稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
12月3日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2022/12/03(Sat) 20:57 No.6895   [返信]
最近読んだ本の中に、「出来ないことが出来るようになる」4つのステップというのがありました。
?@知らないから出来ない ?A知ったけど慣れないから出来ない
?B慣れてきたが意識しないと出来ない ?C勝手に体が動いて考えなくても出来る

まさに私たちは?Cを目指して稽古しているわけですが、その前段階である
?Bが重要なんだなと改めて思った次第です。
稽古に出れば、指導担当者からいろんなポイントを教わります。
全ては無理だと思いますが、その時点における自分の改善点を「意識する」ことから始めていきましょう。

勝手に動いてくれるまで地道に稽古を続けて参りましょう。

12月3日(土)池袋Biz稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2022/12/03(Sat) 16:58 No.6894   [返信]
月初めのお稽古では、月会費受領の確認券に押印します。令和4年は最後の押印です。1年間使用する確認券ですので、1年のお稽古参加状況が分かります。コロナ禍という事情もありながら、皆さま丁寧に継続されていらっしゃいます。1月はどんなだったかな、2月は、3月は……と思いを巡らせる機会にもなります。新たな稽古場のオープン、審査、演武会など、刺激のある1年であり、私は、楽しくお稽古していたなと思いました。
本日は手順を把握されていらっしゃる方ばかりでしたので、各自で振っていただきました。都度、気になる箇所はお伝えしました。意識をしてほしい点をお伝えすると、吸収しようという気概と、体現しようという素直な気持ちが真っ直ぐに伝わってきます。その心意気が気持ちよく、心から楽しいと感じます。一方で、言葉で伝える難しさ、技量、曖昧さなど、たくさんの課題も見えてきます。気軽に達成できる目標ではありません。地道に積み上げていきたいと思います。そして、楽しくお稽古に参加していただけるよう、これからも心掛けていたいと思います。

11月29日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2022/11/30(Wed) 12:09 No.6893   [返信]
11月もあっという間に終わり、今年も残すところあと一月となりました。
本来ならそろそろ冬支度の季節のはずなのに、日中は暖かな日が続いて秋の深まりを感じません。
ただ、家の周り一帯の木々は季節通り枯葉を落としています。毎朝落ち葉掃除を始めてすでに2週間、あといつまで続ければ終わることやら・・・

本日は宗家剣法と一般稽古に分かれての稽古が行われ、私は居合の一般稽古を担当しました。
基本稽古に続き、形稽古は本腰、玉光、陰中陽、野送り、夢想返しの5形で、
本腰以外は縦抜きの応用形でまとめて稽古いたしました。
転身を伴う形も多く、仮想敵の位置を見失わないこと、股関節・膝の緩みを意識した滑らかな動きに重点を置いてもらいました。

11月27日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2022/11/27(Sun) 19:04 No.6892   [返信]
本日の参加者はいつもより少人数でしたので、余裕のあるスペースでお稽古ができました。
せっかく余裕があるので、形稽古には走り懸りを取り入れました。抜刀に気を取られるせいか、構えてからの足運びが疎かになりがちでしたが、そこを丁寧に行っていただくと、全体が力強く綺麗な形になりました。刀の扱いだけでなく、それ以外の動きがあってこその形なんですね。

サッカーW杯の予選第二戦め、コスタリカ戦が始まりました。目標に向かって突き進む姿は清々しくて羨ましい。是非この試合も勝って予選を突破し、日本に明るいニュースをもたらして欲しいです。

11月27日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/11/27(Sun) 14:56 No.6891   [返信]
 朝の内ははっきりしない天気でしたが稽古が終わり帰宅するころには歩くと汗ばむような天気になりました。

市川の稽古は12月に二回を残すのみになりました、市の都合で会場が7階になったり5階になったり会員さんにはご迷惑をおかけしました。
コロナに負けず稽古に参加される会員さんの熱意に押され何とかここまで稽古が出来ました。二月には昇級、昇段があります頑張って稽古をしていきましょう。

会の稽古場では緩みとゆう言葉が多く聞かれます。膝であったり、股関節であったり、手の内であったり最初は戸惑うと思います、HOW,TOに慣れているのか具体的な数値を求められてもこれだけは稽古を重ねているうちに少しずつ感じることができるものだと思います。稽古とゆう言葉の意味を考えるとおのずと道が開けます。

コロナ渦で多くのことが制約されてしまいました。本来大切にしなけれなならない人生に前向きな気持ちも押しつぶされそうです。そんな時サッカードイツ戦の勝利は私たちに多くのことを教えてくれました。顔を上げ前を向かないとゴールはありません。前進あるのみです。


11月26日(土)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/11/26(Sat) 14:46 No.6890   [返信]
街路樹のイチョウが黄金色に染まる季節となりました。
歩道には落ち葉が多くなり晩秋を感じられ、日本の四季は素晴らしいものです。

本日は、剣法と居合の稽古が同時に行われた田町での稽古です。
私の担当した居合稽古の報告です。
本日の参加者は4級以上の会員でしたので普段あまりやらない五箇より陽中陰を始めに稽古しました。
要素を細く分けて動きと姿勢の確認をとりつつ稽古を進めました。
響返しも付けからの構えが遠回りせず、正中線に近づけて構えるようにつたえて稽古を続けました。

11月22日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2022/11/23(Wed) 14:20 No.6889   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古のご報告です。

自分の中心及び半身を意識して稽古しました。
どちらかの脚に乗っかった(それが軸になる)動きにならないように
注意していきましょう。普段の生活の中では意識できない動きだと
思いますので、慣れるまで時間がかかりますし、気を抜くと脚が軸に
なっていたりします。

何回もお聞きになっていると思いますが、基本素振りでも形稽古でも、
最後の形だけを追うのではなく、そこに至るまでの刀や体の動きを
常に意識して確認していきましょう。
意識すれば動きも確実に変わっていきます。
共に精進して参りましょう。

11月20日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2022/11/20(Sun) 15:50 No.6888   [返信]
紅葉が真っ盛りで素晴らしいですが、落ち葉が目立つ季節にもなりました。
本部から徒歩10分の日本武道館のある北の丸公園の紅葉の落ち葉の赤い絨毯は素晴らしい景色です。11月末〜12月初めが見頃です。

本日は、私に変わり宗家が稽古指導を行いました。
しっかりと稽古を積ませて頂き感謝です。
身体動かす(稽古)ことで、元氣をもらいました。
「 氣 」という漢字から、少しでもエネルギーが良い方向へ向かうように自分をプラスに持って行けるようにと思います。

11月20日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/11/20(Sun) 13:45 No.6887   [返信]
いつ雨が降ってもおかしくない空模様です。コロナにも負けず元気な顔が集まりました。都内では感染者が増えているようですが重症者の数は今のところさほど増えていないようです。私たちの使用させていただいている稽古場では来月より感染予防として求められていた制約がなくなります。コロナ以前のような稽古場になればいいなと思います。

そろそろ一年のまとめの稽古に入ります。年はじめと比べて今の自分の居合を振り返る大切な時間です、自分では出来ていると思ったことが今振り返るとまるで違っていたとゆう経験はありませんか、そんなことが多ければ多いほど次につながると思います。
 
刀の求めるところを刀に聞く稽古をしながらそんなことを考える今日この頃です、今年も残り少なくなりました来年に向け悔いのない稽古をしましょう。

11月15日(火)水道橋稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/11/16(Wed) 08:03 No.6886   [返信]
午前中は冷たい雨が降り寒い1日となりましたが、稽古中は寒さを感じることがなく稽古できました。

剣法と居合の同時稽古でした。
私が担当しました居合稽古のご報告をいたします。

本日稽古した真・胸尽し・野送りの形は多く稽古されるものです。
逆袈裟・袈裟・腹抜き・縦抜きといろいろな斬りや抜きがあり基本的な要素が沢山入っています。

一つひとつの形や基本動作を丁寧に習得していくことで、斬り方や抜刀方法や体捌きを学び稽古していくことができます。
自分で動きやすい動作にならないように、悪い癖が付かないように注意しながら稽古するようにしましょう。
その方が上達への道が近くなります。

以上なことを踏まえて本日の稽古は基本を大事に丁寧に動くことを意識していただきました。

11月13日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/11/13(Sun) 17:17 No.6885   [返信]
終活とゆう訳ではありませんが30代のころの写真を整理していましたら同じ日時に市民祭りにダウンを着て参加した写真がありました、そのころに比べれば今は季節外れの温かさでしょうか、

高齢者ですので5回目のワクチンを打ちましたがワクチンの種類が違うせいか今回は倦怠感が長く続いています。気会いを入れて稽古に参加しましたがブレがひどく形稽古は岩田指導補にお願いしました。

後方で稽古を見させていただきましたが前から見ていると気ずかなかったことが見えて勉強になるとともに次回の稽古の参考になりました。

11月9日(水)日立稽古 投稿者:小野桂舟 投稿日:2022/11/13(Sun) 10:46 No.6884   [返信]
本日の稽古場の武道館は、1917年に地元企業の福利厚生施設として完成した歌舞伎座にのような劇場です。
現在は市管理の武道館として活用しています。
国の登録文化財に登録された歴史有る会場です。

稽古は、東京同様に基本稽古、形稽古をして最後は稽古した形を通しで行います。
通し稽古は、全員またはグループに別れ行ったりしますが、今回は、私に合わせた合わさ居合で閉めました。
最後に昇級審査合格者へ認定証授与式を行いました。
本日は、剣道、居合経験者が見学し、入会の予定です。

11月6日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2022/11/06(Sun) 22:49 No.6883   [返信]
昨晩、隣の市で花火大会が開催されました。
会場には行けなかったのですが、自宅の屋上から遠目に見えたので、三年振りに花火を堪能した気分になれました。

遠くにあがる花火は夜空に打ち上がった姿を目で捉えた後、しばらくしてから体に響く音が聞こえてきます。お稽古もまず動きを目で見て覚えた後、ある時指導担当の言葉と繋がる事がありませんか。
その時はピンとこなくても、頭の片隅に置いてお稽古を続けると、いつか繋がる瞬間がくるはずです。自分はできていると思い込まず、指導担当の言葉は自分事として受け止めてもらえると嬉しいです。

秋晴れの過ごしやすい日が続きます。朝晩の寒暖差が激しい時期でもあるので、体調管理に気をつけて食欲の秋を満喫したいですね。

11月6日 市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/11/06(Sun) 14:55 No.6882   [返信]
暦の上では立冬ですが、季節外れの暖かな風が稽古帰りの体には心地よく感じられます。

先週の稽古場でコロナ前台湾に帰国していたR君に会いました。在日中は居合、剣法と一緒に汗を流しました、来日時の仕事の合間に稽古に参加されたそうで懐かしさでいっぱいです。
まさに 朋あり遠方より来る、亦楽しからずや
     人知らずして慍みず、亦君子ならずや
斬り終わり納刀の姿は軸がしっかりしていました。また来日した折には一緒に稽古をしましょう。

今日の稽古ではもう一度基本に戻り新人講習の時指導された抜刀をみんなでしてみました。指導されたときは気ずかなかった新しい発見があります。抜刀の刃筋に気を付けながら右、野送り、響き返し、右の敵です。



11/5(土)田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2022/11/06(Sun) 01:00 No.6880   [返信]
11月に入り朝がだんだんと冷えてきました。体調管理には気をつけて参りたいと思います。
稽古回数を重ねて動きに慣れてくると動作雑になりがちです。
早く動きたい気持ちは良く分かるのですが、ここはグッと堪えて正確に動く事を心がけましょう。速く動くよりも正確に動く事が技の速さにつながるのかもしれません。
疑問点は遠慮なくどんどん質問して下さいね。

11月5日(土)池袋Biz稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2022/11/05(Sat) 17:39 No.6879   [返信]

本日の稽古では下半身の運用をテーマにしました。
わかりやすい下半身の運用ということで立ち技をメインに行いましたが、本来は座技であっても懸念すべきテーマです。折りたたまれている足を如何に運剣に利用するか。考え始めると楽しいと思います。

話は逸れましたが、本日の稽古内容です。
座技は陽中陰、立ち技は胸尽くし、円要、前腰、神妙剣、右の敵を行いました。
いずれも各所作における足(特に後ろ足)の位置を気にして頂きました。不必要に回り込んでいたり、あるいは足幅を取り過ぎたりしていないか。一例ですが、これらのことを気にしながら稽古を進めました。
本日の稽古の裏テーマとしては「音」です。
重力を利用しての移動を主とする場合、足音というのは鳴らないのが道理です。鞘にぶつかる音もない。足音もしない。衣擦れの音や風切り音は致し方ないのですが、本来稽古中はあまり音が鳴らないと思われます。
本日の稽古では音も気にして振っていただきました。

稽古の補足をするならば、歩幅を狭くしようとすると刀の間合いが縮こまる傾向にあります。刀は遠くの敵に至るように。しかし、足幅は適度に。難しいですが、どう身体を動かせば達成できるかを考えていきましょう。

本日もお疲れ様でした。

11月3日(木)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/11/03(Thu) 13:16 No.6878   [返信]
今年も早いもので11月に入りました。文化の日の本日は陽気もよく、稽古場前の公園では欅やメタセコイヤが色付き始めていて秋を感じさせてもらいました。

本日の稽古は宗家指導の剣法・薙刀稽古と一般居合稽古の同時稽古となりました。
私が担当しました一般居合稽古のご報告をいたします。

本日の稽古で意識していただくのは、手前を斬るのではなくしっかり先の敵を斬ることとしました。

形稽古(向抜・円要・左月・神妙剣)では、180度ないし90度の転回する形を稽古しました。
敵を見失い易いので、しっかり敵を自分の中心で捉え、かつ軸をブラさないことも注意していただきました。

敵を意識した斬りは基本の素振りでは注意しているものの基本1・2や形の稽古になって動きがでてくると疎かになって来易くなりますので気を抜かずに稽古しましょう。

居合は速さも大事ですが最初は基本や形を繰り返し稽古して正しい動きや所作を身に付けていくようにしましょう。
ただし動きやすい自己流や変な癖が付かないようにすることにも注意しましょうね。

11月1日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2022/11/02(Wed) 10:34 No.6877   [返信]
早いもので気がつけば今年もあと2か月を残すところとなりました。
コロナに行動を制限され振り返ってみればすでに3年が経過しています。
今月中ごろには海外からの観光客、ビジネスマンの来日制限が大幅に緩和され、確かに観光地だけでなくビジネス街にも外国人が目立つようになりました。
そのような状況の中、コロナのため台湾に帰国されていた会員Rさんが居合の稽古に参加されました。2年以上のブランクがあったとは言え、今まで培った所作は体が覚えていたようで、本日の形稽古にも無理なくついてくることができました。

基本稽古に対しては基本の一、二も含め、いつものとおり刀を真ん中でとること、鞘を先にひいて抜刀すること、刀と体の動きを一致させることを確認しながら稽古を進めました。
なお、本日は3級以上の方々が参加され各形の情景は理解されているので情景説明は極力省きましたが、転身を伴う形はいずれも正中線を軸として軸を崩さず転身するよう稽古をすすめました。

全体を通して、形稽古において、仮想敵とその位置を意識し、ゆっくり大きく、正しい抜刀・斬りつけ・残身までの流れを常に認識して稽古していただきたいと思います。

10月30日(日)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2022/10/31(Mon) 08:15 No.6876   [返信]
このところ朝晩すごく寒い日が続きまいたが、今日は少し風の冷たさがあるものの快晴の天気で爽やかな気持ちのいい日となりました。
稽古では体軸を意識することともう一つ前の足の向きにも注意してもらっています。基本の一、二では一刀目の切終わりで爪先をしっかり敵に向けること、その敵を捕らえた形を保ったままで次の動作に入っていけているかを確認して貰っています。次の動作に入るときに無意識に足を開いて敵から外れていませんか?足が先に開くとそれにつれて体も開くことになるので正しい動きから少し外れることになりますね。意識しないで体が自然に動いてしまっていることなのでそれを矯正するのは少し窮屈かもしれません。自身の態勢や手、足、切っ先の位置など細かなところを確認して、それを意識して修正しながら稽古することで技量を高められたらと思います。

10月29日(土)品川稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2022/10/29(Sat) 16:53 No.6875   [返信]
稽古場周辺も木々の葉の色づきが目立つようになりました。
遠方の野山は、紅葉シーズンで秋風景が素晴らしいと思います。

本日は、指導担当の田澤さんが急用が出来たため、宗家の指導代行となりました。
宗家の元で、しっかりと稽古が出来ました。

10月23日(日)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/10/23(Sun) 17:07 No.6874   [返信]
気持ちの良い秋空で、日中は暖かく心地よい稽古日でした。

脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古と進行しております。
本日の稽古では前回同様に抜刀から抜き付けまでコマ送りにならないよう力みのないスムーズな動きで行い、決めの斬りつけに繋がるよう注力して動くよう伝え稽古を実施しました。
又、稽古形を腹抜き動作の形に特化し抜刀は正中線に近くで行い無駄のない動きにつなげるよう伝え稽古を続けました。

10月23日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2022/10/23(Sun) 16:11 No.6873   [返信]
形を説明するために復習をしていると、新たな疑問が出てきます。その時は、今まで指導していただいた内容を思い出し、整理するようにしています。本日の座技「本腰」と「陰中陽」は、似て非なるものとして指導を受け、整理しなおしました。当時は形以前に、板間の正座に足の裏がおかしくなるという状態でした。ただ、続けての説明で、違う形であることは理解できるものでした。そしてもう一つ、走り懸り「前腰」です。仮想敵の場所を想定し、敵の位置まで走って斬るという指導でした。こちらもその当時は、刀を差して走るだけで何だか楽しい、という状況でした。しかし、仮想敵のイメージと斬ることへの意識付けが分かりやすかったことをよく覚えています。そのような理由から、本日の形稽古に取り入れました。前腰は、初めは仮想敵の手前を斬っていた方も、回数を重ねるごとに修正され、最終的には、皆さまかなり迫力のある形になっていたと思います。不謹慎を承知で書きますが、走っている皆さまの背中を観ているのも楽しく、わくわくします。
再考していると、当時の自分と今の自分、未来の課題が見えてきます。過去に戻ったり、進めるように自分で答えを見つけていくのも楽しさの一つだと思いました。本日もありがとうございました。

10月23日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/10/23(Sun) 13:13 No.6872   [返信]
秋らしいさわやかな空気の中稽古場に向かいました、コロナも一時的とはいえ少しずつ減少しマスクを外して散歩をする人も多くなりました。

稽古参加二回目の新人さんがいらしたのでもう一度初心に戻り稽古内容を見なおしてみました。
なぜ基本動作が大切なのか、基本素振りで心がけることは自分では気を付けているつもりでも少しずつ楽な方向へ行っているようです。

納刀の時の柄と鞘の関係は、刃の向きはあっていますか、蹲踞の時ハバキ分を意識していますか細かい事ですが気を付けることでずいぶん違いが出てきます。所作、動作には武道としての意味があります大切にしていきましょう。

新人さんも抜刀、納刀に苦労していましたがすぐにできるようになるでしょう、家での稽古もしてください、そして解らなければ指導部員に聞いてください質問を待っています。

10月22日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2022/10/23(Sun) 07:38 No.6871   [返信]
本日の形稽古は、形を分解して動きを確認してから、通しました。やはり一つ一つの動きを確認した後の通しは、とても綺麗ですし、無駄なく振れています。たまには原点に立ち戻って、振りや刃筋を確認してみるのも技量をあげるきっかけになると思いました。

季節が進みだいぶ過ごしやすくなりました。
朝晩の寒暖差が大きい時期でもあるので、しっかり体調管理して、短い秋を楽しみたいですね。


10月22(土)田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2022/10/22(Sat) 16:11 No.6870   [返信]
10月も半分を過ぎ、やっと秋めいて来た感じがします。

本日は形の動きの細部に注意して稽古しました。
形の動きに慣れて来ると細かい事を忘れがちになってしまいます。
切り終わりの刀の位置、軸を立てなければいけない場所、足の位置向きな等気にするところはたくさんあります。
全部は難しいですが一個ずつ出来る様にして行けば形の完成度が上がって来るかと思います。

10月18日(火)水道橋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2022/10/19(Wed) 14:10 No.6869   [返信]
稽古終了後は傘の出番となりました。
一雨ごとに気温が下がると言います。
数日前に日比谷公園を散歩しましたら、どんぐりを拾うことが出来ました。
木々の色づきを見ていると秋の深まりを感じます。

本日は、私担当の級の稽古メンバーを宗家にお頼みして宗家稽古体験をさせて頂きました。
宗家稽古は、宗家指導の元で有傅位の方々が稽古に励んでおります。
滅多に無い機会を頂き、級の参加者は良い体験が出来たと思います。

10月16日(日)池袋スポーツ場所稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2022/10/17(Mon) 08:35 No.6868   [返信]
本日は4つの形を行いました。
注意したポイントです。

左月、響返し…付けから構えへの動きは、右腕だけで行わない。
軸の回転で右半身が下がるのに合わせて右腕(刀)も連れて行く。
野送り…敵の位置。斬る箇所。刃筋の確認。
前腰…走り懸りの構えをしっかり確認。構えを無駄にせず抜刀する。

意識してもできない事は多いと思います。
ですが正しい動き方を意識することで、必ず上達の度合いは変わってきます。
焦らず頑張っていきましょう。

10月16日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/10/16(Sun) 14:58 No.6867   [返信]
天高く秋深しとは言えないような天気が続きます。昨日下げ緒を探しに池之端、浅草に足を延ばしてみました、マスクを外した外国の観光客も多く楽しそうな笑顔が見受けられました
。今年は数年ぶりに大刀剣市が開催されます。また京都の藤森神社、豊国神社、粟田神社、健勲神社をめぐる京都刀剣御朱印巡りも人気のようです。しばらくぶりに旅行がしたくなりました。

今日稽古は基本に戻り、軸を立てること、正中線を意識すりこと刀を真ん中でとること、入会以来何べんも言われることですがともすれば曖昧になります。常に基本に戻ることを大切にしましょう

無事審査が終わった後がもう一度自分の居合を見つめる大切な時間になります。次はもっと高い山があります、頑張りましょう

10月11日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2022/10/12(Wed) 09:31 No.6866   [返信]
今年の秋は極端に暑かったり、急に肌寒くなったり今まで経験したことのない気候で、なかなか身体がついて行けません。気象報道で「寒暖疲労」なる言葉を初めて聞きました。なるほど体調に極端な変化はないものの、なんとなくいつもとは違う感じが大きかったり小さかったりします。それでも、人はこのような環境に何とか合わせようとします。
ところが、植物は・・・私の家の前に栗林がありますが今年は急激な温度変化に対応できず、例年より早くイガが落ちて実の育ちも良くありません。
今年に限った異常気象なのか、これからもこのような状況が続くのか気がかりでなりません。

本日は宗家剣法と一般稽古に分かれての稽古で、私は一般稽古を担当しました。
本日の参加会員に今週昇級審査を受けられる方が参加されたので審査形を取り入れ稽古を進めました。
各形のポイントとなる要点を指摘し、基本に忠実にゆっくり振っていただくとともに個別に修正点をお伝えいたしました。
あと数日で審査が行われますが受審される皆様落ち着いて審査に臨んでいただき合格されますよう祈っております。

10月9日(日)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/10/09(Sun) 15:56 No.6865   [返信]
三連休の中日ですが、多くの方々が稽古参加されました。
ここ数日は寒暖差が大きく身体が気温になれるのが大変ですが、これからの清々しい秋晴れの日々を期待して元気に過ごしたいと思います。

本日は、剣法と居合の稽古が同時に行われた田町での稽古です。
私は居合稽古を担当を致しました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古、
基本一ニでは振りかぶりの稽古を別途行っています。
本日の稽古では抜刀から抜き付けまでコマ送りにならないよう力みのないスムーズな動きで行い、決めの斬りつけに繋がるよう注力して動くよう伝え稽古を実施しました。

10月9日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/10/09(Sun) 15:09 No.6864   [返信]
寒暖の激しい気候、コロナ疲れ、猛暑の夏疲れ私も含め年配者は体調の管理に気を付けてください。今年の夏は特に熱く稽古に行くだけで汗びっしょり、新しい着替えをもっていかないと体力が奪われます。こんな経験は初めてでしたさて今年の冬はどうなりますか。

今日の稽古はまた基本に戻り、真、胸尽くし、野送り、前腰です。真、胸尽くし、野送りは多く稽古をされている形だと思います。不思議なもので稽古を重ねるたびに気ずかされることが多く喜んだり落ち込んだりしますが一歩一歩進むしかありませんそんな日々の積み重ねが今の自分であると思っています。
本来は出不精の怠け者居合がなければ家でゴロゴロしていたと思います。これからも自分のペースで出来るだけ長く居合を続けたいと思います。

今日は先日入会された方の新人講習がありました。今までの動きと違うので戸惑ったと思いますが、素直な気持ちで稽古に臨んでください、みんなが歩いてきた道ですから大丈夫です.

10月8日(土) 滝野川稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2022/10/08(Sat) 16:45 No.6862   [返信]
88年振りという寒い1日から一夜明けましたが、今朝も肌寒くヒンヤリとした空気の中、稽古場所へ向かいました。

次週に昇級昇傳位審査を控えている参加者がいたので、形稽古の時間を1時間取れるように稽古の段取りをしました。

多くの会員さんは股関節の緩みがうまく出来ず、固くぎこちない動きになっています。股関節を緩める動作に集中して身体を柔らかく使って稽古していただきました。

基本の1と2に続いて形稽古では審査形を念頭に入れながら『真』『右』『本腰』『陽中陰』『胸尽し』『両車』『夢想返し』『神妙剣』を行いました。
審査対象者には個別にワンポイントアドバイスを行いました。

これから本格的に寒くなっていきます。会員の皆さんが会場入りするまでに暖房を入れて着替えは寒くないようにしていきますが、寒暖差は体調不良となる大きな要因です。
稽古中に少しでも体調が変だな…と感じたら、遠慮せずに申し出てきて下さい。少しの時間、身体を休めて休憩するだけでも、だいぶ良くなると思います。無理して稽古を続けてしまう方が更に悪化するリスクが高まると思います。
真夏の熱中症リスクが終わったばかりですが、寒くなるこれからの季節は特に注意していきましょう。

10月8日(土)品川稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2022/10/08(Sat) 14:36 No.6861   [返信]
本日は力を抜いて動くことを意識して稽古を行いました。
例えば手の内について。稽古中も話しましたが、我々が使用している刀は手の内を硬く握り締めて扱う武器ではありません。袈裟斬りの際に手の内を使って刃筋を整える過程からもわかるように、状況に応じて変化できるように柔らかく持つことが肝要です。
同様のことが身体運用全般にも言えます。常に力を入れて動いていては固く遅い動きになるでしょう。力を入れるべきところと抜くところを見極めながら稽古していきました。
型稽古としては真、胸尽くし、水月、円要、夢想返しを行いました。上記のことを意識して刀を振れたでしょうか。上手くできなかった方は次回の課題にして精進していきましょう。
本日もお疲れ様でした。

10月4日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2022/10/05(Wed) 12:46 No.6860   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古のご報告です。

自分の中心を意識し、半身を意識して動く・・・日常では中々ない動きなだけに体に慣れさせるには時間がかかると思います。全ての動きの基本となるので、常に意識をして稽古していきましょう。

形稽古は、3級審査の形を行いました。
最初のうちは、形の動きを追うことで精一杯かと思いますが、
敵がどこにいて、どう動くのか、などを踏まえた動きを意識していくことも
重要です。

まもなく審査です。それに向かう方からの熱い気をもらって、稽古場も
良い空気に包まれているように感じます。
お互い刺激を受けながら、さらに精進して参りましょう。



10月2日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/10/02(Sun) 15:41 No.6859   [返信]
金木犀には夏の終わりと秋の訪れを同時に感じさせてくれる魅力があると書かれたものを読んだことがあります。
我が家では50年前父と一緒に植えた春の茉莉花と秋の金木犀があります。それぞれ爽やかな香りで季節を感じさせてくれます。
様々なことがあっても季節は歩みを止めません。嬉しくもあり。年とともに寂しさを感じることもあります。

今日も進級、昇傳を目指す会員さんが稽古に参加されました。真摯な気持ちが伝わってきます、形の精度を求めることも大切ですが
居合を始めたときの気持ちとか。そもそも自分にとっての居合とは、老婆心ながら心を見つめることも無駄にはならないと思います。

今日の見学者は入会です。新しい仲間とともに精進していきましょう。

10月1日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/10/01(Sat) 13:10 No.6858   [返信]
今年もあっという間に半年が過ぎてしまいました。
今日は秋晴れで日差しも空気も秋らしさが感じられ、金木犀の香りも漂っていました。

本日の稽古は宗家稽古と一般稽古の同時稽古でした。
私が担当しました一般稽古のご報告をいたします。

本日の形稽古では、昇級審査を受ける方が半数ほど参加しておりましたので審査形から(真・胸尽し・向抜・玉光・野送り)の5本を選び稽古していただきました。

最初に注意点を2〜3点説明して各自で動いていただき、個々人に対しても修正すべきことを伝えました。

先ずは基本や形の正しい所作や動きがどのようなものかを稽古の場だけでなく自分自身でも教本などで調べ確認することも大事です。
いざ実際に動いてみるとなかなか出来ないものですが、少しずつでも出来るように頑張っていくことが稽古ではないでしょうか。

本日の稽古では審査を受ける方はもちろんですがその他の方々も頑張って稽古しておりました。
これからも一緒に稽古に励んでまいりましょう。

9月27日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/09/28(Wed) 17:32 No.6857   [返信]
日中はまだ暑い日もありますが、日が落ちるのは随分と早くなってきました。
朝晩涼しくなり、過ごしやすい陽気となりました。
本日は、宗家指導の剣法と居合稽古が同時刻、同一場所での稽古日です。
私は居合の担当を致しました。
居合は、最初に脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古、
基本一ニでは振りかぶりの稽古を別途行っています。
形稽古は真に加え1級の昇級審査形4本を稽古しました。
本日も10月の定例審査を受ける方々が指導部の補習を受けられております。
指導部からの個別指導内容を生かし合格に向けて頑張って下さい。

9月25日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2022/09/25(Sun) 17:03 No.6856   [返信]
連休最終日、やっとお天気に恵まれました。店頭には松茸や大きな栗がならび、清々しい青空に秋らしさを感じます。
10月に審査があります。審査前の私個人の心情は、想定通りにお稽古に行き、補習を受け、可能な限り落とし込み、審査日を迎えたいという気持ちでした。審査を控えた方は、台風の影響で想定通りに準備ができず、やきもきしているのではないか?と考え、指導内容は審査形に絞って組み立てました。しかし審査を控えた参加者の方々はとても冷静で、焦りなども感じられず、私の勝手な想像でしかありませんでした。そのお陰で、形稽古では少し説明ができ、私自身も落ち着いて取り組めました。ぼんやりした表現ですが、お稽古は日によって空気感が違うように感じます。指導担当が作る雰囲気というよりも、参加者の皆さまの熱量やご配慮が大きいと思います(以前も同じことを書いたような…)。つまり、本日も気持ちよくお稽古をすることができたのです。ありがとうございました。この気持ちが独りよがりにならないように気を付けていきます。

9月18日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2022/09/19(Mon) 07:07 No.6855   [返信]
九州に大型の台風が上陸しています。その影響で東京でも時々局地的に強い雨が降ったて蒸し暑い一日でした。明日、明後日と関東でも雨風が強くなって来そうです。

さて、本日の稽古では軸を強く意識してもらい、足、膝の位置に注意をして、常に真ん中に軸を立てられるような動き方を心がけて頂いています。基本の一、基本の二では踏み出す足の位置を確認、敵に向かって真っ直ぐに踏み出しているか、つま先が外に開いたり、内に回り込んだりしていないかなど。両足の位置を修正することで体軸を真ん中で正しく立てることが出来て、維持しやすくなります。無意識に動いている形を修正するのは難しく強く意識しないと出来ないと思います。丁寧に繰り返し稽古することで、技量の向上を体感出来ると嬉しいですね。

9月18日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/09/18(Sun) 13:48 No.6854   [返信]
九州に接近している大型台風の影響で雨の降りが強く、いつものように窓を開けての換気ができませんでしたが、お互いの間隔を十分に確保して稽古いたしました。

本日の形稽古は来月の昇級審査を受ける方のリクエストを受けて胸尽し・両車と審査形にある右・野送りのほか左月を行いました。

最初の基本稽古でしっかりと動きや所作などの注意すべき点などを確認していただき、その後の形稽古においても活かしてもらうようにしました。

また基本稽古と形稽古ともに参加者各自のレベルに応じて個別にも指導しました。

9月18日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/09/18(Sun) 13:27 No.6853   [返信]
早朝の激しい雨音に稽古できるか心配しましたが。稽古始めの時間には薄曇りになりました。稽古も終盤にかかったころ雷鳴がとどろき激しい雨になり、稽古後は急ぎ帰宅していただきました。今はまた雷鳴の中で稽古日記を書いています。

先日田町で昇給審査の補修を受けたMさんも連日の稽古参加です、指摘されたことをどう今後の稽古に生かすのか、10月15日まで気の休まらない日々になると思いますが頑張ってください。

真摯に審査に臨む仲間の姿は他の会員の励みにもなります、今回見送っ方も次回はぜひ審査に臨んでください。

9月17日(土)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2022/09/17(Sat) 14:03 No.6852   [返信]
三連休初日の秋晴れの日です。
夏の疲れが出やすい時期となりました。
稽古で体力、気力を養い元気に秋を楽しく過ごしましょう。

本日から10月の定例審査の補習が開始されました。
全体の稽古は、脚の入替え、半身の切替につづき素振り稽古の前に斬り終の足幅、躰の重心位置の確認を行いました。

前面鏡の稽古場でしたので自身の姿勢や動きの確認に利用すること、何とんなく映る姿を見るだけならば鏡は無視することを伝えて稽古に進みました。

9月13日(火)水道橋稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/09/13(Tue) 22:24 No.6851   [返信]
夏の暑さがまだまだ残っていますが秋の気配がそこかしこに感じられるようになりました。稽古前台湾の友人より中秋月餅が送られてきました、毎日の生活に追われ恥ずかしい話すっかり忘れていました、稽古帰りの月が美しく輝いていました。

10月の昇傳、新級審査に向けまもなく補習が始まります、資格のある方は積極的にチャレンジしてみてください。目標を決めて臨む稽古は密度が濃く充実した時間が過ごせます、一つ階段を上がるとまた違った居合の世界が見えてきます、頑張りましょう。

帰りの電車で学校の先生をされていた剣道二段の女性に声をかけられました。刀袋に興味があったようで居合に興味があるそうなので会のHPを紹介しておきました。見てくれればいいのですが

9月10日(土) 田町稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2022/09/12(Mon) 22:29 No.6850   [返信]
9月に入り暑さが和らいだ気がしますが、稽古となるとやはり汗だくです。
皆様、季節の変わり目で疲れもあると思いますので、体力を過信せず、怪我のないように稽古に励みたいですね。

稽古を通して特にお伝えしているのは、足先の向きと、真ん中で刀を取るという点です。
足先が敵に向かずに足運びを行うと、縦の動きにならず腰が回転した動きになりがちです。
また刀の取り方で鞘送りが曖昧ですと、切り手が作れず刃筋が通せません。

基本動作を改めて再確認し、理合を紐解きながら皆様と稽古を楽しみたいと思います。

9月11日(日)品川稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2022/09/12(Mon) 06:43 No.6849   [返信]
昨夜は中秋の名月でした。雲も少なく綺麗な望月を見ることができた方も多かったと思います。まだ残暑があるとはいえ、朝夕は涼しくなって空、風、虫の音など秋らしくなってきました。
今日は二人の方から来月の昇級審査の申請が有りました。稽古を続ける中で、目標を持ってその課題をひとつひとつクリアするプロセスはすごく大切で楽しみでもあると思います。
審査を受けられる方は勿論ですが、今回受審されない方も間近な目標を持って課題を意識して稽古いきましょう。

9月11日(日) 赤羽稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2022/09/11(Sun) 21:25 No.6848   [返信]
前回に東京へ戻った時は残暑厳しく蝉の泣き声が響き渡っていましたが、今回の東京では朝夕が過ごしやすくなり、虫の音も聞こえ初めてすっかり秋めいてきました。

本日も多くの会員さんが稽古へ参加されたので、通常配列とは違う安全へ配慮した配列へ変更して稽古を行いました。

抜刀稽古ではスペースも限られていた為、先ずは抜刀しないでイメージトレーニングを行いました。刀を真ん中で取った後、正中線から左右均等に動き出している点や力の配分も均等にすることでバランスが取れている点など身体の裁き方を意識した稽古を行いました。
刀を早く抜かなくてはいけないと焦る気持ちがあり、ついつい右手で刀を引き抜こうと余分な力が入ってしまいます。右手の力を消す為には左手も同じ力を均等に使うことで相殺されてバランスが取れます。意識して稽古していきましょう。

基本の1と2の稽古では舞台へ全員上がってもらい、5名1組として各組毎に舞台から反対側まで往復しながら稽古しました。最初の組には指導部4名と中傳位の会員さんに入ってもらい演武していただきました。指導部員の動きを見取り稽古しながら、自らも他者から見られながら演武することで良い意味の緊張感があり、技量アップにも繋がると思います。
力を入れる箇所、緩んで抜く箇所など緩急つけてのメリハリや仮想敵を意識した斬り、美しい所作など稽古する部分は沢山あります。

毎回の稽古に目標を持って精進して参りましょう。

9月6日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2022/09/07(Wed) 12:32 No.6847   [返信]
すでに9月に入ったとはいえ、日中はまだまだ暑い日が続きます。特に台風の影響もあり湿度が高く動けばすぐ汗ばみます。

本日は宗家稽古と一般稽古に分かれての稽古で、私は一般稽古を担当しました。
6級から1級までの方が参加されましたが基本稽古では全員基本に従い力まずゆっくり正確に動いていただきました。
形稽古は、左月・両車・陽中陰・神妙剣の4形です。
この中で転身を伴う形、左月・両車・神妙剣に対しては股関節の緩みによる転身と仮想敵の位置を意識した抜刀・斬りつけを分解して稽古いたしました。
左月においては、軸を崩さず転身できるようまず跪座した状態からの転身と同時に右手に頼らない転身を利用した鞘引きと抜刀を繰り返しました。この際刃と鞘の角度を一致させることがスムーズに抜刀できるポイントであることをお伝えしました。
陽中陰では右足の位置と半身をきりながら抜刀・敵の膝への斬りつけなどポイントを絞って稽古いたしました。
基本稽古、形稽古を行いながら各級に応じて個別に対応させていただきました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、健康に注意してともに稽古に励みましょう。

9月4日(日)赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2022/09/04(Sun) 20:57 No.6846   [返信]
久しぶりの赤羽駅前場所です。ようやくホームに戻った感じで、どことなくホッとします。しばらく離れていたうちに壁の色が変わっていて、少し明るくなった印象でした。

形稽古は立ち技に限定し、重心移動を意識していただきました。円要、両車、夢想返しでは前後や左右の移動がありますが、ただ体をその方向へ動かすのではなく、重心移動をうまく使う事で、軸を保った状態でより早く次の動きへ進めます。が、言うのは簡単でも、実際に動くのは本当に難しいですよね。だからこそ常に意識をする事が大切。次のお稽古では頭の片隅に置いてみてください。

9月4日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤昂円 投稿日:2022/09/04(Sun) 15:00 No.6845   [返信]
オミクロンの拡大や猛暑に追いまくられるように月日がたち気が付けば一年の三分の二が過ぎてしまいました。残りの月日を大切に過ごしたいものです。

今日の稽古では半身の切り替えに注意していただきました。
基本素振りでも形稽古でも大切な要素になります。腕に頼った速さより軸を立てた半身の切り替えを意識して稽古をしてみてください。形稽古の中で各自のペースで稽古をするときは個々の問題点を明確にして目標をもって稽古をしてみてください、ただ漠然と稽古をしてはいつまでも足踏みをしてしまいがちです。

昨日NHKで(たたら製鉄)のドキュメンタリーが放映されました。日本刀の製作にはなくてはならないものですコロナ渦の中三日三晩心血を注いで玉鋼を生み出す姿に感動しました。
玉鋼がなければ伊勢神宮のご宝刀もできず、全国の刀匠の方による作刀もままなりません、今年は3トンの鉄の塊である?ヒ(けら)から480キロの玉鋼がつくられました。玉鋼の輝きは日本の伝統文化の宝の一つです。今年は大刀剣市が開かれるといいですね。

9月4日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2022/09/04(Sun) 14:29 No.6844   [返信]
9月に入り秋の虫の声も聞かれるようになりましたが、まだまだ暑い日が続いていますので夏バテにも気を付けたいですね。

本日参加された方は、基本や形の動きは分かっている方々でしたので、各自が普段の稽古で注意されたことや自分で意識している注意点などを意識して稽古するようにしていただきました。

本日の形稽古(真・胸尽し・水月・両車)では、意外と疎かになりがちな点にも注意していただきました。
真の逆体による袈裟斬りから体を起こす際に上体を起こさず手だけで動いていること、胸尽しと水月では突きから刀を抜く際に切っ先の位置が大きくズレて動いていることなど、細かなことかもしれませんが理合いを理解すると「ああそうなのか」と分かってもらえると思いますので大事にしてください。
両車は少し時間をかけて一つずつの動作を分解して動きを確認してから通しで稽古していただきましたが難しい形ですよね。

各自でも考え工夫しながら稽古してみましょう。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -