稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
8月31日(土)池袋稽古 投稿者:深谷 まき 投稿日:2019/08/31(Sat) 16:43 No.2009   [返信]
本日の池袋稽古は

基本稽古 → ためを作らずに動き出しを一致させる
形稽古  → なんとなく、ではなく自分の意志で

がポイントでした。

形稽古は、まず手順を覚えることが1番ですね。
形の名前と動きを覚えて、迷わずに動けるようになったら
少しずつ精度をあげることを意識しましょう。

なんとなく足を出す、ではなく、しっかりと敵に向って出す、というように
意識次第で体のぶれ、崩れは少なくなってきます。

納刀も同じ。
座技でも平行納刀で、きれいに蹲踞の姿勢へとうつっていきましょうね。

8月28日(水)秋葉原稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2019/08/29(Thu) 14:39 No.2008   [返信]
8月もあと数日となりましたが、天候が不安定で気温の変化も有り体調を崩し易いこの頃です。
残暑の中、元気に夏を乗り切りましょう。

本日は稽古の始めに前回、前々回の指導担当時と同じ手の内と骨盤の左右方向及び前後の傾きを注意するようお願いしました。

基本稽古は、脚の入れ替え、真っ向、左右袈裟の素振り、横一文字、逆袈裟、腹抜きの抜刀稽古を行いました。

基本一二は観とり稽古をかね傳位者以上と一級以下の会員を二列横隊に並べ移動しながら実施し、より正しい動きや姿勢のイメージ付けが出来る様に伝えて稽古を進めました。

形稽古では個別に気になる点を伝えて稽古をしてもらいました。
●稽古形:左月、両車、右、夢想返しの4本(稽古順)

8月27日(火)水道橋稽古 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/08/28(Wed) 20:14 No.2007   [返信]
秋めいてきたかと思いきや、明日からまた日中は30度超えの日々が戻るようですね。
夏の疲労も出る頃かと思いますので、引き続き体調管理には十分気を付けて過ごしましょう。

末端部位って日々使っているので、使い易いですし、とても器用に動きますよね。
手だけではなく足もです。
でも、使い易いからと無意識に爪先頼みの動きをしてしまうと、踏み込む度に勢いで突っかかってしまいませんか?
軸も安定しないですよね。
基本稽古では足運びにも意識を向けて動くようにして、形稽古で応用出来るようにしていきましょう。

器用に動いてくれる末端部位は意識しなくても働いてくれます。
意識してもなかなか使えない深層部位も使えるようになりたい!そんな気持ちを忘れずに稽古してみてください。

8月25日(日)田町稽古 投稿者:川井 良夫 投稿日:2019/08/27(Tue) 13:30 No.2006   [返信]
やや暑さは凌ぎやすくなってきましたが、当日の稽古場は湿度が高く、参加された方はかなり汗をかかれたかと思います。
空調も強くしてもらっていましたが、効きが今ひとつでしたね。
このような日に限ったことではありませんが、水分補給はしっかりとなさってください。

今回の形稽古では縦抜きの形を多めに行いました。刀身と鞘のラインが一致しないとカタカタと音が鳴ってしまいます(これは他の抜刀にも共通しますね)。また、鞘引きが甘いと上に伸び上がったような抜刀になってしまいます。
刀を持った右半身と鞘引きを行う左半身の使い方を意識し、丁寧に稽古を重ねることできれいに抜刀できるようになっていくかと思います。
「何となく」動くことがないようにしていきたいですね。

引き続き精進していきましょう。

8月25日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/08/25(Sun) 14:25 No.2005   [返信]
基本に戻って稽古をする意味で、教本を確認しながら稽古をしてみました。慣れてしまい漠然と流していることに気ずかされるとともに、時々確認しないと自分を見ている会員さんに迷惑をかけてしまうのではないかと反省をしています。

 
 向え抜き。夢想返しの時の後ろの敵を斬る刀の動き、
 陰中陽は形を作るのではなく、なぜこの形になるのか、
 円要捌きと弛みをどう伝えたらいいのか

 歯がゆさばかりが残った稽古でした。


8月24日(土)池袋Biz稽古 投稿者:菊池刀夢 投稿日:2019/08/24(Sat) 20:36 No.2004   [返信]
本日は、仮想敵を常に意識して、何処を斬っているかイメージを持って稽古していただくように致しました。

前腰では、走るエネルギーをどのように一刀目に活かすかを
向抜きでは、一刀目の100のエネルギーを、フッと緩めていかに後ろの敵を斬りにいくかを
胸尽しでは、捌く際に、前の敵を、前足でしっかり捉え、腹抜きからスムーズに突きに行けることを
陰中陽では、捌きから、軸を戻しながら、正面の敵の胴を斬るかを
野送りでは、仮想敵の斬る位置を明確にして、コンパクトに頸動脈を撫で斬ることを
本腰では、一刀目の際に刀が流れず、一瞬敵付けがあった上で、ニ刀目の斬りに行くことを稽古致しました。

稽古では、全体に見受けた傾向を主に伝えていますが、自分のことと捉え、稽古して行けば、技量が確実に上がっていきますことをお伝え致します。これからも、共に稽古に、励んで行きましょう。

8月22日(木)PSP居合稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2019/08/23(Fri) 16:17 No.2003   [返信]
先週の台風の後、少し気温が下がって連日の暑さもしのぎ易くなってはきたものの、まだまだ蒸し暑い日が続いています。体調を崩さないように気を付けていきたいものです。

本日は居合の稽古を担当させていただきました。中ほどに初心の方に入ってもらい、前と後ろにそれぞれ他の人に位置取りしてスペースには余裕がありませんでしたが安全確保で稽古で来たと思います。
初心の方が旨く納刀できないこともありましたので、稽古途中で皆さんに集まってもらって間近で納刀を見てもらいながら稽古しています。
始めのうちは誰でもうまくいきません。刀をうまく鞘に運べなかったり、切っ先で手をつついてみたりひっかけたり、刀の棟がこすれて痛い思いをしたり、皆さん何かしらの経験があるのでは?
柄の握り方、鞘の鯉口の取り(握り)方、血振りから納刀へ刀の運び等、始めはできなくても繰り返して稽古しているうちに、自然にできるようになっていくと思います。納刀に限らずですが出来るようになってきても曖昧さが残ったり、それが癖につながったりということもあります。正しい納刀、正しい動きを理解して稽古していければと思います。

8月20日(火)水道橋有傳位者稽古 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/08/21(Wed) 20:38 No.2002   [返信]
秋雨前線が近づいているようですね、あっという間に秋の気配です。
私からは有傳位者稽古の報告です。

正確さを求めて丁寧に動く(動いている)つもりなのに、
傍から見ると、コマ送りになっていたり、溜めて力で動いてしまっていたり、
…というのは皆共通に悩んでいる事だと思います。

通過点のポイントとなるひとつひとつ動作と、それらを繋げていく動作、
無意識にしろ、意識的にしろ、不得手な部分を都合よく省略してしまう事が原因だと思います。
どこまでストイックに求めるかは個々の意識ですので、
私からは幾つかのポイントを “忘れないで” と声掛けしながら、
身体の各部位をバランスよく使う意識を持つように促しつつ稽古を進めています。
形稽古は本腰・両車・野送り・玉光・水月・陽中陰としました。

最初に行う身体の使い方の基本稽古、
基本稽古で行う足の入れ替えや半身の入れ替えは全て応用の素でもあります。
ただの準備運動にしてしまうか、身体の使い方を練る時間として活かせるか。
自分の意識次第ですよね。
短時間の限られた本数ですが、毎回反復稽古しているものですので大事に動いてみてください。

8月20日(火) 水道橋稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2019/08/21(Wed) 11:22 No.2001   [返信]
本日は『傳位者稽古』と『一般稽古』があり、私が指導担当した『一般稽古』の稽古内容です。

一般稽古では半身から半身への体捌きと足運び、素振り、抜刀といった基本的な動きを再確認していただきました。

男性会員さんに多く見られましたが『速さ=上手さ』と勘違いしている結果、左手による鞘引きが曖昧なまま抜刀していたり、柄を握りこむ位置が遅くなり仮想敵を斬っていない操刀が散見されました。

先ずはスピードを落とした等速で、刃筋が通った正しい斬りや左手を十分に使った抜刀、斬りつけ、納刀を大切にするようお伝えしました。
全体的に力みがあって身体が硬い動きで柔軟性に欠けていたので、筋肉のオンとオフを上手に使うことで、動きにメリハリがつき、形に締まりが出てくることも合わせて、お伝えしました。
どのような分野においても、息を止めて身体に余計な力が入り過ぎていると本来の力を十分に発揮できないと言われています。落ち着いて呼吸を整え、余分な力を抜いた動きを心掛けていきましょう。

形稽古は『向抜き』『胸尽し』『本腰』『野送り』の4本を行って本日の稽古を終了しました。

8月18日(日)秋葉原昌平稽古 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/08/19(Mon) 22:48 No.2000   [返信]
お盆も過ぎ、暑さも盛りは越えたかもしれませんが、残暑はまだ暫く続きそうです。
体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。

身体の使い慣れた部位は無意識せずとも使えますが、意識しても使い難い部位もあります。
稽古ではそういった普段はあまり使わない部位や、日常とは違う使い方を意識していくようになります。

動作をひとつひとつ確認している時には使うのに、幾つかの動作を繋げた時には使わなくなっている部位がありませんか?
滑らかに繋げた動きとは、動きの省略や誤魔化しではありません。

例えば “跪座” 。
跪座の姿勢で一時停止して確認しなくても、すべきタイミングで出来ていなければ、
使い易い違う部位にその動きを補わせているという事ですよね?

この日の稽古では、そういった身体の様々な部位を使っているかを意識して頂きました。
単純なひとつの動作にも、多くの身体の部位が同時に反応している事を感じながら動いていきたいですね!

8月18日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/08/18(Sun) 14:35 No.1999   [返信]
下総の国総鎮守葛飾八幡宮の境内にある全日警ホール演習室での初めての稽古です。床、壁とも鏡の面を除いて全面ホワイトのすっきりした稽古場です。窓の向こうに本殿が見え刀礼もいつもと違う雰囲気が感じられました。

 形は真、胸尽くし、水月、前腰です。鏡の前でする形と、無いときにする形とは微妙に違います。鏡の前では無意識のうちに微調整しているのかもしれません。鏡は魔物と聞いたことがあります。勘違い、思い込み、出来たつもり稽古の度に自分に言い聞かせています。

8月17日(土)池袋Biz稽古報告 投稿者:鳥原景永 投稿日:2019/08/18(Sun) 09:45 No.1998   [返信]
猛暑日でしたが、多くの参加者となりました。
館内冷房は19度、安全の為に左右前後の位置確認と
水分補給,休憩を15分から20分のインターバルで行いました。
斬り終わりの姿勢(切っ先・体重位置・軸)に留意して頂きました。
形:水月・胸尽し・陰中陰・円要・陽中陰・野送り・響返し
合宿:10月19日(土)20日(日)での昇級・昇傳、申し込み書を配布致しましたが、部数が不足するほどでした。
残暑は続きますが、それ以上に熱意のある方が多くいます。
しかし、暑い!

8月17日(土)品川稽古 投稿者:大隅幸一 投稿日:2019/08/17(Sat) 19:30 No.1997   [返信]
本日は、お盆の連休明けの稽古となったことから大勢の参加となりましたので周りとの間合いに気をつけて稽古していただきました。

参加者は級以上の方々でしたので、基本と形9本の稽古とも説明を短めにして沢山動くようにしていただきました。

普段の稽古での注意点や個別に指導を受けたことなど沢山の課題があると思いますが、一度に欲張らず一つひとつでもよいので乗り越えられるよう頑張りましょう。

武道は一日にして成らずで、日々の精進あるのみ、ただ動くのではなく少しでも進歩していけるよう共にがんばりましょう。

まだまだ暑い日が続きますので健康管理にも気をつけましょうね。

8月13日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2019/08/15(Thu) 10:30 No.1995   [返信]
本日は、有傅位稽古と一般稽古が同時に行われました。
私が担当を致しました一般稽古日記です。

一般稽古は、1級以下の方々の稽古のため新人講習を終えて一般稽古が初めてのFさん、インド人のNさんなど新人さんも多く参加でした。

前回の稽古同様に刀を持つ手の内に注意するよう伝え稽古を進めました。
説明内容は前回同様バット握りや手首が折れた握りでは正しい抜きつけ、斬りつけの姿勢に繋りません
以上を全体の課題とし素振り、抜刀稽古、基本一二そして形稽古と進め個々に気付いた点を伝えて稽古を進めました。

正しい動きや姿勢のイメージをいかに自分自身のものに出来るかが重要と感じました。
その為に見とり稽古の手本になるよう指導者の精進の大切さを再確認しました。

8月10日品川稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2019/08/12(Mon) 10:30 No.1994   [返信]
本日の品川稽古剣道場は、暑い中、多く稽古熱心な参加者で熱気のこもった稽古でした。
居合は仮想の敵をイメージしてその敵に対応して体をさばき又攻撃のために切りつけていきます。形稽古では、自身の軸を崩さないように注意することはいつものこととして、本日は特に敵をイメージして目線や切りつける位置をしっかり意識して稽古してもらいました。実際に目の前に敵対する相手が居ればわかりいいのですが、普段の稽古ではそうはいきませんね。いつも通りの稽古ではあるものの、あらためて理合いから仮想の敵の体勢や動きをイメージしたり、外から見た自身の動きを想像してみたりすることも、時にはいいのではないかと思います。
連日暑い日が続いています。冷房や外気の落差の大きい環境の変化で体調を崩さないようにしたいものです。

8月10日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:菊池刀夢 投稿日:2019/08/10(Sat) 18:04 No.1993   [返信]
本日は、暑い中、多くの方が熱心に稽古に参加されていました。
そこで、互いの間合いを気にして、安全に稽古しましょうとお声をかけてから、稽古をスタートいたしました。

足の入れ替え、半身の入れ替えでは、常に軸を立て、そして、縦の動きを意識して、緩みで動くことを意識していただきました。

基本素振りは、仮想敵の何処を斬っているか、また、手の内でほ柄をどのタイミングで絞るのかを確認して、稽古しました。

形稽古は、真、胸尽し、水月、野送り、左月、玉光、前腰を行いました。
形稽古でも、仮想敵を意識した理合いを確認して稽古し、正しい刃筋で斬ることができることを目指しました。

今後も一刀一刀丁寧に仮想敵を意識した稽古をしていきましょう。

8月8日(木)秋葉原PSP宗家剣法稽古 投稿者:本間夢雪 投稿日:2019/08/10(Sat) 06:06 No.1992   [返信]
宗家剣法では、この日も形は行わずに基本動作を掘り下げる稽古です。
今回は受け流し各種の確認を行いました。
真っ向斬りを受け止めてから流す動き、止めず流す動き、
袈裟斬りも同様に受け止めて流す動き、止めずに流す動き、
左右、斜め後など様々な形に出て来る体捌きのバリエーションを稽古。

相手との間合い、斬りの軌道、斬りの圧の方向、体捌きの状態等々。
刀の交点から伝わる情報と伝える情報を身体で理解し、
打太刀、仕太刀それぞれのすべき事を意識する稽古を反復しております。

8月8日(木)秋葉原PSP居合稽古 投稿者:大隅幸一 投稿日:2019/08/09(Fri) 10:12 No.1991   [返信]
本日の稽古では、軸を意識していただきました。

座技でも立ち技でも体重が左右に乗り過ぎて軸がブレていませんか。
体重が左右に乗った動きは普段の歩行などの動きであるため居合の時もそのような楽な動きになり易いです。

武道である居合では軸のブレを無くして体を左右均等に使うことが求められます。

今回稽古した円要と野送りでは体重の偏りが顕著に現れます。
いずれも最初の捌きで体重が片方に乗りますが、その後は体重が均等になる動きが求められます。

円要では左足に体重が乗った状態で捌きますがそのまま傾斜した状態で反転し斬りつけを行ってしまったり、野送りでは右足に体重が乗った状態で捌きますがそのまま傾いた状態で斬りつけてしまったりしていませんか。

軸のブレと言っても多岐にわたっていますので、いろいろの状態で意識して身体を操作してみましょう。

PSP剣法基礎稽古報告  投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/08/08(Thu) 23:04 No.1990   [返信]
 居想会入会当初は歳も歳だし剣法は無理かなと勝手に決めつけていました。数年後同年輩の方より一緒にやらないかと誘われ見よう見まねで参加いたしましたが居合いと違い相手の有ること最初は解らないことだらけ。正中線を外している、力で打ってはだめ、軸が曲がっている、相手をよく見る、柔らかく動くなど基本の稽古についていくのが精いっぱい。それでも刃引きの形、十剣秘訣、棒術、一隻眼刃、組太刀乾坤の形と稽古に参加させていただきました。早いもので9年が流れました。
 今剣法基礎を五島師範代、馬場師範代とともに。一生懸命稽古をされている会員さんに剣法の楽しさ、難しさを伝えられたらと思っています。

8月6日(火)水道橋一般稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2019/08/08(Thu) 08:08 No.1989   [返信]
半身を意識して稽古いたしました。

改めて、半身を意識して動くということが、体で刀を扱うー斬るということに
繋がるんだなと感じました。
単に最初や最後の体の姿勢ではなく、斬る際の体の使い方と繋げて
考えてみると気づくこともあるかもしれません。

形稽古は、胸尽くし、響き返し、玉光、真の4本
それぞれ確認すべき点は多々ありますが、地道に丁寧に一つ一つ
確認しながら精度を上げて行きましょう。

引き続き共に精進して参りましょう。

8月6日(火)水道橋有傳者稽古 投稿者:深谷 まき 投稿日:2019/08/07(Wed) 21:27 No.1988   [返信]
火曜日の帰り道、家の近くでハクビシンに遭遇しました。
全く警戒されず。
ご近所さんのような「あ、どうも〜」みたいな感じで、私の横を通過していきました。
本物初めて見た・・・・。


火曜日の稽古のポイントです。

座技であれば膝、立技であればどちらかの足・体側、
どこか1点に頼った体捌きではなく、体の中心を意識して
体を操作していきましょう。


8月3日(土)田町稽古日記 投稿者:川井 良夫 投稿日:2019/08/06(Tue) 03:29 No.1987   [返信]
外が暑かったためか館内の冷房の効きが弱く、やや暑い中の稽古でした。

全体を通して軸を意識することをポイントに、動き出しや切り終わりのとき、自分の軸がどうなっているかを感じていただきました。
田町の競技場は前面が鏡になっています。稽古中は鏡を意識しすぎないよう、鏡に触れることは少ないのですが、ご自身で感じている軸の状態と鏡で見える軸の状態の差を確認することができるかと思います。

形稽古は日曜日の田町武道場で稽古した「夢想返し」の補足と、「陽中陰」「円要」を行いました。
自分の体の状態は、意外と自分でもわからずに動いていることがあります。先生方のご指摘をいただき、自分でも確認・修正することで、少しずつできている時とできない時の差を感じることができてきます。

自分の体の状況を感じながら稽古してみましょう。

8月4日(日)秋葉原PSP剣法稽古 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/08/05(Mon) 23:28 No.1986   [返信]
剣法入門15回以上参加された方は参加出来る90分枠の剣法です。
今回は袈裟の斬り返しや、真っ向斬りに多くの時間を割いて確認をしました。

・基本姿勢はどうなっていますか?
・振り被り、木刀の重さを活かしつつ肘の緩みで頭上に構えましたか?
・木刀の軌道は?斬りは叩き付けになっていませんか?
・斬り終わり姿勢の軸は活きていますか?肘は?肩は?

木刀も刀なのですが、居合刀を扱う時よりも手の内が曖昧になりがちなようです。
刃で斬ろうといていますか?
ちょっとした事ですが、大事にしてみてください。

木刀と木刀の交点という僅かな接点から伝わる事、かなりの情報量があります。
最初のうちは動く事でいっぱいいっぱいですが、繰り返し剣を交える事で感じる事も増えて来ます。
互いのやりとりから見えてくる、様々な動きの可能性を楽しんでいきましょう。

8月4日(日) 秋葉原PSP稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2019/08/05(Mon) 18:46 No.1985   [返信]
体育館の中は冷房が効いていて快適でしたが、外は35度前後の猛暑日であった為、熱中症とならないよう細かく休憩と給水しながら稽古を進行しました。

熱中症の初期症状は『身体に力が入らず、ダルい感じがする』『頭が重く感じて目の焦点も合わない』『身体が暑く感じて、汗も止まらない』が代表的な症状となります。このような症状を感じたら体力を過信せず、決して無理をしないように注意しましょう。
また、ドリンクもカフェイン入り(緑茶、紅茶、コーヒー等)の飲料は利尿作用がある為、せっかく取り込んだ身体の水分を体外へ放出してしまい、血中濃度が高くなる恐れもあります。ミネラルや塩分、クエン酸がバランスよく配合されているスポーツドリンクを薄めて飲用したり、麦茶、ミネラルウォーターを飲用しながら、熱中症対策タブレットを効果的に摂取することも良いとされています。

本日は師範代の先生方をはじめ、傳位者や稽古回数の多い会員さんが主な参加メンバーだったこともあり、足の入れ替え、素振り、基本の1と2までを30分で終わらせて、残りの60分を使って18本通し稽古を実施しました。
1本目は共通注意ポイントを全員で確認しながら振っていただき、2本目は各自個別の注意ポイントを意識して振り、最後の3本目で呼吸を入れて振りました。

後方スペースでは2名の新人講習が行われており、休憩時間を利用して自己紹介の時間を作りました。
女性のFさんは武道未経験で赤羽、池袋を中心に稽古へ参加希望です。男性のKさんは殺陣を長く稽古されており、より本格的に古武道を稽古したいと考えて居想会へ入会したそうです。秋葉原、水道橋、九段下を中心に稽古へ参加希望です。これから一緒に精進して参りましょう。

8月4日(日)品川稽古 投稿者:大隅幸一 投稿日:2019/08/04(Sun) 14:27 No.1983   [返信]
本日は柔道場でしたので、敵の位置を畳の縁を活用して確認していただくことをポイントとしました。

畳の縁の延長線上に敵がいる、または縁の交点に敵がいるなど、基本でも形でもその状況に応じて敵のいる位置がどうなっているか確認しながら稽古していただきました。

居合では剣法とちがって実際に相手がいるわけではないので、敵を意識しない動きになってしまいがちです。
そのため、敵とずれて動いていたり敵の居る位置とは違ったところを斬っていたりとなってしまいます。

常に敵の中心を自分の正中で捉えられるように意識してみましょう。
それだけでも正確な動に一歩近づくことができると思います。

今回の稽古でも敵を意識してもらうことで、基本にしても形にしても動きの曖昧さが減ってきていますので続けられるようにしたいですね。

まだまだ暑い日か続きますので、お互い体調管理をしっかりしてまいりましょう。

8月4日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/08/04(Sun) 14:09 No.1982   [返信]
稽古場。更衣室は一時間前からエアコンを入れていただき快適なのですが、外はまるで道路の照り返しに煎られる鍋の豆のようです。

 演武会後、形の一刀目を大切にを合言葉に稽古してきました18本が一巡しましたので、まとめの意味で18本とおしをしてみました。各形の注意点を一点に絞って各自のゆっくりした動き。70%の動き。最後にいつもの動きをしていただきました。何か感じることが出来れば次につながると考えました。

 市川開設当時からの会員さん、新しく稽古に来られる会員さんと賑やかになりました。次回はまた真、胸尽くし、水月、前腰から初心に戻り、軸の意識から18本を順次始める予定です。

 次回8月18日(日)は市川より一つ千葉寄りのJR本八幡駅より徒歩7分、下総の国の総鎮守1100年の歴史を持つ葛飾八幡宮の境内にあります全日警ホール、築二年の新しい会場です。

8月3日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:深谷 まき 投稿日:2019/08/03(Sat) 16:51 No.1981   [返信]
今日も外は 体が茹で上がるんじゃないかと思うくらいですね。
カラッとした暑さだと気持ちいいんですけどねー。


本日はまず、「緩んでいる」と「つぶれている」の
体の状態の違いを見ていただきました。

この違いは、軸が立てられるか・軸がつぶれるか、にも直結しますので
常に意識をしていきましょうね。

形は「響返し・五応」を稽古しました。

その中の「響返し」のおさらいです。
・抜刀時は軸を潰さない、抜刀後の付けは立っている敵


皆様 本日もお疲れ様でした。


8月1日(木)秋葉原PSP宗家剣法 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/08/02(Fri) 21:45 No.1980   [返信]
梅雨があけたら猛暑日が続きますね。
無自覚に疲労が蓄積しているかもしれません、お互い健康を過信せずに過ごしたいですね。

演武会以降、宗家剣法では初心に立ち返り基本重視の稽古を繰り返しています。
打太刀・仕太刀、それぞれの立ち位置で成すべき役割は違います。

打太刀がきちんと受けられなかったり、真っ向斬りの軌道が正中線上でなかったりすると
仕太刀は必要な稽古になりません。
仕太刀としてもただ木刀を振り回しているのでは、運動したかもしれませんが稽古にはなりません。

やらなくてはいけない事を理解する事と、その動きが出来ているかという事は別物です。
稽古は常に青天井で、動きの完成などずっと遠く、簡単に手が届くものではない。
出来ていないのだと自覚をもって、出来るようになりたいという想いを糧に1本1本大切に動いています。

悔しかったり、切なかったりもするのですが、その難しさが楽しかったりもするんです。
剣法稽古では木刀同士の交点から伝わる互いの動きを体感する事によって、動きでの遣り取りをしていきましょう!



そうそう、今度の週末剣法は剣法入門15回以上であれば参加資格ありです。
剣法入門は30分枠ですが、週末の剣法はしっかり90分枠です。
この夏に一歩踏み出してみてはどうでしょう?

無題 投稿者:馬場 敏 投稿日:2019/08/02(Fri) 21:02 No.1979   [返信]
8月1日基礎剣法稽古報告
居合い形では20本(通常では18本)を稽古します。それぞれ既に敵と思われる相手は刀の柄に手がかかっているか、抜刀された状況です。
そんな状況下で、座技、立ち技でどのように対処するかを学んでいます。
しかしあくまで仮想敵なので目の前にいる訳では有りません。
軸を意識して、緩んで、目線は正面、踵で蹴り上げない、刀を腕で操作しない
等、その上形は覚えなくてはならず、、、、、アーーーー
12年目の自分も皆さんとたいして変わりなく稽古のたびに反省の部分が多く有ります。
剣法は相手が目の前にいます、基本的な動きは居合いと同じ、でも歩数を考慮した間合いや打ち込むタイミング、相手の剣をよける一瞬の動きが生死を分ける。そういった稽古です。
ほぼ10年やり続けてもまだまだ恥ずかしい様な状態ですがこれがなかなか
楽しい!
昔のお侍は道場で木刀や、竹刀で打ち合い稽古しました。
怪我を負ったり、不具となったり、死に至る事も有ったそうです。
宗家や、本間先生を目の前にすると相手の剣から逃げたい気持ちが先走り
体が逃げていくのです。相手の目を見るとヘビに睨まれたカエルの様に
金○がちじみ上がるのです。
でもそんな恐怖を昔のお侍も共有したのだと思えば稽古も楽しく有りませんか
是非、剣法にも参加し、居合いを別の視点から見てください。
きっと何かが見えてきます。

8月1日秋葉原PSP稽古報告 投稿者:鳥原景永 投稿日:2019/08/02(Fri) 11:07 No.1978   [返信]
今日から、8月に入りました、早速猛暑日を記録しています。
本部からも、ペットボトルは飲みきるように指示があり、こまめに休憩と水分補給をしています。
基本の一・二では、振り被りから真っ向斬りの時、手の主導を右手から左手への感覚を改めて意識しての稽古です。
形稽古では、斬り終わりの姿勢確認
?@重心が両足の中心
?A切っ先がブレない
?B目線が、刀を追わない

家の前に.けやき通り、という2mに満たない通路の両側に大きなけや
きが並んでおり、小雨程度なら雨から守ってくれて助かっていますが
今は、蝉の集団が居候しており、鼓膜が痛くなるほどの声を発しています。暑さとか蝉の声で夏を実感しています。

7月30日 水道橋稽古 投稿者: 深谷 まき 投稿日:2019/08/01(Thu) 06:09 No.1977   [返信]
今日は指導担当でしたので、話をしている時間の方が多かったのですが
それでも稽古着は汗で濡れていました。

稽古をされた皆様、お疲れ様でした。

この時期は稽古着だけでなく、袴もこまめに洗いましょう。
背板に塩がふいてきますよ。いやほんと。

干すのは日陰。日向は避けましょう。
部屋の中でも、エアコンが効いていると結構早く乾きますよ。



さてさて、本日の稽古のおさらいです。

座技は軸を立て、上に体を持ち上げていきましょう。
胸先行にならないように。

立技(野送り・玉光)は力を抜いて柔らかく縦抜きを行いましょう。
抜刀のために力を使わないように。

では皆様、また稽古場で。

7月28日(日) 田町稽古日記 投稿者:川井 良夫 投稿日:2019/07/30(Tue) 11:26 No.1974   [返信]

武道場でしたので、スペースを広く使った稽古ができました。
基本稽古から通して、「斬るべき対象の位置」をポイントに、形稽古は走り懸りを4本、座技は陰中陽を稽古しました。

回数が少ないうちは手順を追うので精一杯になってしまいますが、手順が入ってきたら、どの位置に相手がいるか、その相手のどこに付ける・斬るのかも意識してみてください。ゆっくり自分の動きを確認しながら動くことも有効かと思います。
(意識せずに動いていると曖昧になっていても自分では気が付かないものです・・)

台風が過ぎ去り一気に熱くなりました。熱中症や脱水症状に気をつけて、共に稽古を楽しみましょう。

7月27日(土)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2019/07/29(Mon) 16:33 No.1973   [返信]
台風接近の予報でしたが、雨・風もなく晴れ間の見える天気で真夏の暑さでした。

稽古場は正面と右手壁面が鏡の競技場、参加者もいつもより少なくスペースに余裕がありましたので、動きの大きな形を選んで「円腰、両車、前腰、夢想返し、神妙剣、右の敵」の6本をゆったりスペースでのびのび稽古できました。

本日の稽古は、軸を崩さないこと、ブレを少なくするように気を付けて、正面に鏡がありますので自身で動きを確認してもらいながら、また構えや切り終わりの体勢も時々自身でチェックしてもらっています。
注意点としてもう一つ。「踏み出す足(つま先)でしっかり敵を捕らえる」ことにも気を付けて稽古してもらいました。特に二刀目の振りかぶりやは転身の前後のように次の動作に移るときの足の向きは、動きが速くなればなるほど自身が気付かないところで曖昧になりがちです。敵を捕らえる瞬間をイメージして、スピードを落として振ることで修正していければいいのではと思います。

7月28日(日)池袋稽古 投稿者:深谷 まき 投稿日:2019/07/28(Sun) 15:44 No.1972   [返信]
急に気温が上がりましたね〜。
気温がというか、湿度の高さが体にこたえます。
昔は夏が大好きでしたが、今は冬よりいいかな〜くらいです。


本日の稽古のうち「陰中陽、陽中陰」ですが、足の捌きに特徴がありますよね。
陰中陽は、相手の刀を受け流す際の足の捌き。
陽中陰は、抜刀時の足の捌き。

どちらも正しい捌き方をしないと、次の動きに支障がでてきますので
慣れるまでは、いえ、慣れても自分で注意をしてくださいね。

7月25日(木)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2019/07/27(Sat) 11:59 No.1971   [返信]
本日は稽古の始めにテーマを2点伝えて稽古を進めました。

1つ目は前回同様刀を持つ手の内(バット握りや手首が折れた握りでは正しい抜きつけ、斬りつけ姿勢に繋りません)

2つ目は骨盤傾きです(斬り終わりの姿勢で骨盤が後ろに倒れ気味の為必要以上に後ろ脚が曲がり後ろ脚が効かない状態の斬り終わり姿勢になりやすい)

以上を全体の課題とし素振り、抜刀稽古、基本一二そして形稽古と進めました。

7月23日(火) 水道橋稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2019/07/25(Thu) 18:54 No.1970   [返信]
本日の一般稽古では『軸を立てながら、しっかり仮想敵を斬る』という点を意識しながら稽古しました。

稽古回数の少ない新人会員さんは、手順を先ず覚えようとしている為、やむを得ない部分はありますが、手順が頭に入っている稽古回数を重ねた会員さんの中でも、キレイに形の手順だけをなぞっているパターン、とにかく早いスピードで刀を振り回しているパターン、刃音を鳴らしてブンブン力強く刀を振っているパターン等々、本来は眼前にいるはずの仮想敵は関係なく、単純に刀を振っている方が意外にも多くいるように見受けました。
素振りの段階から仮想敵をしっかりイメージし、常にその位置を把握しながら、ゆっくりと等速に仮想敵へ刃筋を向けた正しい斬りを先ずは身に付けるよう心掛けましょう。

また、全体的に抜刀、納刀のどちらにおいても右手に頼りすぎており、左手を十分に使えていなかったので『抜刀、納刀の際は左で抜いて、左で納めるという意識を強く持つこと』をお伝えしました。

先週、私が新人講習を担当したNさんとトルコご出身のSさんが一般稽古へ元気に参加してくれており、安心しました。
適宜、関戸師範から二人へフォローいただき、非常に助かりました。
休憩時間に二人の自己紹介の時間を作りました。今後も共に稽古を楽しみながら精進して参りましょう。

形稽古は『本腰』『胸尽し』『野送り』『玉光』の4本を行って本日の稽古を終了しました。

7月21日市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/07/21(Sun) 14:15 No.1969   [返信]
雪花菜(きさらず)を食べなかったことが影響したのか、演武会前に私の不注意で右手中指の先を負傷してしまいました。傷はすっかり治ったのですが、神経がつながってないのかまだ違和感があります。特に真向斬りの時に顕著ですので左手に意識を集中させています。結果左の斬り手と右半身の関係が今まで使ってなかっことがすこし解ってきました。本間師範が稽古報告で書かれていましたが(しているはずと思い込み)怖いものです。

今日の形は左月、両車、陽中陰、神妙剣、正しく柄を取った時の刃筋と、形の中の股関節の弛みを意識していただきました、少しずつ少しずつ一緒に稽古をしていきましょう

7月19日(金)九段下稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2019/07/20(Sat) 22:33 No.1968   [返信]
斬り終わりの姿勢の確認をしました。
なんとなく軸が立っているだけでなく、重心の位置は真ん中か、踵があがっていなか、後ろの足が死んでいないか、いろいろ確認すべき点がありますね。

慣れてくると早さや力強い動きを求めるあまり、斬り終わりが
次に繋がらない姿勢になっていたりします。
自分の体がきちんとコントロールできる早さをたまには確認してみましょう。

形稽古は、あまり体の軸が動かない胸尽くしと動きのある両車で
斬り終わりを確認しました。
その他、陽中陰、神妙剣、響き返しを行いました。
お伝えしたポイントを振り返ってみると、軸を意識しつつ、弛みで体と
共に刀を扱う、ということだったかと思います。
私にとってもずっと課題です・・・

これからも共に精進して参りましょう。

7月20日(土)田町 投稿者:大隅幸一 投稿日:2019/07/20(Sat) 15:50 No.1967   [返信]
本日の稽古はここ田町一か所でしたので、広さのわりに多くの方が参加されました。

稽古のポイントは、速さを抑え基本の動きを大事にすることといたしました。

基本から形の全般に共通することですが、抜刀、振り被や足捌きなどが速さにまぎれて疎かな動きや捌きになりがちです。

特に稽古回数が多くなって慣れてくるに従って速さや力の入った斬りや動きが前面に出やすくなりますので、基本はどうだったかな出来ているかなと自分でもチェックしながら稽古するようにしてみましょう。

本日稽古した形は水月・胸尽し・右・野送り・陰中陽・玉光の6本でしたが、一例を挙げますと、水月では突きの位置が高い、胸尽しでは腹抜きでの切っ先が鯉口から外れる、右では右回転の際に右足を踏み込む、野送りでは受けの捌きを鎬で受けていない、陰中陽では足捌きと斬る敵の位置がずれる、玉光では伸びあがった縦抜きがあります。

小さなことでも、どれを一つとってもそれなりに深い意味を持っていて大事なことです。
まずは基本でも形でも基本に忠実な動きや所作を大事にするよう心がけましょう。

ここのところ湿度と気温の高い日が続いておりますので、体調管理にはお互い気を付けてまいりましょう。

7月18日( 木)PSP稽古報告 投稿者:鳥原景永 投稿日:2019/07/20(Sat) 12:12 No.1966   [返信]
木曜日.PSPは、宗家剣法・剣法基礎・居合稽古が行われており、居合稽古の報告です。
梅雨の季節で蒸し暑い日が続いています。冷房は効いていますが水分補給はマメに取って頂いております。
級・有傳者が一緒の稽古ですが、基本である刀の取り方・鞘送り・鞘引きを確認し、形の基本である基本の一・二を繰り返し稽古致しました。
形:本腰・野送り・陰中陽・前腰
特に、本腰・陰中陽は身体の捌きが難しいので、先ず無手(刀を持たず)で上体を真っ直ぐに、更に、脚を捌く動きを稽古しました。
休憩時間に、分からない点を皆で共有し、分からない事に気づくのが
技量の向上に繋がる事をお伝えしました。
来週、関東は梅雨明けの予測ですが、私の住んでいる山の近くでは、
3日ほど前から蝉が鳴き出した様です。

7月16日(火)水道橋有傳位者稽古 投稿者:本間 夢雪 投稿日:2019/07/17(Wed) 22:16 No.1965   [返信]
身体の使い方、軸の状態、中心の意識等々。
日々の課題を念頭に、各自で試行錯誤しながら繰り返し動いて頂いています。

全ての動きは互いに影響しあいます。
有傳位だからこそ、自分の動きを俯瞰から見ようとする意識を持って稽古してください。
無駄なく滑らかに、そして緩急の活きた一連の動作を目指して精進していきましょう。

“しているはず”という思い込みは、進みを止める落とし穴です。
自分の動きには常に疑問を持ってください。

宗家に教えて頂いた事をきちんと体現しようとしているか?
軸は潰れていないか?
自分の、そして仮想敵との中心の位置関係は意識しているか?
愛刀を理解しようとしている?(重心は? 尺は? 柄を取る手の内の加減は?)

他にも様々な事柄を常に自身に問い掛けながら、私自身も稽古していきたいと思っています。

7月16日(火)水道橋稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/07/16(Tue) 23:35 No.1964   [返信]
 本間師範指導の有傳者稽古と同時に行われました一般居合い稽古で感じたことをお伝えします。

 第一に気の付いたのは刀を真ん中でとることはみなさん理解されているのですが、曖昧さが目立ちました。刀を真ん中でとった時の両脇の感じを大切にしていただきたいこと、このことを曖昧にすると半身が理解できないことをお伝えしました。
 刀を真ん中で取り鞘引きをしていただくと右半身の動きが理解できます。軸、緩み、半身は稽古をするうえで大切なことです。

 形の動きが一通り入ったらなんでだろう。なぜだろうと常に考えながら稽古をしてみて下さい。居合の新しい扉が見えてきます。

 


7月13日代官山稽古 投稿者:馬場 敏 投稿日:2019/07/16(Tue) 13:13 No.1963   [返信]
指導部稽古、深谷先生担当の折鞘送りと軸のぶれに関する指導が有り、今更ながらなるほど!と感じた事をお伝えしようと思います。
正しい軸や緩みを意識し体の真ん中で柄を取る、これらの注意点は基本なので皆意識している点だと思いますが、いつの間にか鞘送りが大きくなり結果右半身から左半身の動きが正中線を外してしまう結果となっている事に気付いた次第です。
代官山稽古にて右手主導での抜き付けが多く見受けられ、正面の敵に真っ直ぐに抜き付ける様にと指導しておりましたが、この現象の多くは鞘送りの多きいが為の動きのせいでもあったのだと気付いた次第です。
自分でも検証してみましたが確かに深谷先生の指摘の通りと思いました。
自分も意識して修正し稽古に反映したいと思います。
皆さんも当たり前と思っているご自分の動きを再度疑ってみる様にしてみてはいかがですか。

7月14日(日)有傅位稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2019/07/15(Mon) 10:51 No.1962   [返信]
初傅位以上の居合稽古です。
初傅位以上の方は、最低でも4年以上は稽古されている方々なので手順は熟知しております。
その上でいかに技倆を上げていくかの稽古となります。
本日は、下記で進行しました。

●抜刀稽古:横一文字、逆袈裟、立て抜き、腹抜き
●形稽古:真、本腰、両車、玉光、陰中陽、神妙剣の6本(稽古順)

脚の入れ替え、半身の切り替えに続き素振り稽古は真っ向、左右袈裟、
基本一二は振り被りの稽古を別途稽古してから通して動きました。

形稽古では自身の正中線と仮想敵の正中線を意識して敵に対する体の向き、位置に注力して中心を外すことなく動くように稽古を進めてもらいました。

7月14日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2019/07/14(Sun) 16:11 No.1961   [返信]
朝から雨の稽古日ですが、参加数は晴天の時とさほど変わらすにお越し頂いております。

なるべく1本でも多く振って頂きたくて説明を的確に最短で伝えるよう努力しました。語らないように頑張っていますが、なかなか指導は難しく自己反省をしております。

基本素ぶりは手のうちがテーマ。
基本1基本2は、軸。
座技の形稽古は「膝」をテーマ。
刀を振る事に気を取られ、膝が開いていたり膝が左右に動いていたりします。
手と足、すべてを同時に動かしますので大変かと思いますが気を使えば出来るものです。
立ち技は、上下動をしないで動く事。

稽古の積み重ねで焦らずに丁寧に動き習得するように精進下さい。

7月14日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2019/07/14(Sun) 14:40 No.1960   [返信]
夜来の雨と、朝晩の低温体の管理にご注意ください。

演武会後の市川稽古では形の一刀目に気を付けています。鞘引きの不十分な抜刀は軸のブレの原因の一つです。形の動きが入ってくると自分勝手に流される方をお見受けします、一見それらしく見えますが似て非なるものになりかねません。私も道半ばですが居想会の体の使い方は理にかなったシンプルなものです。稽古の中でしか答えは見つかりません。

 稽古後のランチはそれぞれの素顔が垣間見えて楽しいものです。最後は歳の差関係なく居合いの話で盛り上がります同じ釜の飯とは言いますが時間が許されれば参加してみては、また違う楽しさが発見できます。

7月12日(金)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2019/07/14(Sun) 08:10 No.1959   [返信]
朝から雨。夜も雨。梅雨空の稽古日です。
皆さん、雨にも負けずに元気に稽古場に足を運んで下さいました。
風邪も流行っておりますので、ご自愛下さい。

本日の稽古は、いつ通りに基本稽古から開始。
脚の入れ替え、半身の切り替えに続き素振り稽古は真っ向、左右袈裟、左からの逆袈裟、横一文字。
基本一二は振り被りの稽古を別途稽古してから通して動きました。

形稽古のでは左月、右では初めに無手で体軸と踏み出す脚の膝の動きを注意して稽古を進めました。
円要ではさばいた姿勢から体軸を立てながら転身するように。
玉光では真っ向斬りが中心線を通った斬りになるよう注意。
神妙剣では腹抜きの動きを確認してから通して動きました。

7月13日(土)田町稽古 投稿者:深谷 まき 投稿日:2019/07/13(Sat) 17:27 No.1957   [返信]
田町稽古は、稽古場が広いので伸び伸びと稽古ができますね。

「夢想返し」「神妙剣」では、ゆるめる箇所と方向をポイントにして
稽古を行っていただきました。

一瞬体が不安定になりますが、こわがらずに緩んでみてください。
だんだん慣れてきますからね。

7月13日(土)池袋Biz稽古 投稿者:菊池刀夢 投稿日:2019/07/13(Sat) 13:14 No.1956   [返信]
本日は、軸を保つことを終始心がけていただきながら、稽古いたしました。

例えば一足での半身の入れ替えでも、軸をキープし、股関節を緩めることで縦の動きが出来るように稽古いたしました。

基本の1,2では、抜刀の際に、峰側から柄を取りにいくことを確認し、また、剣体一致を意識して稽古していただきました。

形稽古は、向抜き、陰中陽、陽中陰、前腰、夢想返し、神妙剣、右の敵の7本を行いました。

向抜き、夢想返しでは、一刀目の額を割るように刀を扱うこと、また、一級や傳位の方には、一刀目のエネルギーを2刀目に活かせるよう稽古していただきました。

神妙剣、右の敵のでは、膝を抜く動きを無刀でまた、刀を使う際も分解して、動きを確認して稽古しました。

陽中陰、陰中陽は、仮想敵の動きを確認して、イメージをもって稽古していただきました。

7月6日(土)池袋Biz稽古 投稿者:菊池刀夢 投稿日:2019/07/13(Sat) 13:03 No.1955   [返信]
この日は、全体として、力で刀を振る、抜刀の際に強く握り込むなど力みか目立ちましたので、股関節の緩みと手の内の絞り、緩みの確認をしながら、稽古を行いました。

足の入れ替え、一足での半身の入れ替えでは、緩みを極限まで行うこと、基本素振りでは、物打ちが入る握り込むタイミングを意識して刀を振ることを心掛けましょう。

基本の1,2は横面を利用し、前に進みながら稽古しました。その際は、重心が片足に乗ってしまい半身を入れ替える、半身が入れ替わる際に股関節が硬いため、後ろの足先や膝が正対した際に斜め前を向いている方が多く見受けられまし。さらに股関節の緩みを意識させ、敵意識をもって稽古していくと修正できますので、頑張って行きましょう。

形稽古は、その態勢のまま、前腰、前向きに戻ってから陰中陽、野送り、響返し、胸尽しを行いました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -