稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
5/18(土)田町稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2024/05/19(Sun) 14:17
No.7222 
[
返信]
本日の稽古は、翌日に審査を控えている方も参加でしたので、基本稽古の後、審査を控えたなかで希望の方は自主稽古と致しました。
形稽古は、本腰、野送り、陽中陰の3本。本腰は敵を見失った切とならないように。野送りは軸足を作った捌きとならな
いように。陽中陰は抜刀を左の捌きで抜くように進めました。
また、術理の中で刀が止まる箇所、止まらない箇所がそれぞれ曖昧な動きが散見されましたので、理合を踏まえて稽古していきたいと思います。
5月18日(土)赤羽稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/05/18(Sat) 17:43
No.7221
[
返信]
明日はいよいよ昇級・昇傳審査ですね。
今までの稽古を思い出して、落ち着いて臨んでください。
審査を受けられる方々の合格を願っています。
5月12日(日)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/05/14(Tue) 10:24
No.7220
[
返信]
宗家剣法と居合の稽古が行われた稽古場です。
本日は剣法も居合もたくさんの参加が有り活気に満ちておりました。
私担当の居合は、演武会、昇級昇傳審査を迎え座技(向抜、左月、右)の始めを正面からの転身で形の始めの向きに位置取りしてもらい稽古を続けました。
体軸を立てスムーズに向きを変えることが出来るように伝えました。
各形の稽古では各自気付いた修正点を伝え稽古を進めました。
5月12日(日)大森稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/05/12(Sun) 17:54
No.7219
[
返信]
本日はどんよりとした天気でしたが、久しぶりに大森で稽古することができました。
参加者は2級以上の方々でしたので、形稽古は五箇4本と走り懸り4本を行いました。
形稽古はいずれの形も難しいですが、五箇と走り懸りは特に難しいと思います。
注意点と動きや所作の要点などを説明し各自稽古していただきましたが苦労しながらも頑張っておりました。
難しいだけではなく奥も深いので更に稽古を積んで少しずつでも上達していけるように頑張ってまいりましょう。
5月12日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/05/12(Sun) 13:45
No.7217
[
返信]
毎年この時期は少し遠回りして京成沿線の古いお屋敷の間を通って稽古にいきます、途中昭和レトロの家並みと茉莉花の香り贅沢な時間です。
今日は進級昇傳審査の形を中心に稽古内容を組み御立ててみました。自分が審査に臨むとき指導されたことなど思い出しながら稽古をしていると平素の稽古でお伝えしたと思い込み伝えきれていないことがあることを気ずかされました。指導担当の時の反省材料として常に考えておきたいと思います。
会では新春稽古会、進級審査。演武会、合宿など自分の居合を見つめる機会が用意されています。積極的に参加し居合に触れ合う時間を豊かにしていきましょう。
5月11日(土)赤羽 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/05/12(Sun) 01:16
No.7216
[
返信]
昨夜から朝方は少し肌寒かったのですが、陽射しが出ると急速に暑くなり、稽古を始める時間は冷房を入れないと少し汗ばむくらいの陽気でした。
本日の参加者は稽古回数の多い会員さん中心でしたが、初心に立ち戻り、軸をブラさないように股関節の緩みを使って動いていただきました。
真っ向斬りに時間を割いてゆっくり丁寧に振っていただきました。振り被って構えてから物打を斬り付ける相手に直線的な最短距離で打ち込む時、左肘を曲げないように真っ直ぐ伸ばす点や肩甲骨の開閉を背中で感じていただく動きに注意しながら稽古しました。真っ向斬りが全ての基本であり、個人それぞれの課題を意識しながら刀を振ることが大切だとお伝えしました。
終わりの整列でホームページへ記載されている王子駅前の「北とぴあ」で演武会が開催される旨をお伝えさせていただき、積極的に参加するように呼びかけました。
5月5日(日)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/05/06(Mon) 07:33
No.7215 
[
返信]
ゴールデンウイーク後半連日の夏日が続いています。今日もカラッとしていましたが日差しの強い1日でした。
基本素振り真向では出来るだけ起こりを見せないように、ためを作らず、最初の緩みがそのまま大きな切りつけにつながるように意識して稽古しています。形稽古では形それぞれの理合いを考え基本的な動作を確認して、出来るだけ基本動作に忠実に動くように心がけて稽古しました。無駄な動きを少なく理合いにかなうシンプルな動きを身に着けたいものです。
5月5日(日)池袋 剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/05/06(Mon) 00:30
No.7214 
[
返信]
考えた居合の形を久しぶりにやってみました。
居合の要素の一つに体を練るということがあります。したがって形によっては実践面から外れているものもありますが、これは20本の形を一つのものと捉えれば、形は無限に広がりどのような状態でも対応できる体を作ります。
今日の2本の居合形の剣術への応用は、それを証明するものでもあります。
みなさん剣術の稽古をしっかり積んできたので、新しい動きもみるみると吸収してゆきます。
教えがいのある人たちと一緒の時間は、私にとって幸せなひと時です。
5月5日(日) 昌平稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/05/05(Sun) 23:56
No.7213 
[
返信]
今日は朝からTシャツ1枚でも過ごせるすがすがしい陽気です。
ゴールデンウィークもあと1日となりました。
本日は4か所で稽古が行われ、参加者もそれぞれ分散しての稽古でした。
5月19日には昇級、昇傳審査が行われます。今日の参加者には、今回昇級審査を受審される会員さんがいらしたので、審査形を中心に稽古を進めました。
審査基準は各級・傳位において求められる技量がそれぞれ異なります。これを補修の段階で十分理解されたうえで審査に臨んでいただきたいと思います。
とはいうものの、普段の稽古の時、補修の時にはこれらの注意点を念頭におきながら稽古されるでしょうが、いざ審査になると上がってしまって、なかなか思うような動きができません。 私自身、審査の度、同じ思いをしながら今日に至っています。
今回受審される会員さん、とにかく焦らず落ち着いて審査に臨んでください。
今回受審を見送った方も次回に備え研鑽してくださいますよう願っております。
5月5日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/05/05(Sun) 19:06
No.7212
[
返信]
新緑の香りが心地よく感じる季節です。
本日は池袋(剣法と居合)、秋葉原、新横浜そして私が担当した品川の4か所での稽古日です。
品川場所は形稽古の立ち業を多く稽古しました。
各形の稽古では、各自気付いた修正点を伝え稽古を進めました。
次に繋げていけるよう各自が修正点を心に止めて一歩一歩前進してくださると良いです。
5月5日(日)池袋スポーツ場所稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/05/05(Sun) 18:13
No.7211
[
返信]
連休の終盤、多くの参加者がありました。
今月の昇級、昇傳審査に向けて補習が始まりました。
審査を受ける方はしっかり準備をして、臨んで頂ければと思います。
今回は見送る方も、次回はぜひ挑戦してみてください。
目標や修正点が明確になるので、大きな技量向上がみられることが多いです。
一緒に技量向上を目指して稽古していきましょう。
5月4日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:
小井健熙 投稿日:2024/05/04(Sat) 15:55
No.7210
[
返信]
過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉がありますが何事も適切な加減があります。大袈裟に行うことは、時には稽古のために必要ですが、常態化すると癖になってしまいます。癖は、直すのに年単位で時間がかかってしまうこともあるので注意です。
本日は基本に立ち返るような稽古を心掛けました。参加された各々は稽古回数が浅かったり、多く積まれている方だったりバラバラでしたので、段階ごとにアドバイスをしたつもりでしたが、何か得られるものがあれば幸いです。ただ、稽古を積まれている方でも、刃筋が整っていない方も散見されますのでご留意ください。以前の稽古でも話しましたが、我々が扱うものは硬鞭などの鈍器ではなく刃物です。力を入れて刃の腹で殴るような扱い方をすれば、一発で刀をダメにしてしまいます。実際に物は無くとも、きちんと刃を通すような運剣を心がけましょう。
形稽古は右、玉光、夢想返しを実施しました。おさらいですが。
・右=鞘走りを忘れずに
・玉光=斬り終わりの立ち位置は半歩後ろ
・夢想返し=刀は常に正中線上に
呼吸を意識して稽古をすると疲れにくいですが、汗もかきやすくなります。稽古中は水分補給をまめに行い、稽古後はしっかり汗の処理をして風邪をひかないようにしましょう。本日もお疲れ様でした。
5月4日(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2024/05/04(Sat) 13:55
No.7209
[
返信]
本日の最高気温は27℃、田町の道場も暑かったので冷房をつけての稽古となりました。
今日は畳のつなぎ目を使って、まっすぐ動く事を意識して稽古していただきました。
まっすぐ前進して、まっすぐ斬る、言葉で言うのは簡単ですが実際にやってみるとすごく難しいですね。
今日は畳を利用しましたが、他の稽古場でも何か目標となる物を探して、まっすぐ動くを意識してみて下さい。
まっすぐ動けるようになると自然と形の完成度も上がって来ると思います。
段々と気温も上がって来ましたので体調には気をつけて稽古して行きましょう。
5月3日(金)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/05/03(Fri) 13:48
No.7208
[
返信]
稽古日の今日は緑鮮やかな新緑と清々しい風の五月晴れでした。
本日は宗家居合と一般居合の同時稽古でした。
私が担当しました一般居合稽古についてです。
参加のほとんどの方々は稽古回数が多い方でしたので、最初に注意していただきたい本日のポイントを説明したのちに各自で動くようにしていただきました。
基本稽古で基本的な所作と動きを丁寧に一つ一つ確認してもらいました。
形(向抜き・円要・水月・夢想返し)稽古においても基本の所作と動きを大切にしながら動くようにしていただきました。
初傳位の昇傳審査を受ける方もおりましたので審査形も稽古していただきましたが、難し形でもありますので参加者全員に曖昧な動きや所作にならないように注意していただきました。
自分の実力は今までの稽古での努力と実績が表れますので、普段からの稽古を大事にしていきましょう。
お互いにこれからも精進してまいりましょう。
4月29日(月)新横浜稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2024/04/30(Tue) 07:28
No.7207 
[
返信]
まだ4月ながら夏日のような暑さで、冷房のある稽古場でしたが汗をかいての稽古でした。
今日は5月の審査を目標にしている方が参加されていましたので、その指定形を含めて形稽古をしてもらいました。形そのものは手順やかたち等しっかり習得されていますので審査に向けて精度を上げるよう細かなところに気を付けて修正していくよう助言させていただいております。受審を機に所作についても基本に立ち返って見直してみてはと思います。一つ一つの動きやかたちもそうですが一段上の風格のある動き(立ち居・ふるまい)が出来るようになれるといいですね。5月に受審される方は勿論ですが、次回と考えておられる方も少しだけ、そんなことも思いながら稽古するのも良いかもしれませんね。
4月28日(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/04/28(Sun) 23:58
No.7206
[
返信]
本日の池袋スポーツ場所は、剣法入門と居合のお稽古が同時に行われました。
剣法の形の中には居合の形がいくつか含まれており、実際に敵と対峙した場合の動き方がわかります。本日は「野送り」を少し見ていただきました。仮想敵ではなかなか掴みにくい間を感じていただけたら嬉しいです。
5月というのに夏日の一日でした。まだ暑さに体が慣れていませんので、体調管理には気をつけてください。
4月27日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/04/28(Sun) 14:57
No.7205
[
返信]
寒暖差の激しい季節にな゙りますので、体調には十分留意してお過ごし下さい。
本日は日立での合宿&奉納演武後、初めての一般稽古だった為、参加者を慰労すると共に参加者以外の会員さんへ演武会などのイベントでは通常稽古では味わえない緊張感と達成感を味わえる貴重な経験ができるとお伝えしました。
5月末から演武会の稽古が始まり、今年は城北地区の地元である王子駅前の「北とびあ」で演武会を開催する為、積極的に参加するようにお伝えしました。
新人さん2名が久しぶりに稽古へ参加してくれたこともあり、軸を立てた身体の捌きなど基本的な動きや真っ向斬りに時間を割いて稽古を行いました。真っ向斬りには色々な要素が凝縮されていて、シンプルながら奥が深いことをお伝えして稽古しました。
シンプルだからこそ、誤魔化しがききません。引き続き、剣の奥義を求道して参りましょう。
4月28日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/04/28(Sun) 14:04
No.7204
[
返信]
合宿と御岩神社での奉納演武に参加し貴重な経験をさせていただきました。
10数年前居合を始めたころ長野県松代市を訪れる機会がありました。その際幕末に松代藩藩士の教育のために作られた藩校文武学校を訪れてみました。幕藩体制が崩壊後役所や。校舎として使用され奇跡的に往時の姿を現代に伝えています、夏の暑い日差しの中、道場の戸をあけ放ち他流の居合の方が稽古をしていました。
いつかこんな歴史を感じられる場所で稽古をしたいと思っていましたら、今年の合宿の場所が100年以上の歴史を持つ有形文化財の日立武道館で開催されることになり私の夢が一つかないました。
翌日は御岩神社での奉納演武です。深山幽谷を思わせる杉木立から爽やかな風が吹きおろし、演武を見守る参拝者からは咳き一つなく厳粛な奉納演武を行うことが出来ました。居合を学ぶ中で様々な経験を積んでいくことも技量を上げていくことには大切と思います
5月末からは演武会の稽古が始まります、しっかり稽古をしていきましょう
4月27日(土)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/04/27(Sat) 19:26
No.7203
[
返信]
ゴールデンウィーク初日の土曜日、雨模様の午前中稽古でしたがたくさんの参加がありました。
稽古は、全ての形に通じる基本の一二では特に残心に注力いただき所作をこなすだけでなく敵との関係性を考慮しつつ動き最後に仮想敵との縁をきるよう刀をおさめてもらいました。
各形の稽古では気付いた点を伝え稽古を進めました。
連休中の稽古は充実しておりますので一緒に精進しましょう。
4月14日(日) 田町稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2024/04/15(Mon) 13:55
No.7202 
[
返信]
夏日のような気候になってまいりました。急な変化に少し動くだけで汗をかきますね。
疲れが溜まりがちかなぁと自分と対話していますが、抵抗力が落ちた時に病になりやすいので、どうか皆様ご自愛下さい。
4月14日(日)池Biz稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2024/04/14(Sun) 21:05
No.7201 
[
返信]
奉納演武まで1週間となりました。
本日参加された方が全員奉納演武に参加されるわけではなかったのですが、いつもより稽古場全体の雰囲気が気合に満ちて、良い緊張感に包まれていたように感じました。
何か明確な目標があると違うのかなと思った次第です。
奉納演武に参加される方は、自信を持って臨みましょう。
そして、今回参加されない方も来月からは演武会の稽古も始まりますので、
新たな目標を設定して、共に頑張っていきましょう。
4月14日(日) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/04/14(Sun) 18:49
No.7200 
[
返信]
家の近所では先週の激しい雨風で桜も8割方散ってしまい、今は梨の花が満開となりピンクから白一色の展開となりました。
梨の品種が増えたこともあり、先月中ごろから咲き始め、今ではあらゆる種類が開花しているようです。
一方この2〜3日気候も一気に変化し、朝晩と日中の気温差が大きく、歳とともにこの変動に身体を合わせるのが難しくなってきました。
今日の参加者は無級の方から傳位の方まで幅広いメンバー構成でしたが、基本稽古では全員ゆっくりと基本に忠実に動いていただきました。
まず、小手をさらさず刀を真ん中で取る、鞘を引いての抜刀、仮想敵の正中線をとらえての斬り、皆さん今まで稽古してきたことを理解されて動いていました。
基本の一、二はすべての形に共通する要素が凝縮されています。もちろん基本稽古の素振り、抜刀、納刀は基本中の基本です。
これを常に念頭に置いて形稽古につなげていきましょう。
居合の形は、基本の動きを応用して自分の身を守るための動きがそれぞれの形となっていると思います。
ですから単に形の動きをなぞるのではなく、自分の身を守るためにはどう動いたら、どうかわしたらよいかを考えながら稽古をしていけば、それぞれの形の正しい動きを理解できると思います。
とは言うものの、私自身常にこのことを念頭に置いて稽古していますが、なかなか思うようにはいきません。それでも少しずつでも技量が向上してくれればと思っています。
4月13日(土)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/04/13(Sat) 16:06
No.7199
[
返信]
品川総合体育館前の桜の花がまだ残っていて花びらが散っている様子も素敵でしたし、途中のアメリカハナミズキやつつじも咲き始めていました。
本日は、ゆったりとした間合いで稽古ができましたので、基本稽古の後の形稽古では走り懸りの4本を行いました。
注意していただくポイントを構えから一刀目までの動きを止めずに動けるように意識していただくことに絞りました。
走り懸りは難しい動きなので早く雑な動きにならないように、ゆっくりした動作で正しくできるように頑張って頂きました。
皆さんそれぞれ意識して頑張っておりました。
4月13日(土)奉納演武稽古 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/04/13(Sat) 13:38
No.7198 
[
返信]
本日は奉納演武のシュミレーション。
自分の演武が終わった後の表情に余裕が現れるようになりました。
また、稽古が楽しくなってきましたとの声も聞かれました。
奉納演武まで後1週間となりました。今日の夜の番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で御岩神社も登場するようで、当日の回向際と相まって参拝者も多くなりそうです。
充実した二日間としましょう。
4月7日(日)市川稽古 投稿者:
平澤 昂円 投稿日:2024/04/08(Mon) 16:20
No.7197
[
返信]
今年もまた稽古場の隣の桜の古木が満開になりました。毎年咲くのが当たり前のように見ていましたが今年は花のボリュウムが少ないようです。
新人さんの稽古を見ながらいろいろの思い出がよみがえります。
基本稽古から一つ一つ大切に向き合ってください、周りの方を見てできない自分に落ち込まないようにみんな同じ道を歩いてきています。ただ最初の納刀、抜刀は自宅でもできます稽古場だけが稽古ではありません、会では多くの動画を見ることができます利用して見てください。稽古回数が進んだら会の企画する新春稽古会、演武会、忘年会などに積極的に参加して居合人生を楽しんでください。
稽古後若い人たちと昼食を取りますが昔は居合。刀の話で盛り上がりますが今はAI,プログラミングの話など私にはちんぷんかんぷんですが楽しく聞かせていただいています。
4月7日(日)池袋奉納演武稽古 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/04/08(Mon) 12:46
No.7196 
[
返信]
奉納演武が近づいてまいりました。
実生活では結果に重きがおかれます。どんなに努力しても結果が伴わなければ次の企画に繋がりません。
同様に奉納演武という機会を得られた時、良い演武を目指すでしょう。それも大切ですが、古武道の稽古の目的とは違うように思います。
結果より大切なことがあります。それは上手くなるだけでなく、人の気持ちを思い、時には手を差し伸べ、そして一つのことを協調して成し遂げる。その過程が最も大切だと思います。
こころに残る結果を大切にしましょう。
自分の周りしか見えない狭い視野から脱して、皆の表情が見て取れるよう顔を上げて広い視野を持ちましょう。
稽古は心を豊かにするものでなければ意味をもたないのです。
4月6日(土)田町稽古 投稿者:
小井 健熙 投稿日:2024/04/06(Sat) 16:16
No.7195
[
返信]
本日は基本稽古を多めに行った後、自主稽古としました。奉納演武に出られる方はメンバーと呼吸を合わせられるようになったでしょうか。
余談ですが、自主稽古は非常に難しいと思います。誰に強制されるわけでもないから、慣れないうちはサボりがちになる。また、初心者のうちに自主稽古ばかり行うと変な癖がついてしまいます。モチベーションを保つためにも、変な癖を身につけないためにも、コンスタントに稽古に参加する方が良いと思います。
基本稽古では撞木の話をしました。斬りきった後の足を外側に逃してやることですが、これをやらないと膝などに負担が来てしまいます。稽古を長く続けるためにも、無理のない身体運用を心がけましょう。
自主稽古では、何人かの方には普通に稽古をつけさせて頂きました。教本だけではイマイチ理解できなかった部分を納得できたでしょうか。理合を教本で学び、稽古で実践する。両輪のようなもので、いずれか一方だとなかなか前に進めません。稽古が進んでいる方も、折を見て教本を読み直してみてください。
形は響返し、円要、夢想返しです。名前、動き、理合…いずれも覚えて、体に染み込ませましょう。
本日もお疲れ様でした。
3月31日(日)水道橋 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/04/01(Mon) 19:29
No.7194 
[
返信]
奉納演武の稽古では様々なことが学べます。
人に見てもらう機会が増えることで、修正すべき動きが明確になります。また人と動きを合わせることで、人の気配を感じて動くよい機会となります。
奉納演武までの稽古では、学びの場とし有意義な時間をすごしてもらえればと思います。
3月31日(日)田町 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/03/31(Sun) 15:26
No.7193
[
返信]
先週と比べ暖かく汗ばむ陽気の日曜日となり桜の開花が進みそうな陽気です。
年度末の3月も今日で終わり。
明日から4月、新しい一歩を踏み出す方も多い時期です。
本日は、大きくスペースを使うことができたので各自のペースで動いてもらい気付いた点を伝え稽古を進めました。
また前面と側面が鏡ばりの稽古場でしたので鏡を有効に使って頂けたと思います。
3月30日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/03/30(Sat) 21:36
No.7192
[
返信]
昨日の雨風が嘘のように晴れ渡り、初夏を思わせる一日になりましたね。
来月の奉納演武の準備が進んでいます。演武会などイベントが近づくと、所作や間など、形の手順以外の部分への意識が高まってきますが、やはり急には身につかないもの。日頃から仮想敵を意識したお稽古を心がけ、所作の一つ一つを丁寧にしたいものです。指導する側としても、そういった事へも声がけをしてゆきたいと思いました。
今日のお稽古の後、新社会人になる娘と名刺入れを買いに出かけました。いよいよ新年度がはじまりますね。新しい環境が始まる方もそうでない方も、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。
3月24日(日) 秋葉原 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/03/24(Sun) 14:56
No.7191 
[
返信]
御岩神社での奉納演武も一月を残すばかりとなりました。
神様の前での演武は、神聖な気持ちで行いますが、それを形として表現するためには演武だけではなく一挙手一投足に気を配る立ち振る舞いを心がけましょう。
3月23日(土)赤羽稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/03/24(Sun) 09:03
No.7190
[
返信]
本日の稽古は、基本的なこともおさらいしながら進めました。
毎回聞いていること、やっていることは出来ていると思いがちです。
本当に出来ているか?
もっと精度はあげられないか?
と意識するだけで、技量は更に向上していくと思います。
私も慢心せずに稽古したいと思います。
一緒に頑張っていきましょう。
3/23(土) 田町稽古 投稿者:
山名 宗孝 投稿日:2024/03/24(Sun) 02:01
No.7189 
[
返信]
本日は新人の方から稽古を重ねた方が参加でしたので、基本動作をおさらいしつつ個別に振って頂きながら稽古を進めました。
形は基本動作の応用であると思いますので、体と刀の扱い方を掘り下げながら稽古出来ればと思っています。
奉納演武が来月にありますが、心と体を整えて臨みたいですね。
3月23日(土)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/03/23(Sat) 18:56
No.7188
[
返信]
今週は桜の開花を阻む様な寒さが続きましたが、本日も熱心な方々が集まりました。
本日の参加者は無級から傳位者まで技量の幅は広かったですが、個々に気付いた点を伝えて稽古を進めました。
寒さもあと少し、まもなく桜の季節です。
満開の桜は春の訪れと共に笑顔も運んできます。
桜を見ながら稽古に向かう日が楽しみです。
3月20日(水)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/03/21(Thu) 15:58
No.7187 
[
返信]
今日の参加者は古くからのメンバーで全員傳位者。人数も少なくてゆったりしたスペースで稽古が出来ました。
稽古では出来るだけ無駄な動きを少なくするように、起こりを見せないことや次の動作に移る際にためを作らないことなど、「出来るだけシンプルに一つの動作で動く」ということを意識してもらっての稽古です。
動き始めるときに力が入るとどうしても伸び上がったり、次の動作に移る際に爪先が開いたりなど無駄な動きが出てしまいます。初動はまず緩みから。緩むことで体重の移動が起こりそれに合わせて次の動作へとつなげます。抜刀や切り付けあるいは体の捌きなど、動き始めは柄を握りこんだり踏ん張ったり、自身の筋力を主にして動くのではなく、緩みから始まる重心の移動に合わせて力を入れるイメージで、全体が一つの動きになるように出来るようになりたいものですね。
3月17日(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/03/18(Mon) 22:10
No.7186
[
返信]
本日は稽古場を合気道の団体と共有してのお稽古でした。
半面のみの使用でしたが、お互いに配慮しながら位置取りをしてくださったので、人数の割に余裕のあるスペースでお稽古ができたと思います。自分の立ち位置を決めるのは、周りを見る余裕がないとできませんよね。おかげで間を縫って動き回り、皆さんの動きを目の前で見ることができました。
ここ数日は暖かい日が続きました。もうすぐ桜も咲きはじめるとか。そろそろ冬のコートがしまえそうです。
3月17日(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/03/18(Mon) 00:53
No.7185
[
返信]
本日は稽古場を合気道の団体と共有してのお稽古でした。
半面のみの使用でしたが、お互いに配慮しながら位置取りをしてくださったので、人数の割に余裕のあるスペースでお稽古ができたと思います。自分の立ち位置を決めるのは、周りを見る余裕がないとできませんよね。おかげで間を縫って動き回り、皆さんの動きを目の前で見ることができました。
ここ数日は暖かい日が続きました。もうすぐ桜も咲きはじめるとか。そろそろ冬のコートがしまえそうです。
3月17日 (日) 市川居合稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/03/17(Sun) 17:51
No.7184 
[
返信]
昨日に続き朝から暖かく5月の陽気となりました。
稽古場の空調は暖房になっていたため止めて、扇風機を使用して稽古を進めました。
今回も5階の後ろ全面鏡張りの部屋での稽古です。
鏡を利用し、自分を仮想敵に見立ててしっかり正中線を斬ること、刃筋、軸のブレなどに注意しながら稽古を進めました。
形稽古は、向抜、円要、陰中陽、夢想返しの4形。
向抜、夢想返し:一刀目の斬りから脱力して後ろへの転身。ゆっくり動きながらでも緩急を意識した動きになるようにしましょう。
円要:敵の真向斬りの捌きと軸を立てながら、股関節を活かして直線的な動きでの転身、敵の位置を意識した抜刀を心がけてください。
陰中陽:敵の真向斬りを、正中線を外して鎬での受け流しと足捌き。敵は立った位置で斬ってくるので受け流しの位置は、意外と自分の頭を守れる位置より低かったりします。鏡で確認しながら正しい位置で受け流しの体勢がとれるようにしてみましょう。
あまり鏡に頼りすぎるのもよくないかもしれませんが、せっかく使える環境にある場合には、確認の意味で鏡を使って正しい所作で動けるようにすることをお勧めします。
3月17日(日)品川稽古 投稿者:
田澤尊伯 投稿日:2024/03/17(Sun) 16:50
No.7183 
[
返信]
品川場所を担当いたしました。
段々春らしい様子になってきました。体を動かすとやや暑くも感じましたので、
稽古場の温度は適宜調整しながら稽古を進めました。桜もそろそろ咲く頃ですかね。
本日は、新人会員の方もおりましたので、改めて、構え、振りかぶりや、抜刀等といった基本をご一緒に確認しながら進めました。型稽古も、そういった点を意識して、丁寧に動いて頂く様にしました。
始めは、手順や動きを追うので精一杯という時期もありますが、稽古を重なることで、身についていきます。また、稽古回数を重ねても、時に確認することで、動きの精度を上げていくことにもなるかと思います。
引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。
3月16日(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2024/03/17(Sun) 02:38
No.7182
[
返信]
本日は真、胸尽し、野送りの形を稽古しました。
どの形も同じ事ですが、常につま先を敵の方に向く様に意識して動きましょう。
つま先を敵に向ける事で体も自然に敵の方を向いてくれると思います。
細部を意識して稽古する事により形の完成度も上がりますので試してみて下さい。
今日は今年初の指導担当でした。大変遅くなりましたが本年もよろしくお願い申し上げます。
3月10日(日)品川稽古 投稿者:
小井 健熙 投稿日:2024/03/10(Sun) 16:39
No.7181
[
返信]
座技においては、当然ながら立技より足の使用が制限されます。本日は基本稽古にて抜刀を座りで行ったり、形稽古にて座技を多めに行ったりしましたが、動かしにくい足の代わりに、上半身の運用をいつも以上に意識できたでしょうか。
形は、真・玉光・左月・右・水月を実施しました。特に左月と右は身体の動かし方が似ているにも関わらず、どちらか一方の形だけ苦手であることが多いと思います。足の筋力が均等でないか、はたまた単純にいずれかの形の稽古回数だけが少ないか…原因を探りながら稽古をしていくと楽しいです。いずれにせよ、この「左右差」は自分の不足している部分の目印にもなりますので、しっかり認識しましょう。
似たような動作の形ばかりで、慣れていない人は混乱したかと思います。教本を見返して、どこがどう違うのかをおさらいしておきましょう。形名も一緒に覚えてしまい、頭の整理をしながら稽古を積むと、すぐに慣れていきますよ。
本日もお疲れ様でした。
3月10日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/03/10(Sun) 14:26
No.7180
[
返信]
数日前の雪が嘘のように青空が広がっています。三寒四温といいますが温度差が大きく体にこたえます。卒業式のシーズンになりました新しい出発です、会にも新しく居合を学びたいと新人さんが門をたたいてこられました。指導員がやさしく指導していきます頑張っていきましょう。
今日の形稽古は真、胸尽くし、水月、野送りです。
今日の稽古では小手をさらさない抜刀と鯉口と切っ先に意識を持って頂きました、抜刀の時に体が前傾する方はしっかりと鞘を引きをしてください、早く抜こうとすると右手頼みになりがちです。左右をバランスよく体をつかうこと基本動作の中に示されています、反復しながら稽古をしてみてください。何回も稽古をする形でも少しずつ違ってきます新しい発見もあります、また居合の楽しさに気ずかされもします。
3月9日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/03/09(Sat) 20:03
No.7179
[
返信]
本日は右腕の腱が断裂して3ヶ月間のリハビリを終えた最古参会員のKさんが元気に復帰し、稽古へ参加しました。早速、一般稽古が初参加となる新人Tさんの着付や刀礼の面倒を見ていただきました。城北居想会の新人さんには欠かせない存在のKさんが無事に稽古へ復帰されて何よりも嬉しい出来事でした。
久しぶりに稽古へ復帰されたKさん、初心者の会員さん、新人のTさんが参加メンバーだったので、軸の立て方、股関節の緩みや足捌きなど基本稽古に多くの時間を割きました。
引き続き、心身を鍛えながら皆で精進して参りましょう。
3月9日(土) 田町・居合 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/03/09(Sat) 14:57
No.7178 
[
返信]
本日の田町場所は2面が鏡です。
こういう場所では鏡を最大限に利用しましょう。
振りかぶったときの切先の位置が正中線上にあるか。前に進むとき頭が揺れていないかなどなど。
チェック項目は沢山ありますが、見すぎると毒にもなりますのでほどほどに。
今日はDさんの初心者稽古を関口指導員に面倒をみていただきました。素直な剣筋だそうです。関口さんありがとうございました。
3月5日(火)水道橋 居合 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/03/05(Tue) 23:59
No.7176 
[
返信]
先日の剣法稽古では足裏の使い方を考察しましたが、本日はつま先の方向についてのお話。
走り懸りのように左半身を維持した場合を除き、基本的に前の足のつま先は相手の正中線を捕えます。右半身から左半身に移る時、これがどこでスイッチングするかを考察してください。
まあしかし、まずは前に出たつま先の延長線上が相手の正中線を正く捕らえているかが先決かな。
追伸 -
関戸光賀 2024/03/06(Wed) 10:02
No.7177
ロシア人の男性が入会されました。
今週田町でデビューのよていです。
よろしくお願いいたします。
3月3日(日)秋葉原・昌平・剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/03/03(Sun) 15:17
No.7174 
[
返信]
最近、足の裏の使い方が気になります。
体を移動する際の起点となる足裏の場所。相手に力を加えるときの踵など。
全ては一定ではなく、状況に応じて変化してゆきます。
自分のことだけではなく、指導する上でも足の裏を見れば正しい動きか、無駄な動きがあれば、どこに無駄があるかも見えてきます。
視野にも入らない体の末端を時には気にかけてください。
3月3日(日)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/03/03(Sun) 14:34
No.7173
[
返信]
本日はひな祭りで五反田のスイーツ店は行列ができていました。
本日のポイントは、普段の稽古でも見られる踵を上げてつま先立ちで動くことに注意していただきました。
敵を斬るときや牽制しながら詰めるときなどに見られます。
例えば、基本1や2の稽古で1刀目から2刀目への移動時に見られます。
敵を追い込む際には、場合によっては敵の状況に応じ後ろにも横にも動ける体制を取っておくことが必要であることも頭に入れておくと良いと思います。
基本稽古での動きには色々の要素が多く含まれていますので、考えながら稽古をすると幅広い稽古が出来ると思います。
共に頑張りましょう。
3月2日(土)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/03/03(Sun) 08:57
No.7172
[
返信]
冬に戻った様なの風がつめたい午前でしたが、月初めの稽古日でもあり沢山の熱心な参加者が集まりました。
本日の参加者は稽古回数の多い方々でしたので形稽古では気付いた点を個別に伝えて稽古を進めました。
各形では切っ先の位置、仮想敵への斬りつけでは敵に正対して切り終というえること等注力し稽古を進めました。
先日に入会されたMさんの新人講習を本日に行いました。
Mさん、古武道の居合の第一歩を踏み出しました。
一緒に楽しく精進してまいりましょう。
3月2日(土)池袋Biz稽古 投稿者:
依田鶴粋 投稿日:2024/03/02(Sat) 14:15
No.7171
[
返信]
「おしりひっつけておかれ(静かに座りなさい)」富山へ帰省した際に、久しぶりに聞きました。路面電車内でそわそわしている我が子を父親がたしなめたのです。懐かしさと、可愛らしい表現にほっこりしましたが、言われた方はしょんぼり。私も母に何度も言われ、少しでも足を動かしたり、視線を動かすと、更に叱られたものです。
この言葉には、無駄に動いていることを指摘する意味合いも含まれます。無駄に動いている姿はせわしく、落ち着きのなさを感じさせ、あまり良い印象とはいえないでしょう。その点も親からの教えだったと痛感しています。
居合でも無駄な動きをなくすよう指導されます。敵に悟られないように、瞬時に動けるようになど、いろいろな意味合いが含まれると思いますが、無駄な動きはせわしさやバタつきにも見えます。悠然と堂々と、落ち着き払った様で魅せたいですね。
さて路面電車ですが、道路の真ん中を走るのでそれだけでも視界は新鮮です。車より視線が高く、窓も大きく、大人でもそわそわします。母が見ていたら叱られますね。そしてそんな日常の仕草も居合には出てしまうのです。進化の余地があると信じて精進します。
2月25日(日) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/02/25(Sun) 19:06
No.7170 
[
返信]
昨日の好天から打って変わって小雨まじりの寒い朝の稽古となりました。
今日は久しぶりに5階の研修室を使用したため、後ろの全面鏡を利用して各自軸のブレ、刃筋等を確認しながら稽古を進めました。
普段鏡を利用する機会が少ないため、日々の稽古の中で自分では正しく動けていると思っていても実際にはそうでないことが多々あります。各自実際の動きを鏡で確認して正しい動きに直していきましょう。
先週で五用、五応、五箇、走り懸りの横串稽古(各4形/回)を終え、本日はまとめとしての18本通し稽古を行いました(結果的には16本で時間切れになりましたが)。
鏡で各形の所作を確認しながら稽古を進めましたが、それぞれの形で、自分の身を守るための「体捌き」、「抜刀と受け流し」が正しくできているかどうかを意識し鏡で確認しながら形を習得するようお伝えしました。
本日は鏡を利用して稽古を進め、ポイントとなる所作をお伝えしましたが、毎回の稽古でそれぞれ基本となる所作を指摘されています。
それら指摘される事柄を常に意識しながら、一歩一歩進んでいくよう心がけましょう。
せっかく始めた居合です 続けていくうちに何か心に響くものがでてくるはずです。
無理せず、焦らず、ゆっくり楽しく居合を学んでいきましょう