽古日です。
本日は基本にかえり所作の動きを確実に演じ切って次の動作につなげる様にして稽古し身体に覚え込ませることに注力して稽古を進めました。
個別に声かけし各自の技量の向上のお手伝いが出来たらなら幸いです。

1月7日(日)赤羽稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2024/01/08(Mon) 12:18 No.7142   [返信]
今年初めての赤羽稽古、そして指導担当でした。
本年もどうぞよろしくお願いします。

ほとんどが傳位者だったので、各自のペースで振ってもらいつつ、細かい部分まで注意してもらいました。

今週末は新春稽古会が開催されます。
例年通りであれば前半は宗家による稽古なので、級の方は貴重な機会になりますよ。
お宝拝見の時間もありますので、皆様ぜひご参加ください。

1月7日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2024/01/07(Sun) 14:31 No.7141   [返信]
令和6年市川初稽古です。年当初から大変な災害が起きてしまいました、被害にあわれた方のご冥福と一刻も早い復興を祈念いたします。いつもと変りなく居合の稽古が出来ることを心にとどめ今年も稽古をしていきましょう。

初稽古ですので基本稽古に多く時間を使い体をほぐしていただき。真、胸尽くし、水月、前腰を稽古いたしました。私は一つの形を稽古しても自分の中で少しずつ違っています、体の使い方その時の心の持ちようなど毎回同じものはありません。形を稽古しながら自分との対話は居合を稽古する限り続くのだと思います。

今日はフイリピンから来日し日本で働いているJ君のお父さんとお友達が見学にいらっしゃいました。仲間と親しくしているJ君の稽古姿に安心されたようです。今月の13日には新春稽古会が開催されます。今年は刀の鑑賞会も企画されています。各稽古場の仲間と親交を深めるいい機会ですぜひ参加してください。



1月6日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2024/01/07(Sun) 10:01 No.7140   [返信]
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日は宗家稽古と一般稽古同時の初稽古でしたが、参加者の顔触れをみて今年の稽古もいいスタートが切れたかなと思います。
今日の形稽古は五箇の一番から四番まで順に少し時間をかけて稽古しました。初めにその手順を確認して曖昧になっているところを正しながら各々個別に修正してもらっています。どの形にも共通することですが一刀目の切り終わりや、最初の付け或いは受け流し動作の終わりの態勢にも注意を払ってもらいました。
最初に形が崩れるとそのあとの動作がそれ以上に崩れてしまします。またその態勢に無理があると一旦正しい形に戻してから次の動作に移りますので無駄な動きが出てしまします。稽古では要所でチェックしてそれを意識して正しい形に戻して稽古することは大事です。多くの場合崩れた形を無意識のまま修正して、次の動作に入ってしまいがちですが、それで良としてしまっては中々精度を上げていくことが出来ないのではないかと思っています。自身ではなかなか気が付かないところを見てもらい指摘してもらうこともきっかけになりますね。意識して修正することで少しでも正しい形に近づければと思います。
今年も新たな気持ちで楽しく稽古していきましょう。

1月6日(土) 池袋BIZ稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2024/01/06(Sat) 22:06 No.7139   [返信]
みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年初のお稽古には9名の方が参加してくださいました。
十分なスペースが確保できましたので、鏡を使って正前だけでなく横からもご自身の姿を見て軸の傾きなどをチェックしていただきました。ご自身のタイミングで自由に向きを変えられましたので、じっくり確認していただけたと思います。

来週の土曜日は新春稽古会です。クラス別のお稽古やお宝拝見といった、新春稽古会ならではの内容になっていますので、ぜひご参加ください。

1月6日(土)田町 投稿者:関戸光賀 投稿日:2024/01/06(Sat) 14:27 No.7138   [返信]
元旦より大きな災害がおきて、おめでとうと言うのが憚られる年となってしまいました。
能登と羽田で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

さて、新年の稽古初めは田町と池袋でした。沢山の方がお集まりいただき今年一年の健康と精進の祈願を込めて指導させていただきました。
皆さんの笑い声、居合に向かう真剣な顔。それらに触れて精一杯の一年を過ごしてみようと改めて思った次第です。
今年もよろしくお願いいたします。

12月26日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/12/27(Wed) 19:24 No.7137   [返信]
宗家指導の剣法稽古と同時に行われた私担当の一般居合稽古の報告です。

今年最後の稽古日です。
他の稽古場でも最後の稽古として18本通しを実施しているようですが水道橋稽古でも18本通しを実施しました。
各形とも一本目は動きを確認しつつゆっくり動いてもらい4〜5本づつ実施しました。
18本稽古する中で上手く演武出来ない形や動きを再確認することで今後のクリアーすべき課題を確認し来年からの稽古の課題としてもらいたいと思います。
寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意しながら良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い致します。

12月24日(日)田町場所稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/12/24(Sun) 17:40 No.7136   [返信]
冬至も過ぎて、いよいよ年末といった慌ただしい感じがしています。
そんな中、本日は、本年最後の稽古担当となりました。

基本稽古に続き、形稽古は、真、野送り、陰中陽、響き返しそして、前腰を行いました。
稽古回数の多い会員の皆さんでしたので、集中して動いて頂き、締めくくりの意味で、各自の動きを確認する時間を持つようにいたしました。

本日が稽古納めの会員の方もおり、最後は、年末のご挨拶と、新春稽古会等、来年の稽古場での再会を約しながらの散会となりました。

改めて、本年大変お世話になりました。皆様が良い年をお迎えになることを祈念しつつ、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12月24日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/12/24(Sun) 14:53 No.7135   [返信]
今日はクリスマスイブ駅前は大渋滞です。今年は気のせいかイルミネーションも華やかに見えます。

いよいよ今年市川最後の稽古になりました。この数年間の思いを込めて18本を稽古してみました。一本一本の中に様々な思いが去来します、その思いを大切に来年もまた稽古をしていきましょう。
稽古がすべて終わったらいつものように道具の手入れです、柄は歯ブラシで鮫皮の部分を掃除し、きつく絞った熱いタオルで拭いた後乾いた布で良く拭き乾燥したところに置きましょう、刀身はほこりや古い油をぬぐい新しい油を塗り、鍔にも塗っておきましょう。

今年一年本当にありがとうございました。令和6年も皆様にとって良い年でありますにご祈念申し上げます。また稽古場でお会いしましょう。


12月23日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/12/23(Sat) 18:12 No.7134   [返信]
雲一つない晴天のもと肌を刺すような寒い朝でした。
稽古場所は地下にあり、太陽の暖かな日差しは届かない為、施設の方にお願いして暖房を入れてもらいました。

城北エリアでは久しぶりに新人講習があり、新人のKさんと同じ年齢の小井指導員に担当していただきました。これから長く稽古を一緒に続けていきましょう。

本日は稽古回数の多い会員さんだけだったので、説明は最小限にしてテンポ良く稽古を進めていきました。いつものように軸を立て、斬る方向へ身体と膝頭、爪先をしっかり向けて斬ることを意識してもらいました。また、しなやかな動きが出来るように筋肉へ力を込める時、力を抜く時のメリハリをつけることで斬るスピードは早くなることをお伝えしました。

形稽古は「真」「向抜」「胸尽し」「円要」「左月」「両車」「本腰」」「野送り」「夢想返し」を稽古しました。

本日が年内最後の居合指導担当日でした。今年も事故や怪我なく無事に稽古できたことは、稽古へ参加いただいている会員の皆さんのご理解、ご協力があったからこそだと感謝を申し上げます。ありがとうございました。

良い年をお迎え下さい。
また、新春稽古会でお会いしましょう。

12月19日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/12/20(Wed) 14:47 No.7133   [返信]
基本稽古、形稽古ともに、体の捌きを中心に稽古しました。
基本の1、2では、上半身先行ではなく右半身全体の動きで抜刀することや
振りかぶりの時に手の内を十分緩めることなどを確認しました。

形稽古は、胸尽くし、円要、前腰、神妙剣の4本。
それぞれポイントとなる体捌きを確認しました。

一年間ありがとうございました。
来年も、引き続き、精度を上げるべく共に精進して参りましょう。

12月17日(日)品川稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2023/12/18(Mon) 14:00 No.7132   [返信]
本日の稽古では敵の存在をイメージして稽古すること、緩むことでの体重移動に合わせての体捌きと抜刀、前に出る足爪先で敵を捉えること等、其々の形に共通することをお伝えして稽古して頂いています。
野送りは右を緩めることで右への重心の傾きに合わせて体を捌き、それと同時に頭上に抜刀、鎬で敵の振り下ろす真向を受け流します。今日は無手で何度か稽古してもらった後抜刀してもらいましたが、体捌きと抜刀のタイミングが一致して受け流すイメージは体感できたでしょうか。緩みによる重心の移動に合わせて体を捌くのは簡単そうですが、やってみるとなかなか上手くいきませんね。繰り返し稽古することですことで、上手くコントロールできるようになりたいものです。
今年は季節外れの暖かさがあったかと思うと、次の日は真冬の寒さになったりして寒暖の差が大きく体がついていかないようなことも多々ありました。令和5年もあと2勝間、健康に留意し新しい年を迎えたいものです。

12月16日(土) 田町稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/12/17(Sun) 15:57 No.7131   [返信]
本日は基本稽古の後なるべく多くの形を稽古しようと、真、向抜き、左月、右、本腰、胸尽し、円要、両車、野送りを行いました。

基本の稽古から半身の捌きで腰と肩の向き、足先の動きを特に注意頂きました。

本年はありがとうございました。お互い少しずつ課題を克服できるよう元気に稽古に励めますように。来年もよろしくお願い致します。

12月17日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/12/17(Sun) 14:59 No.7130   [返信]
昨日の赤羽に引き続き、形稽古の時間を多く取りました。
適度な人数で、動きの大きい形もしっかりと動けたのではないでしょうか。
多少詰め込んだ感はありますが、何か1つでも皆さんの上達に繋がれば嬉しく思います。

本年最後の指導担当でした。
一年間ありがとうございました。
来年も一緒に稽古していきましょう。

12月16日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/12/16(Sat) 18:41 No.7129   [返信]
十分なスペースが確保できましたので、形稽古を多めにし、各自のペースで振っていただきました。外は20℃超えの気温でしたがお稽古場はしっかり暖房が効いていて、こまめな水分補給が欠かせないほどでした。季節外れの暖かさのおかげで、思いがけず良い汗が流せたのではないでしょうか。

本日が今年最後の指導日となります。
一年間ありがとうございました。
来年も皆様と一緒にお稽古ができるのを楽しみにしています。

12月12日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/12/13(Wed) 15:44 No.7128   [返信]
12月に入ったと思ったらすでに半ばとなり今年も残りあとわずかになりました。

本日の水道橋は剣法と居合に分かれての稽古でした。
今回は基本稽古では鞘引きと刃筋に重点を置いてみました。初心に戻って、抜刀時に正しい角度で抜けるようあらかじめ鞘の角度を合わせ、鞘引きして抜くことを繰り返しました。稽古回数を重ねるうち、ついつい抜刀の基本がおろそかになり、正しく刃筋が通っていないことがよく見受けられます。
毎回の基本稽古の時にゆっくり振って正しく刃筋が通っているか確認しながら稽古してみてはいかがでしょうか?

今日の形稽古は本腰、玉光、真、胸尽くし、水月、前腰の6形。
今日の参加者は稽古回数も多い方々でしたので、それぞれの形で、敵の動きを想定しながら、常に敵の正中線をとらえての抜刀を心がけていただきました。
また形の中には転身、体捌きを伴う動きもあり、その都度軸がぶれないように股関節の緩みを十分活かして柔軟に動くようにしましょう。

今回で今年の私の稽古指導は終わりになりました。また来年、心新たにスタートいたします。
これから冬本番の寒さが来ると思いますが、会員の皆様、風邪特にインフルエンザにかからないよう体調管理をお願いします。

12月10日(日)品川稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/12/11(Mon) 10:51 No.7127   [返信]
本日は真、胸尽し、右、夢想返しを稽古しました。
形ごとに、座っていたり、転身したたり、腹抜きしたり、また立ち上がりながら転身したりと、難しくなりますね。
しかしどの形も同じで軸を立て、相手を斬る事が目的です。
座技の真にはその基本がつまっていると思いますので、しっかり稽古しましょう。
私の本年最後の指導となりました。
一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

12月10日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/12/10(Sun) 14:15 No.7126   [返信]
12月とは思えない暖かい日が続いていますが、来週はまた寒くなる予報が出ています。体調管理に気を付けて稽古をしていきましょう。

上達の練度は個人差があります、ましてや今までとは違う動きを学びます諦めずに体になじませていくことが大事だと考えます。

今日は右、野送り、響き返し、右の敵、本腰、玉光の6本です。右。右の敵では真ん中で取った柄を鞘なりに鞘走りをしてみてください、仮想敵に対して最短で抜刀するように。野送りは縦抜き。響き返しは腹抜きの基本素振りを大切に。
本腰はしっかり前の敵を斬って捌くように。玉光は真向で来る敵の刀を意識して緩みで後方に捌くように。

今年の稽古回数は少なくなりましたが来年につなげることを心がけ考えながら稽古をしていきましょう



12月5日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/12/06(Wed) 15:04 No.7125   [返信]
師走を迎え何かと慌ただしい時期となりました。

本日は、宗家居合稽古と同時に行われた私担当の一般居合の稽古日です。
前回の水道橋稽古と同様に基本の一二と形稽古を繰り返すなかで個々に気付いた点を伝え稽古を進めました。
休憩時間は皆さんと談笑し楽しく過ごさせて頂きました。

12月3日(日)赤羽稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/12/04(Mon) 08:43 No.7124   [返信]
数年ぶりに居想会の忘年会が開催されました。
豪華賞品に美味しい料理、仲間との団欒と楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。

思い返せば演武会の開催も叶い、苦しい時代からの脱却を感じられた、よい年になったと思います。

今年の総括のようになってしまいましたが、年内の稽古も私の指導日もまだ残っています。
ともに稽古に励んでいきましょう。

12月3日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/12/03(Sun) 15:02 No.7123   [返信]
令和5年もいよいよ12月になりました。後期高齢者になったとたん体調が思わしくなく6月にコロナ。さらに10月末に激しいめまいを伴う病になり本部並びに岩田指導員にはご迷惑をおかけしてしまいました。今日からまた稽古指導を担当させていただきます。よろしくお願いいたします

昨日はコロナ渦で出来なかった忘年会が開催されました、各稽古場から会員さんが集まり楽しい集いになりました。いろいろの方と話しているといつもと違う面が見えてきます。いつも忘年会には毎回着物で参加される外国人のKさんと楽しい着物談義よく勉強されているので驚きました。話を聞いていた方から来年の忘年会には着物で参加しますと嬉しい言葉着物仲間が増えます。

居合の稽古とともに様々な面で多くの方と触れ合い視野が広まることも楽しいことです。


12月2日(土) 池袋biz稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/12/02(Sat) 16:46 No.7122   [返信]
本日は五用から五箇までを通しました。走り懸りは時間の都合上割愛いたしました。本当は18本全て通したかったのですが…時間配分が甘く申し訳ありません。

ところで、居想会の一般ページ・五用の部分に「それぞれ1本の独立したものではなく、全てで1本の居合形として考えています。」とあります。形稽古では一本を集中して術理を考えますが、折に触れて形を連なったものとして考える機会も肝要かなと思います。

形の解説もそれぞれ行いましたね。例によって、ごちゃごちゃ言ってしまいましたが、基本は稽古初めに行う体捌きから外れず、教本の動きから逸れず。身体に無理がなく、長く稽古を続けられるような身体操作を心がけましょう。

今年ももう12月です。本日は会の忘年会がありますが、これからの1ヶ月は何かと飲食の機会が多くなると思います。寒さも相まって体調を崩しやすくなりますが、普段以上に留意して、今年の残りもしっかり稽古していきましょう。本日もお疲れ様でした。

 12月2日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/12/02(Sat) 13:01 No.7121   [返信]
今年も早くも師走になり残すところひと月となりました。
寒さも一段と厳しくなってきましたが、稽古する会場は暖房等の空調がしっかりしていて快適に稽古できました。

本日の稽古ポイントは、斬り終わりと振り被りで刀のブレを無くしピタッと正しい位置で止めることに注意して稽古していただきました。

敵に隙を与えないためにも極力無駄な動きを無くしていくことにも意識するようにしましょう。
斬るためにタメを作ったり大きく振り被ったりすることがよく見られますので気を付けるようにしましょう。
そのためにも手先や腕の力を使うのではなく、脇を開けずに体全体をうまく使うことを意識してみてください。
自分で注意し意識して稽古を積んでいくことでキット上達していきます。

今月は一年の締めくくりとして今まで稽古してきたことを見直して、さらに来年へと繋げていけるようにできるといいですね。

お互いに頑張りましょう。

11月28日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/11/29(Wed) 17:13 No.7120   [返信]
このところ朝晩日中の寒暖差はともかく、日中の気温も日により暑かったり寒かったりで、身体が気候に対応できない状態です。

本日の水道橋は剣法と居合に分かれての稽古でした。
基本稽古、形稽古ともにいつもと同様、股関節と膝の緩み、腕に頼らず身体全体を使って動くことに加え、今日は特に目線、刃筋、手の内の緩みに重点を置いて稽古を進めました。
形稽古においては各形のポイントとなる箇所を確認しながら正しく動けるよう繰り返し稽古しました。

早いもので今年も残すところあと一か月となりました。
これから寒さとともに風邪にもかかりやすくなります。体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。

11/26(日) 田町稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/11/28(Tue) 21:37 No.7119   [返信]
宗家稽古と会場を同じくしての稽古でした。

参加者は30人と賑わい、肌寒い季節となりましたが多くの方々の参加がありました。

一般稽古では、基本稽古の後、真、胸尽し、陽中陰、円要の4本を行いました。
今回は特に半身の際の肩と腰の角度に注意をはらった稽古としました。
腰を回転させるのではなく、腰を縦に捌けるよう、半身の切替から、形稽古での抜刀まで、回転動作にならぬようお伝えしました。
足先が敵を捉えず内側を向いていると腰が回転動作となっているかもしれません。刀を振る前の半身の切替で確認をしましょう。

年末となりましたが皆様体調を崩されず、健康で稽古続けられますように。

11月25日(土)田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/11/26(Sun) 02:28 No.7118   [返信]
本日は向抜き、胸尽し、左月、夢想返しを稽古しました。
どの形でも同じですが、動きに慣れる事は良い事だと思いますが、慣れる事により動きが漫然となってしまう事があります。
稽古中自分の体がどの様に動いているか意識する事で形の精度が上がってくるかと思います。また仮想敵が何処に居るかを意識すると更に良くなるかと思います。
段々と気温が下がって来ていますので体調に気をつけて稽古を続けて参りましょう。

11月21日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/11/22(Wed) 17:42 No.7117   [返信]
宗家居合稽古と同時に行われた私担当の一般居合の稽古日です。

前回の水道橋稽古と同様に基本の一二と形稽古を繰り返すなかで個々に気付いた点を伝え稽古を進めました。
特に右、円要では転身しながら抜刀しすぎることなく仮想敵時に転身した後間をおかず抜刀するよう指導しました。

本格的な寒さに向かう時節、体調を崩されませぬようご自愛ください。

11月19日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/11/20(Mon) 11:27 No.7116   [返信]
早朝からすっきりと晴れわたり、すがすがしい一日の始まりとなりました。

今回も市川稽古の指導担当を代行することになりました。
本日の参加者は11名で、新人さんから傳位まで幅広い人員構成です。
基本稽古では股関節と膝の緩みを活かした動き、腕だけでなく体全体で斬ることを念頭に置いてゆっくり確認しながら動いていただきました。
基本の一、二では5人ずつ向かい合って、確実に相手の正中線をとらえて斬ること、視線を相手から外さないことを意識していただき稽古を進めました。
形稽古においても、いつも通り各形のポイントとなるところをお伝えし、ゆっくり各形の一つ一つの正しい所作を確認、修正しながら動いてもらいますが、
軸のブレ、刃筋、剣体一致などゆっくり動くということは意外に難しいものです。焦らず、力まず稽古を続けることを心がけましょう。

昨日今日の2日間、新橋の東京美術俱楽部で年一回開かれる「大刀剣市」が開催されています。全国の刀剣・刀装具を扱う業者70店ほどが出店し、かなりの人が来場しています。
今日、稽古の後平澤先生の引率で何人か刀剣市に行かれました。
私は都合により今日同行できないので、昨日行ってきました(平澤先生も一緒に)。
驚くことに外国人の来場者の多いこと、多いこと!
業者の各ブース内で刀を持って観ているのは圧倒的に外人(西洋人)で、日本人の少ないこと、これで外国人の購入が増え、日本から刀がどんどん流出していくのかと思うと残念に思うと同時にゾッとします。
駄剣はともかく、価値ある刀はやはり日本に残して代々伝えていってほしいと思います。

11月19日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/11/19(Sun) 16:23 No.7115   [返信]
今日は小春日和で気持ちの良い陽気でした。

本日は、最初の素振り稽古で刃筋に注意していただきました。
日本刀を使っての稽古においては刃筋が通っていることが必要ですので、意識して身に着けるように頑張りましょう。

また、漠然と斬るのではなく、敵のどこをどのように斬るのかも考えて稽古しましょう。

言うことは簡単ですが実際に行うことは難しいですね。
只々稽古あるのみです。お互いに頑張ってまいりましょう。

11月18日(土)赤羽 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/11/18(Sat) 15:22 No.7114   [返信]
メジャーリーグでは史上初となる2回目の万票で大谷選手がMVPになりました。大谷選手は高校時代から体軸を安定させる為に下半身を強化してきました。イチローさんも筋肉を柔らかくしなやかな動きが出来るように専用の機材を遠征先まで持ち込んでトレーニングしていたと言われていす。
腕力に頼らず、軸を中心にしなやかに筋肉を使うことは古武道にも通じる動きです。

本日の稽古では、軸をしっかり立てながら上半身と下半身それぞれの動かし方を意識していただきました。
上半身は力を抜いて柔らくしなやかな筋肉の使い方、下半身は外側へ開いたガニ股の動きにならず、膝頭と爪先まで斬る方向へ正しく踏み出すように意識を集中して動いていただきました。
また、下半身の股関節の緩みや膝抜きによって上半身の動きで生じる力をサスペンションのように吸収する感覚を掴んでいただきました。

形稽古は上半身と下半身の動きが複雑な「本腰」「胸尽し」「円要」「野送り」「玉光」を稽古しました。

今後の稽古も力まず、筋肉のしなやかな動きで居合道を極めていきましょう。

11月14日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/11/15(Wed) 10:50 No.7113   [返信]
秋なのに冬が駆け足で来たと感じるこの頃です。
稽古は、宗家指導の剣法と同時に行われた私担当の居合の稽古日です。
剣法では、茨城居想会より小野指導員が稽古に参加をされました。

居合は、脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
形稽古前半は、二刀目の袈裟の角度の違いを再確認し刃筋などに注意し稽古してもらいました。
又、本日は前回と同様に基本の一二と形稽古を繰り返すなかで個々に気付いた点を伝え稽古を進めました。

11月12日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/11/13(Mon) 09:04 No.7112   [返信]
今朝は雨模様の寒い朝になり、そのせいか比較的少ない人数での稽古となりました。

市川での形稽古は、五用、五応、五箇、走り懸りを横串で4形ずつ行い、5週で破図味、四方を除く18形を終え、次週で18形の通し稽古を行います。
したがって本来今回は18形の通し稽古の予定でしたが、稽古参加2回目の新人さんを考慮し、通し稽古は行わず1週目の真、胸尽くし、水月、前腰を行いました。

今日は傳位の方が3名参加されていましたが、基本稽古、形稽古ともに基本に戻って正しい所作を意識しながら3回ほどゆっくり動いて、刀をとるところから始まって、刃筋、斬り終わりの切っ先の位置、目線等基本的なことを確認していただき、そのあとは各自のペースで稽古を続けました。

傍からみれば、その人の動きの良し悪しはわかるのですが、本人にとってみれば正しく動けているかどうか意外とわからないものです。私自身常にそのように思っており、指摘していただいた時にはすぐ直すよう心掛けています。
ですから指導時には、できるだけ周りを見渡し、個々に注意修正すべき点をお伝えするようにしています。
なかなか一度二度で直すのは難しいですが、常に念頭に置いて稽古を積み重ねていけば自ずと正しい動きができるようになると思います。

11月12日(日) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/11/12(Sun) 16:54 No.7111   [返信]
急に寒くなました。少し前の暑い日が少し懐かしく感じられます。
赤羽稽古場はしっかり暖房が入っており、外から入ってきた時はとても心地よかったですが、稽古を始めるとあっという間に暑くなり、すぐに冷房の発動となりました。
本日は広々とスペースを使えたので、普段以上に運動量が多かったのかもしれません。
これからは外と室内の気温差が大きい季節になりますので、体調に気をつけたいですね。

各稽古場で忘年会のご案内をしていると思いますが、初めて参加する方も久しぶりに参加する方も大歓迎です。お稽古場とは違った雰囲気で、楽しい時間を過ごしましょう。みなさまのご参加お待ちしています。

11月11日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2023/11/11(Sat) 15:35 No.7110   [返信]
西武池袋線の池袋駅近く、雀が集まる植え込みがあります。どうして雀が集まるのかと眺めていると、一斉に向かう場所がありました。すぐ目の前にある製麺所です。こぼれ落ちた粉をついばむため、近くの植木に身を潜めていたのです。しかしある時を境に雀がいなくなりました。不思議に思い製麺所を見ると、軒先に何かがぶら下がっています。黒くて小さな犬のぬいぐるみです。雀たちは犬のぬいぐるみが怖くて来れなくなったのです。平和で笑みのこぼれる対応策に心が温まりました。可愛らしい雀の集団に気を取られ、製麺所では困っていたということに気がつきませんでした。視点を変えるのは難しい。
12月2日に忘年会が開催されます。お稽古にまつわること、プライベートな話、お稽古の時とは違った楽しみがあります。本部、実行委員の方々によるお楽しみもドキドキワクワクしますね。美味しいお食事を囲みながら無邪気に楽しみましょう。エントリーをご検討中の方は、ぜひエントリーして欲しいです。普段とは違う発見があり、観点が変わるのも面白いですよ。

11月7日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/11/08(Wed) 23:47 No.7109   [返信]
求められている動きを再現しようと頑張って稽古を続けるわけですが、
(当たり前ですが)簡単にはいかず苦労の連続ですよね。

体に馴染ませるために、稽古を続けるしかないわけですが、
再現が難しくとも、こう動きたいんだ、という意識をしっかり持って動くのと
そうでないのとは大きく違うと思います。
自分の課題を明確に意識することが大切なんでは、と思います。

そして、課題解決の糸口は、基本を見直すことにあるのかも知れません。
基本素振りの動き通りに形で再現できているのか、基本の体の動きに
則って動いているかなど順に振り返っていくと、意外に正中線とか半身とかの基本の基本を確認することがポイントなのかも知れません。

各自の体が違うので、辿り着く道は一つではありません。
色々考えながら少しずつ、でも着実に、共に精進していきましょう。







11月5日(日)赤羽稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/11/06(Mon) 21:04 No.7108   [返信]
私が担当する稽古では、半身の構えで肩・腰ラインの一致をまず確認するように声をかけています。

稽古は繋がっていますので、その後の基本稽古、形稽古でも同じです。

動いていて体勢が苦しい、動きにくいなど違和感の原因は肩・腰ラインの不一致(捻じれ)かもしれません。

身体の動きを丁寧に観察しながら稽古すると、色々気づきがあると思います。

11月5日(日)市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/11/05(Sun) 18:47 No.7107   [返信]
久しぶりに市川に新人さんが入会されました。
先週新人講習を受けられ、本日居合稽古への初参加となりました。
基本的な体の使い方、素振り、抜刀、基本の一、二の形を新人講習で実習されましたが、実際に稽古参加となると、なかなか思うように動けず戸惑うことも多々あったと思います。

私自身、新人講習を担当する度、入会して新人講習を受けた時のことを思い出します。入会してすでに8年経ちましたがいまだに当日のことを鮮明に覚えています。講習内容すべて簡単そうに見えて、やってみるとまずできません。まるでマジックのように感じたのを覚えています。
そして8年経ち現在に至っています。

振り返ってみると、よくここまで続いていると思いますが、それでも今も疑問・悩みは尽きません。
ただ言えることは、毎回の稽古で正しい動きを身体に覚えさせることと、稽古の中で指摘されたことを素直に正しく直していくことが結果的に向上への近道ではないかと思っています。

以前にも書いたかもしれませんが、どうすればよいか、なぜこういう動きになるのか等、とにかく疑問に思ったことを稽古場で指導部の人たちに聞くようにしましょう。些細なことでも結構です、喜んで応じてくれますし、皆さんの技量向上に力を貸してくれます。とにかく遠慮せず積極的に聞いてご自身の向上につなげていってください。

11月4日(土) 田町一般稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/11/04(Sat) 14:07 No.7106   [返信]
 体勢を不安定にする、ということはネガティブな状態であると認識されますが、殊武道においては、そうとも限りません。形においても、敢えて不安定な体勢を作ることで推進力を得るものがあります。
 そこで、本日は左月、円要、玉光、前腰を行いました。敢えて前に倒れそうになるような体勢を推進力と捉えて身体を運用する。そのことを意識できたでしょうか。
 稽古の中で意図しない方向に体勢が崩れてしまう場合は体重のかかり方や半身の角度を見直して見ると良いでしょう。この体勢だと、どの向きの力に強く、どの向きの力に弱いか…などなど。安全に、力を抜いて運剣できるように学んでいきましょう。

 身体を不安定にすることについては慣れが必要です。本能的に安定した体勢を取りたがってしまうものですからね。わかっていても身体が思うよう動いてくれない。日々の稽古の中で慣らしていくしかありません。引き続き、ともに精進していきましょう。本日もお疲れ様でした。

10月31日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/11/01(Wed) 15:49 No.7105   [返信]
街路樹も日ごとに色づきを増しており深まる秋を感じますが、朝晩と日中の寒暖差が大きく昼間は半袖の人を見受ける位に暖かいです。

本日は、宗家指導の剣法と同時に行われた私担当の居合の稽古日です。
居合は、脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本の一二と形稽古を繰り返すなかで個々に気付いた点を伝え稽古を進めました。
形稽古は、左月、胸尽し、右、両車、水月、神妙剣の6本(稽古順)を行い個別に廻って指導をさせて頂きました。

10月29日(日)市川稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/10/30(Mon) 00:32 No.7104   [返信]
今日は急遽指導を担当させて頂きました。

居合の稽古で刀を真っ直ぐに振り下ろす動作があります。全く基本的な事なのですがこれが1番難しいのでは?と感じています。
構えの段階で正しく無かったら成立しませんし、手や足が力んでしまって切り終わりに刀がブレてしまったり、腰が上下してしまい正しく振り下ろす事が出来ません。
これを防ぐためには基本動作の半身の入替を準備運動ととらえずしっかりと稽古する事かと思います。
半身の入替と素振りの動作が一致してくると良い素振りが出来る様になるのでは無いでしょうか。
分からない事があったらいつでも聞いて下さいね。


10月29日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/10/29(Sun) 17:41 No.7103   [返信]
本日の稽古では基本的な動きを出来るだけ正確にすることに注力して稽古してもらってます。
基本素振り真向では、膝の緩みをきっかけに軸をしっかり維持して振ること、切り終わりは腕だけで止めるのではなく、振り下ろす力を両足で等分に受け止めることが大事です。上半身や腕の振りだけでは切り終わりの体勢が安定しませんね。要所で指摘させていただき、確認してもらいながら稽古して頂きましたが安定した切り終わりの感じを体感できたでしょうか。
また、逆袈裟の際の鞘引きをについては手首が折れないように注意して稽古してもらいもらいました。腕だけで鞘引きをするとどうしても手首が折れてしまします。手首を折らずに鞘引きをするには肩甲骨を意識して肘、肩を引くことが大切です。ゆっくり正しい動きで繰り返し稽古することで綺麗な逆袈裟抜刀が出来るようになりたいものです。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -