稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
 10月29日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/10/29(Sun) 16:30 No.7102   [返信]
今日は肌寒い日になりましたが、寒暖差に気をつけて体調管理をしていきたいですね。

本日は、敵を斬ったとき、突いたとき、付けたときに自分の中心で敵を捕らえているかを確認しながら動いていただきました。
特に、座技において斬り・突き・付けで後ろ足先が内側に巻き込んでいないか注意してもらいました。

座技に限らず全てにおいて敵と正対したときに自分の中心線で敵の中心線を捉えることを意識し隙の無い動きが出来るように頑張りましょう。

全てが難しいでことばかりですが上達に向けて稽古を重ねてまいりましょう。

10月28日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/10/28(Sat) 20:51 No.7101   [返信]
本日はスペースに余裕がありましたので、各自のペースで自由に振っていただくことができました。少人数の場合、より細かい点にまで目が届くので、今まで言われなかった点を指摘され、意外に感じた方もいらっしゃると思いますが、今後のお稽古に生かしてもらえると嬉しいです。

道端の枯れ葉が増えてきました。朝晩の寒暖差はあるものの、日中は過ごしやすい日続いていますね。
先日神保町から茗荷谷駅まで歩いてみました。土地勘が無いエリアでしたが、お天気が良かったので時間を気にすることなく、寄り道しながら歩きました。目的のないブラブラ散歩もこの季節ならでは、ですね。

10月24日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/10/25(Wed) 10:20 No.7099   [返信]
朝晩はやっと秋らしい気温になったとはいえ、日中の夏日に近い気温には閉口します。

先週、紅葉の景色を求めて青森、岩手、秋田みちのくの旅に行ってきました。
例年であればすでに8割近く紅葉の景色が展開しているはずが、今年はあの異常気象のため1〜2割程度で、見ごろはおそらく11月に入ってからになるようです。

4年ぶりの旅行なのにこの状況にはがっかりでしたが、唯一角館の武家屋敷通り、商家の町並みには心動かされるものがありました。
この地区は第二次大戦の戦禍を免れ、二百年以上前に建てられた武家屋敷がそのまま残されており、道幅も当時のままのため街路樹あるいは屋敷内の樹木は百数十年を経て、幹の太さ、高さには圧倒されます。
武家屋敷の中でも特に大きな青柳家、石黒家の屋敷を見学しました。青柳家では数多くの刀剣や槍、甲冑も十数領が展示されていて屋敷や庭の大きさもさることながら、かなりの地位であったことが想像されます。
ということで、今回の旅の収穫は角館でした。

そして、今回の稽古日記は ”おやすみ”です。

10月22日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/10/23(Mon) 07:43 No.7098   [返信]
本日参加者の皆さんは級も進んできていまして技量も上がってきています。
 稽古ではより精度を上げていただくように演武のスピードを抑えて出来るだけ正確に動くことを心掛けていただきました。軸をしっかり保つ、前に出る足先でしっかり敵を捉える、そして動作のきっかけは緩みから等、基本的なところを意識していただいています。
 左月と右では座位の中心に軸を垂直立て回転します。左月は左足親指の付け根と右膝、右は右足親指の付け根と左膝のそれぞれ2点で軸を支えてその中心で軸を回転させます。座位の中心で回転しやすいように跪座の状態から回転してもらいましたが軸を崩さず中心での回転は上手く出来たでしょうか。足先と膝ではどうしても膝の方に体重がかかってしまいがちです。正座の状態からの回転ではある程度膝側に体重がかかるは避けられないかもしれませんが、出来るだけ座位の中心で軸を保てるようにしたいですね。

10月22日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/10/22(Sun) 15:05 No.7097   [返信]
10月も半ばを過ぎて、日が暮れるのが早くなっているのに気が付きます。
本日は、秋晴れのもと、宗家剣法と同時に行われた居合の稽古を担当いたしました。

こちらで稽古担当するのは、初めてで、普段担当する稽古場所とは異なるので、参加している会員の皆さんの顔ぶれも新鮮でした。そんな中、稽古中に質問を頂くことも多く、改めて、自身にとっても、良い勉強の機会になりました。

基本稽古は、基本素振り(真向、袈裟)、抜刀(腹抜き、縦抜き)、基本の一とニとし、
形稽古は、真、胸尽し、野送り、陰中陽、玉光、前腰(稽古順)を行いました。

時間帯を誤解して、稽古時間を超過しかけましたが、会員の方からお声がけを頂き、事なきを得ました。ありがとうございました。

引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

10月22日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/10/22(Sun) 14:32 No.7096   [返信]
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる                                  

過日までの猛暑が嘘のような爽やかな朝です。家の周りの金木犀もやっと咲き始めました。

昇給、昇傳審査に向けて残暑の中頑張って稽古を続けられたことと拝察します。審査の意義を考えるとき自己の目標に向かって意識を集中させているとその時の心持は無になっていくことが大切かと考えます。

審査の形に向かうとき間違っていないか。上手くできるか、最初は誰も同じことを考えますが正しく稽古をしていれば自然と体が体が動きます、結果は正直です、自分の中に違和感が残ればいいと思います。自分は出来ていると思い込むよりこの先格段の差になるのではないでしょうか

少し体を休めたらまた次の目標に向かって歩み始めましょう。


10月21日(土)池袋Biz稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2023/10/21(Sat) 18:23 No.7095   [返信]
稽古帰りに空を見上げると、穏やかな青空が広がっていました。書店には紅葉の絶景を紹介する赤い表紙の雑誌が並んでおり、どこかへ出かけたくなります。
本日の稽古は各々のペースで行っていただきつつ、個々へもお声がけしながら進めました。全体を見ていると、同じ形に取り組んでいてもそれぞれの個性があり、とても魅力的です。ゆっくり丁寧な動き、仮想敵を意識した無駄のない動き、それに伴い流れる時間にも長短が出てきます。同じ空間内の相対する動きと時間は強く美しく、気持ちがすっきりしていきます。
秋の薄青色の空と真紅のもみじの対比もやはり美しく、気持ちが澄み渡る感じがします。そのようなわけで、来月は京都へ行くことにしました。
週末はお稽古で、時に旅行でリフレッシュできる贅沢をしみじみ感じる1日でした。

10月17日(火)水道橋稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/10/18(Wed) 08:34 No.7094   [返信]
本日は宗家稽古と一般居合の同時稽古でした。
私が担当しました一般居合稽古についてです。

秋に入ってからは湿度も下がって快適に稽古ができるようになりました。

本日の稽古では、一つ一つを丁寧に動くことと敵の位置をしっかり捉えることをポイントにしました。

本日の形稽古では水月・胸尽し・陽中陰、円要・響返し・野送りを行いました。
それぞれの基本や形で状況は異なりますが、敵の位置や状態をしっかり意識して動くようにしましょう。
敵がどこにいて、どこを斬るのか、どこに切っ先を付けるのかなど、それぞれを意識して稽古することで技が活きてきます。

曖昧な動きにしないように稽古していくようにしましょう。

10月14日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/10/14(Sat) 14:55 No.7093   [返信]
爽やかな秋晴れの中、本日も滝野川体育館の武道場で稽古に励みました。

来週の昇級、昇傳審査に向けて4名の会員さんから補習の申請があった為、関口指導員と依田指導補に対応していただきました。
いつも通り平常心で形を演武すれば、大丈夫です。稽古してきたことを全て出しきれるように頑張って下さい。

その他の会員さんには、本日の重点テーマとして「正中線」を意識して稽古を進行していきました。
軸をしっかり立て、その軸を正中線から左右にズラさないように下半身の安定させる動きを意識しながら、刀を振りました。
形稽古は審査指定形の中から「真」「胸尽し」「野送り」「両車」「水月」「響返し」「前腰」「神妙剣」を稽古しました。
引き続き、目標を持ちながら稽古に精進して参りましょう。

10月10日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/10/11(Wed) 17:20 No.7092   [返信]
宗家指導の剣法と同時に行われた私担当の居合の稽古日です。

居合は、脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
本日は始めに斬り終りの重心位置の確認のため以下の方法で各自確認をしてもらいました。
何時ものように立った姿勢から重心を右脚に残したまま左足を二足半ほど後ろに運び上半身を垂直に立てたまま左脚の膝を緩め重心が両足の真中に来る様、腰を移動させます。
その位置が斬り終わりの体勢となることを感じてもらいました。

基本の一二ではとくに一刀目の抜き付け時、前への移動を意識するため後ろ膝が伸び過ぎ前掛りの重心になったり頭の位置が上がる傾向になりやすいと感じています。
形稽古では初めの二本をゆっくりと動いてもらい気付いた点を伝え稽古を進めました。

10/8 (日) 品川稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/10/10(Tue) 13:08 No.7090   [返信]
先日まで暑く、小まめな給水を心掛けていた稽古でしたが、随分涼しくなってまいりましたね。桜並木も葉を落としていました。

さて稽古ですが、今回は足先の向き、軸を意識した転身、重心を変化させての転身、それらをポイントとし、左月、夢想返し、右、円要の4本を行いました。

自分の動きを客観視するのは大変難しいですね。人から伝えられた注意点が自身を見直すきっかけになるので、普段の稽古や昇級の際など、学びとして活用していけるよう、楽しみながら励んで参りましょう。

10月8日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/10/08(Sun) 17:37 No.7089   [返信]
今まで続いたあの暑さが嘘のように過ぎ去り、一気に秋の気配となりました。

本日の市川はほぼいつものメンバーでの稽古となりました。
基本稽古では、軸と刃筋を意識するとともに、つま先、膝頭を敵の正中線をとらえて真っすぐに進むよう意識して動いていただきました。
また、基本の一、二の振りかぶりから真向斬りへの所作は止まらず連続した動きになるよう繰り返し稽古いたしました。

本日の形稽古は向抜、円要、陰中陽、夢想返し。
いづれも転身を伴う形です。
股関節、膝の緩みと体捌き、転身した後の敵の位置など級の低い方にはなかなか難しい所作も多々あると思いますが、焦らずゆっくり振って所作を身体に覚えさせましょう。
稽古回数の少ないうちから正しい所作をゆっくりした動きで体に覚えさせれば
後々級が上がり傳位になっても無理なく形をこなすことができると思います。
逆に中途半端に所作を覚えこむと級が上がるほど正しい所作に修正することが難しくなりジレンマに陥ります。
基本稽古も含め正しい所作で動けるよう稽古のたびに確認して修正していきましょう。

再投稿:10月7日(土) 田町稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/10/08(Sun) 12:24 No.7088   [返信]
※文字化けしていたので再投稿します。


本日は正中線を意識して身体を動かして頂きました。稽古場でよく耳にする正中線という言葉ですが
1 自分視点で捉えた場合
2 相手の立場で捉えた場合
以上2点では意味が異なります。例えば、1は自分にとって刀を運用しやすい位置、2は相手が脅威に思い容易く間合いを詰められない位置、、など。まだまだたくさん多くの意味を含みます。

そういった視点を意識しながら陽中陰、胸尽くし、響返し、両車を行いました。特に両車が顕著ですが、刀を軽く扱うためにも正中線上で刀を操作することは肝要です。意識して行いましょう。無理に腕力などに頼って怪我をすることがないように、身体全てを使って刀を振っていきましょう。

上記の形以外…全ての形で正中線は重要な要素です。その切り口で形稽古を行う時、何に注意して動くべきだろうと思案しながら稽古できると楽しいと思います。
本日もお疲れ様でした。

10月7日(土) 田町稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/10/08(Sun) 12:21 No.7087   [返信]
本日は正中線を意識して身体を動かして頂きました。稽古場でよく耳にする正中線という言葉ですが
?@ 自分視点で捉えた場合
?A 相手の立場で捉えた場合
以上2点では意味が異なります。例えば、?@自分にとって刀を運用しやすい位置、?A相手が脅威に思い容易く間合いを詰められない位置、、など。まだまだたくさん多くの意味を含みます。

そういった視点を意識しながら陽中陰、胸尽くし、響返し、両車を行いました。特に両車が顕著ですが、刀を軽く扱うためにも正中線上で刀を操作することは肝要です。意識して行いましょう。無理に腕力などに頼って怪我をすることがないように、身体全てを使って刀を振っていましょう。

上記の形以外…全ての形で正中線は重要な要素です。その切り口で形稽古を行う時、何に注意して動くべきだろうと思案しながら稽古できると楽しいと思います。
本日もお疲れ様でした。

10月3日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/10/05(Thu) 11:20 No.7086   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古の報告です。

稽古回数も増えてきて、それなりに動けるようになると、その一方で
自分が楽に動ける独自の動きが微妙に加わってきます。
本日は、そうしたズレを修正すべく細かいことに目を向けて稽古しました。

自分の中心は意識できているか、足は敵に向かって出ているか、刀は自分の中心に振りかぶっているか、膝の緩みは十分か などなど・・・
チェックポイントはつきませんが、まずは自分で気づいて意識することが
大切かと思います。

地道な稽古の継続こそが前進のカギだと信じて、引き続き共に精進して参りましょう。


10月1日(日)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/10/01(Sun) 19:02 No.7085   [返信]
10月になっても暑さか続いています。
体調に気をつけて稽古を実施しました。

初めの形三本では、後ろの敵の斬つけを確実に体捌きにより躱すこと。
座技では正座時脛が逆ハの字になっている為一刀目の斬りつけ時左足が確実に左膝の真後ろに移動し母指球を中心に転身し仮想敵の斬りつけを躱すこと。
夢想返しも同様に捌くよう伝え稽古しました。
各自に気付いた点を伝えつつ稽古を続けました。

10月1日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/10/01(Sun) 16:39 No.7084   [返信]
本日は軸を意識して稽古しました。

横一文字や逆袈裟で、右手に頼った抜刀がたまにみられます。
この様な抜刀は横から見ていると、軸が潰れているのですごく目立ちます。

最初に半身の切替を稽古しますよね。
稽古中はあの動きを、常に意識してみてください。
刀を持っても変わりません。全ての動きの基本です。

自分自身で軸の状態をチェックして、精度を上げていきましょう。

10月1日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/10/01(Sun) 14:42 No.7083   [返信]
この暑さもあと一週間ぐらいか7月から本当に暑かった、夕方都心に出ての帰り道有料道路の正面に大きな月が出ていました。もうすぐ秋ですね。

今日は真。胸尽くし、水月、前腰を稽古しました。同じ形を繰り返し稽古をしますが自分の中で少しずつ変化が見られるように各々が形の中の注意点を確認しながら稽古をしましょう。それぞれのレベルによって体の感じ方が変わってくと思います。満足することなく目標にむかって進みましょう。悩んだら指導部の方に聞いてみてください。みんな同じ道を歩いてきましたきっといいアドバイスがもらえると思います。10月の審査頑張ってください。

9月30日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/10/01(Sun) 09:34 No.7082   [返信]
本日の田町稽古は宗家稽古と並んでの稽古でした。
級の方参加の一般居合稽古では軸を意識して出来るだけ崩れないよう、また無駄な動作をなくすよう意識してもらっております。スピードを抑えて動くことで出来るだけ無駄な動作を少なく正しい動きになるに注力して稽古してもらいました。
左月では座位中心で軸を立てたままで正しい回転抜刀を体感してもらうために跪座の状態からの稽古をしてもらいました。左月の場合右膝側に、右では左膝側に偏りがちですが、跪座の状態から始めることで座位の中心で軸を崩すことなくうまく回転抜刀出来たでしょうか。正しい動作を体感することで精度を上げていければと思います。

9月30日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/09/30(Sat) 23:43 No.7081   [返信]
今朝は少し汗ばむくらいの暑さでしたが、ようやく朝夕は秋らしい爽やかな気候になってきました。
本日の同時間帯で宗家稽古と一般稽古が開催されていた為、滝野川場所の稽古参加者は近隣の方を中心とした少人数でした。
少人数という点を活かし、ひとりひとりへ丁寧に目を向けることが出来たので、下半身の動きを中心に注意点を確認しながら稽古を進めていきました。
股関節の緩みと仮想敵へ足の指先と膝頭を向けて刃筋を通す点を特に注意していただきました。
また、普段の参加人数では稽古が出来ない所作や膝行など細かな動きについても全員で確認しながら稽古しました。

形稽古はリクエストがあった「向抜」「胸尽く」「円要」「玉光」を稽古しました。

自分自身のチェックを含めて細やかな部分もしっかり稽古していきたいと思います。

 9月26日(火)水道橋稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/09/27(Wed) 08:21 No.7080   [返信]
本日は剣法と居合の同時稽古でした。
私が担当しました居合稽古についてです。

本日の参加者は6月に2級審査に合格しました方々でしたので、2級審査形(左月・円要・野送り)を取り上げて稽古していただきました。

意外と審査の補習時に指摘されたことなどが忘れられているようで、改めて審査を受けるときのことを振り返り、意識して稽古するようにしていただきました。

一例として、左月では左に向き直るときに左足を踏みかえていたり、円要では反転して斬るときの敵の位置、また野送りでも敵の位置が違っていたりしていました。

常に精度の向上を目指して、ただ動いているのではなく一つ一つでも確認しながら稽古していくようにしましょう。

稽古では自ら意識しなければ気付きもありませんので、技量を高めていくためにも意識をもって稽古していきましょう。

9月24日(日) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/09/24(Sun) 20:01 No.7079   [返信]
本日も多くの方がお稽古に参加してくださいました。仮想敵を意識して振っていただくと、緩急が出てとても良い形になります。目力も強くなるので、敵を感じて振っている事が伝わってきました。ちょっとした心持ちで一振りが断然よくなりますね。

今朝は空気が澄んでいて、富士山と周りの山々の稜線が見えました。まだ薄い影のようですが、春から夏は霞んで見えないので少し季節が進んだのを感じました。
今夜はエアコン無しで眠れそうです。

9月24日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/09/24(Sun) 14:35 No.7078   [返信]
朝起きてみたら初秋の爽やかさ汗もかかず稽古場に向かいました、7月からの酷暑は本当に異常とゆう言葉しか浮かびません

今日は18本の形稽古をしてみました。新人さんには稽古回数の少ない形もあると思いますが形の流れを感じていただければいいと思っています。
各形の最初はゆっくり動いていただきますが初心者の会員さんは漠然と動くのではなく各々気を付ける点を確認しながら稽古をしてみてください。
初傳位以上の会員さんは仮想敵を意識しながら自分の体の動き方を客観的に感じてください。18本を稽古すると形の組み立てや、体の使い方で新しい発見があると思います。

酷暑も一段落したようです10月には昇級、昇傳審査があります目標をもって稽古をしていきましょう。

9月23日(土)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/09/24(Sun) 10:35 No.7077   [返信]
宗家指導の剣法と同時に行われた私担当の居合の稽古日です。
今朝は暑さも一段落つき、しのぎやすい朝を迎えましたが稽古場は思いの外蒸し暑く感じましたので給水休憩の回数を多く取る様心がけました。

居合は、脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本の一二およひ形稽古では体軸の傾きに注意することを、とくに前後左右の傾きに加え上下の動きにも注意し動作するよう伝え稽古していただきました。   

本日は、お彼岸の秋分の日です。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが予報では来週は気温が高くなるとのこと。
健康には十分にご留意なされますように。

9月17日(日)品川稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/09/19(Tue) 07:06 No.7076   [返信]
今日も蒸し暑くまだまだ残暑だ厳しい日が続いています。そんな中多くの方が参加されての稽古でした。
稽古では敵を捉えて出来るだけ無駄な動きをなくすように、そして一つ一つの動作を最後まで丁寧にすることを心掛けていただいています。
秋の昇級、昇電位の審査受付が始まっています。明確な目標をもって稽古をすることで一つ上のステージに進めると思います。なかなか踏み切れないでいる方もいらっしゃるとは思いますがこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

9月17日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/09/17(Sun) 19:08 No.7075   [返信]
今日も朝から気温が高い中、ほぼいつものメンバーの方々が稽古に参加されました。
空調が効いているとはいえ、動けばそれなりに汗をかきます。こまめに休息をとり稽古を進めました。

基本稽古で体ならしと正しい所作を確認しながらゆっくり動いていただき、形稽古は、本腰、玉光、真、野送りの4形。
それぞれポイントとなる点を説明しながら分解してゆっくり振って、そのあと通して動いていただきました。

市川の場合、会員さんは6級から傳位まで幅広いメンバー構成となっています。
同じ説明を聞いても、同じ動きを見ても、級により、傳位により、正しい理合正しい動きの理解度は、回数・経験により大きく異なってきます。
私自身、できる限り教本、動画を観ています。が、確かに理屈ではわかりますが、その通り動けるかといえばなかなか難しいところがあります。日々修行中ですが、とにかく基本動作においても、わからないところがあれば指導部の諸先輩方に伺うようにしています。一人で悩むより短い時間で習得あるいは直すことができるからです。
会員の皆様もとにかく疑問に思ったこと等ありましたら、悩まず指導部の諸先輩に伺ってみましょう! 一人で悩んでいるより案外すんなり解決できるかもしれません。

あと少しで涼しくなるとの予報ですが、無理せず健康に留意して居合の稽古に参加してください。
最近コロナも復活し、インフルエンザまで感染が拡大しています。重ねてご注意ください。

9/16田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/09/17(Sun) 15:07 No.7074   [返信]
本日は向抜き、野送り、夢想返しの稽古を行いました。
前から後を転身しながら切る動作って難しいですね。
切る!を意識し過ぎると力んでしまい中々いまくいかないと思います。
切る!を一旦忘れて、刀を自分の中心を通してあげる。と意識を変えてみると力みにくくなるかと思います。
他の形でも力んでしまう時は意識を変えてみては如何でしょうか。
まだまだ暑い日が続いていますが体調に気を付けて頑張りましょう。

9月16日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/09/16(Sat) 23:44 No.7072   [返信]
本日も大勢の方がお稽古に参加してくださいました!
HPにも告知されてますが、10月に定例審査が行われます。いつも頑張っている結果出し、そして次へ進む良い機会ですので、積極的にチャレンジしてください。

昼間はまだ暑い日が続いてますが、日が落ちれば秋の虫が鳴き出しています。残暑もあと少しですね。季節外れのインフルエンザが流行っているようですし、体調第一で過ごしましょう。

9月12日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/09/13(Wed) 12:04 No.7071   [返信]
この頃は日が暮れるのが早くなり、昼間の異常な暑さが嘘のように涼しく感じられます。

本日の水道橋稽古は宗家剣法と一般居合に分かれて行われ、私が担当した居合の稽古日記です。
稽古場では空調が効いているとはいえ、やはりかなり汗をかきます。こまめに給水時間を取りながら稽古を進めました。

基本稽古では、股関節の緩み、半身の切替、刃筋等、基本的な動きを確認しながらゆっくり動いてもらいました。
前回も書きましたが、鞘引きをして半身を切って体全体を使った抜刀と斬り、振りかぶりから真向斬りへの連続した動き、敵付けは手首で切先を下げるのではなく手の内を緩めて切先を敵につけるなど、おさらいを兼ね再確認しながら稽古を進めました。できれば意識しなくてもそのように動けるようになると良いですね。

形稽古では、それぞれの形のポイントとなるところを説明し、数回動きを分解して振った後、通して動いていただきました。
形稽古に入って数回振ると、だんだん動きが早くなり基本的な動きがおろそかになってきます。周りを気にせず、ご自分のペースでゆっくり正しい動きを身に着けていただきたいと思います。
本日の形稽古は、向抜、円要、陰中陽、夢想返しの4形を行いました。

9月も半ばになり朝晩は涼しく感じられるものの、相変わらず日中は暑さが続いています。
体調を崩さないようしっかり健康管理していただき、元気に稽古場でお会いしましょう。

9月3日(日)品川稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/09/10(Sun) 13:52 No.7070   [返信]
品川場所を担当いたしました。

9月になり、暑さも和らく頃ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
空調の良く効いた快適な稽古場ですが、念のため、休憩・給水をこまめに取るようにいたしました。

基本稽古は、基本の1、2を含めて、軸を意識して動いて頂きました。無手の動きも入れながら、確認しつつ、進めました。

形稽古は、真、胸尽し、本腰、両車、陽中陰、玉光、前腰を行いました。
参加者に経験の幅がありましたので、個々の課題を意識して頂きながら、個別に気が付いた点をお伝えしつつ、多く振って頂けるように進めていきました。

引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

9/9 田町稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/09/10(Sun) 13:42 No.7069   [返信]
腹抜きのある形、左月、胸尽し、神妙剣を稽古しました。

刀を力まずに体の捌きと同時に緩んで抜刀できるように、雑にせず丁寧に自分の動きを見直しましょう。

少しずつ無駄な動作と力みをなくせるように。
次の突きや切りの動作の前は、緩んだ体の使い方を意識されると良いと思います。

9月9日(土)池袋biz稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/09/10(Sun) 00:33 No.7068   [返信]
本日は緩みによる移動、を意識して稽古しました。

円要や神妙剣の捌きは、緩みで倒れ込む様なイメージで行ってみてください。
本当に倒れるより前に、身体の反応で勝手に足が出ることがわかると思います。

初めのうちは倒れそうで怖いかもしれません。
少しずつでもよいので、緩みによる動きを実感し、身に付けられるよう稽古していきましょう。

9月5日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/09/06(Wed) 19:23 No.7067   [返信]
宗家稽古と同時に私担当の一般居合が行われた稽古日でした。
本日も暑さ対策のため前回同様給水休憩の回数を多く取る様心がけました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古から開始しました。
本日の参加会員は一級から三級の会員でしたので所作の内容は理解していると思われるので基本一ニを稽古するにあたり仮想敵に対する心がけを説明しました。

居合の理想とする鞘の内の教えにのっとり敵に対し気攻めでむかい敵の消え無い殺気を感じ先をとって抜きつける。又、手傷をおっても消えない殺気を感じとり真向に切りつける事。
血振り、納刀は敵の動きを注視し何時でも抜き付けられる体制で静に納刀すること。
勝負が付、納刀が完了した後、敵との縁をきるように左足を静に引きもとの位置に戻ることを伝え動いてもらいました。
形稽古では気付いた点を個々に伝え稽古を続けました。

9月3日(日)赤羽稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2023/09/03(Sun) 19:46 No.7066   [返信]
私は稽古をしているとき、違和感や疑問を持った時、参加している指導部の動きを注視します。自分では違和感のある箇所ばかりにとらわれ、混乱することがあるからです。見ていると自分が悩んでいる箇所ではないところに答えがあったり、疑問の答えの動きがあったりします。ひどいときはそもそも違う動きとなっていて、違和感どころではないときもあります。しかし、その点にも気づくこともできます。
本日の形稽古「前腰」の際に、見取り稽古を取り入れました。師範代、指導員の動きを見ていただけるように列となって進めました。感じることや熱視される箇所は様々だと思いますが、見取り回数を重ねるごとに皆様の動きに勢いが増し、明白な変化が見て取れました。かくいう私も走り懸りの足運びについて、シンプルに考えるヒントを得られたように思います。本日も共に稽古ができ有意義な時間をいただきました。ありがとうございました。

9月3日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/09/03(Sun) 14:41 No.7065   [返信]
朝晩には少し秋の空気が感じられますこの酷暑もどうやら峠が見えてきたようです。
7月から本当に長かったです。涼しくなったら今までの分を取り戻しましょう。

今日の稽古では刀を真ん中で取ることと鞘走り、鞘引きを注意して稽古をしていただきました、特に右では鞘走りと鞘引きに気を付けないと抜刀が回ってしまいます。
仮想的に向いた時には回転の延長線で斬るのではなく最短距離で逆袈裟で斬れるように稽古をしてみてください。

形の指導の時は会員さん個々に注意することがありますが会員さんの技量によって理解しやすいように話します、どうしても上級者の動きを真似しがちですが物事には段階があります、背伸びをしないように稽古をしたいものです。
これから夏の疲れが出てきます健康管理に気を付け稽古をしていきましょう


9月3日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/09/03(Sun) 13:57 No.7064   [返信]
強い日差しが幾分和らいだ日でしたが、まだ暑さや湿度が高い日が続いております。
本日も稽古場は空調を快適に保って稽古することができました。

本日も前回品川稽古の時と同様の形(水月・胸尽し・響返し)を稽古して頂きましたが、ポイントは突きを正しい位置に行えるようにすることです。

水月と胸尽しでは、敵の水月(鳩尾:みぞおち)の位置を正しく突くことで、刀の切っ先も上向きや下向きにならないで水平に突くように注意していただきました。
響返しでは、立っている敵の腹を突くことで、敵の下の方の股のあたりを突かないように注意していただきました。

正しい位置をしっかり突くには、上半身だけ使うのではなく下半身の動きも使うことが大事です。
これは斬りの時でも緩む時でも同様です。身体全体をうまく使えるように稽古してみましょう。

8月29日(火)水道橋稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/08/30(Wed) 12:32 No.7063   [返信]
あっという間に8月も終わり、まもなく9月になります。相変わらず日中は日差しが強く耐えがたい暑さですが、夕方になって日が落ちてくると多少涼しさを感じるようになりました。

本日の水道橋稽古は宗家剣法と一般居合に分かれて行われ、私が担当した居合の稽古日記です。

稽古場では、空調が効いているとはいえ動けばかなりの体力を消耗します。
こまめに給水時間を取り稽古を進めました。
基本稽古、形稽古含めて体軸のブレ、股関節の緩みを生かすなど基本的な動きを確認しながらゆっくり動いてもらいました。
特に鞘引きをして半身を切って体全体を使った抜刀と斬り、振りかぶりから真向斬りへの連続した動き、納刀(鍔元納刀)の手順、細かいところでは、敵付けは手首で切先を下げるのではなく手の内を緩めて切先を敵につけるなど、あいまいな点を再確認していただきました。
形稽古になると、身体全体を使わず腕だけに頼った動きになりがちです。形稽古も基本稽古の延長であることを意識していただき、正しい動きを効率よく稽古に生かしていきましょう。
本日の形稽古は、真、胸尽し、水月、前腰の4形でした。

これからしばらくは暑い日が続くと思いますが、体調を崩さないようまた元気に稽古に参加されますよう願っております。

8月27日(日)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/08/28(Mon) 07:41 No.7062   [返信]
今日の稽古では、構え、刀の撮り方、抜き付けなど基本的なところを確認して頂いて稽古いています。
基本の一、ニでは先ずは真ん中て刀を取り、間合いを計りながらさや走り、半身の切り替えに合わせての抜刀。動作の一つ一つを技量に応じたかたちで稽古してもらいました。
一つ一つの動作をゆっくり確認しながらやってみると曖昧にしていたところが見えてきませんか。抜刀に限らず切り終わりまでは一連の動きですから、緩急はあるものの動きが停止するものではませんが、時には一つの動作毎で止めないまでも一拍置くような気持でやってみるのもいいかもしれません。細かいところを曖昧にしないで丁寧に繰り返すことで精度を上げていけると良いですね。

8月27日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/08/27(Sun) 14:53 No.7061   [返信]
7月からの猛暑に叩きのめされるようです、10数年前にもこんな猛暑が9月中旬まで続いた記憶がありますが年を取ったせいか堪えます。暑さにかまけて緊張感を失わないように稽古をしたいと思います。

今日は5階の研修室になりますこの部屋は一面が鏡なので時々鏡の方を向いて形をしていただきました、鏡でチェックするのは軸の傾きです、前だけではなく横からも見てください出来ているつもりが意外と自己満足になっています。

私も最初のころは鏡に映る自分の姿を見てひとり悦に入っていました、あるとき宗家から鏡は魔物だよとの言葉をいただき最初はよく意味が解りませんでした。何年か稽古をしているとなんだか自分の居合が下手になっていくような気がしてきました。今は気になるところを確認するだけにしています。








8月26日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/08/26(Sat) 23:13 No.7060   [返信]
朝一番のお稽古場はとても蒸し暑く、室温を下げるのが指導日の最初の作業だったのですが、今日は施設の方が前もって空調を入れてくださっており、快適に準備ができました。心遣いがありがたいですね。

本日のお稽古は、細かい手順の説明はせず各々振っていただき、ポイントや気になった点は全体に向けてお伝しました。全体に向けた注意や修正は、自分事に捉えにくいかもしれません。でもご自身で気づいていない所を指摘されている場合が多いので、『自分はできている』と思い込まず、一旦は耳を傾けて実行してもらえたら嬉しいです。

まだまだ残暑が厳しいですが、しっかり食べて寝て、お稽古をして乗り越えましょう。

8月26日(土)田町稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/08/26(Sat) 16:36 No.7059   [返信]
本日は、田町場所を担当いたしました。
盛夏の疲れの出やすい時節となりました。お休みを取られていた方もいらっしゃるかと思います。明けての生活でペースを掴めるように、体調には留意したいところです。本日は、空調も良く効いて快適な稽古場ですが、水分補給には、注意をして進めました。

基本稽古から開始し、足捌きや斬り終わりの姿勢に留意をして頂きました。形稽古は、仮想的の位置を想定しながら、真、円要、向抜、両車を、また、広く稽古場が使えましたので、走り懸りの前腰、夢想返し、神妙剣を行いました。

自身も含めて、それぞれの課題があると思います。稽古を重ねることで精進していきますので、
引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

8月22日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/08/23(Wed) 23:13 No.7058   [返信]
本日は、自分の中心や半身を意識することなどをポイントとして
基本稽古の素振りや基本の1、2では細かい点も含めて確認をしていきました。

形稽古は、胸尽くし、真、野送り、響返しの4本。
特に最初の3本は、他の形の動きにも繋がる動きを含む基本の形なので、
そうした動きを中心に確認していきました。

動きがスムーズになってくると自分流の動きが加わったりします。
そうしたところを修正するためにも、基本に立ち返って確認することは
重要で、それを繰り返すことで上達していくのだと思います。
引き続き共に精進してまいりましょう。







8月22日(火)水道橋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2023/08/23(Wed) 19:21 No.7057   [返信]
納刀について大変有意義な質問を師範よりいただきました。
普段気にしていないことでしたので、その場で皆さんと一緒に考えてみました。
答えを導き出す前提は二つあり、一つ目は武術として理に叶った動きであるか。二つ目は所作として合理性を持っているかです。
所作は小笠原流礼法、能、茶道などの動きを目で見ておぼえることが大切で、伝統として残る作法には人間の動きの合理性が潜んでいます。
これらを考慮すれば答えに近づいてくると思います。
さて、その質問と答えですが、ここに書くと長くなるので気になる方は参加していた指導部の方々に聞いてみてください。

参加指導部員
平澤師範、馬場師範、大隅師範、山名指導員、高橋指導補、田澤指導補

8月20日(日) 市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2023/08/20(Sun) 18:48 No.7054   [返信]
毎日暑い日が続いている中、今日も朝から曇っているとはいえそれでも気温は35℃を超えていました。
稽古場ではエアコンを効かせてさらに扇風機3台を使用して暑さを抑えています。

本日は、いつものメンバーながら傳位の方々が多く参加されていましたが、基本稽古では鞘引き、抜刀時の刃筋、切先の位置等確認しながら2〜3回ゆっくり動いていただき、その後各自のペースで動いていただきました。

今回の形稽古では4形(迎抜、円要、陰中陽、夢想返し)とも転身を伴うため、各形の要点を説明したうえで、敵の位置を意識してしっかり敵の正中線に向かって斬りつけるよう動いてもらいました。
まだ経験が浅く形の背景、理合等十分に把握されていない方々、それぞれの形の背景、理合を理解されている傳位の方々では技量において、主に稽古回数においてその差が出てくるのはどの分野でも同じではないかと思います。
ですから、まだ稽古回数の少ない方々も諸先輩の動き、教本、居合の動画を参考に、我々も含め、ともに稽古に励んでいただきたいと思います。
この暑さの中、なかなか稽古に参加するのもためらわれる方もいらっしゃると思いますが、それぞれご自身のペースで参加・研鑽してくださいますよう願っております。

8月20日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/08/20(Sun) 14:42 No.7053   [返信]
毎日暑い日が続きますが、冷房が効いた快適な環境で稽古することができました。

本日は、最初の半身の切り替えしの時から形までゆっくり体幹のブレがないようにして動くようにしていただきました。
早く動くと誤魔化しが効きますが、極力ゆっくりと剣体一致で動くようにするには体幹がブレずにしっかりしている必要があるので難しいです。

本日の形稽古(水月・胸尽し・響返し・陽中陰)では、刀の敵に付ける位置・斬る位置・突く位置が正しく行われているかを各自で確認していただきながら進めました。
理合いの説明も加え何となくを無くすよう意識して動いていただきました。

響返しでは、最初の敵への付けの位置が上下バラバラにならないよう敵の小手を正しく制するように注意していただきました。

陽中陰では、最初の左半身の縦の捌きにより敵の膝下に抜き付けるが難しく、腰を回した抜刀になりがちでした。
皆さん苦労していますので、まずは左半身をゆっくりと切っ先が鯉口から抜けるまで右手の抜刀を我慢し縦の裁きをすることの稽古を繰り返していただきました。

簡単な動きでも難しい動きや捌きでも雑にならないよう繰り返し稽古して精度を上げていけるようお互いに頑張りましょう。

8月19日(土)滝野川 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/08/19(Sat) 21:24 No.7052   [返信]
屋外は朝から蒸し暑い状況でしたが、武道場の冷房はしっかり効いており、快適な環境で稽古できました。

本日の参加者はコンスタントに稽古へ参加している会員さんだった為、説明は最小限のポイントのみにしてテンポ良く稽古を進行しました。
軸を立てることを意識しながら仮想敵の方向へ足の指先と膝頭を向けて刃筋をしっかり通す点を特に注意していただきました。

Kさんより4級審査の申し出があった為、関戸筆頭師範に審査していただき、無事に合格されました。演武会前より、しっかり稽古を続けてきた成果だと思います。次の目標へ向けて稽古して参りましょう。

形稽古は「左月」「本腰」「円要」「両車」と走り掛りの「前腰」「夢想返し」「神妙剣」を稽古しました。

まだまだ暑い日が続くので、決して無理はしないように、水分をしっかり補給しながら稽古して参りましょう。

8月12日(土)品川稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/08/16(Wed) 12:40 No.7051   [返信]
猛暑の中の稽古参加お疲れ様でした。

本日は向抜き、胸尽くし、左月、夢想返しを稽古しました。
どの形にも言える事ですが、どうしても手の動きを気にしがちになってしまいます。
何か上手く行かないな、と思った時は足の動きも気にしてみて下さい。足の位置がズレると切る位置もズレてしまうので足捌きにヒントが隠れているかも知れません。
分からない事があったら遠慮なく聞いて下さいね。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて頑張りましょう。

8月12日(土)池袋biz稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/08/15(Tue) 20:45 No.7050   [返信]
お盆休みの序盤ですが、多くの参加がありました。
本日は仮想敵も実演しながら、響返しを説明しました。

付ける場所や構えを変化するタイミング、真向斬りはどのような状態を斬っているのか。
などイメージの一助となれば幸いです。

敵の動きがわかると、形の動きも変わってくるはずです。
敵が見える。と言われるような演武を目指して、一緒に励んでいきましょう。

8月8日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/08/09(Wed) 19:13 No.7049   [返信]
宗家指導の剣法と私担当の居合が同時に行われた稽古日です。
居合の稽古日記です。

本日も続く暑さ対策のため給水休憩の回数を多く取る様心がけました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古、
基本一ニ及び形稽古では始めの二本はゆっくりと動いてもらいました。
形稽古は前回同様に稽古回数の少ないと思われる陽中陰と神妙剣を含め稽古を実施しました、特に陽中陰では抜刀の稽古を繰り返し稽古しています。
稽古を繰り返すことで少しづつ動きに慣れて演武出来るようになることを目指しました。

稽古後に4年ぶりの暑気払いを兼ねての水道橋懇親会が行われ楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

8月5日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/08/07(Mon) 19:16 No.7048   [返信]
猛暑が続く中、本日は多くの方が参加してくださいました。
赤羽駅前稽古場はそんなに広くないのですが
空調はしっかり効いており、お稽古しやすい環境だったと思います。

本日はたくさんの方に参加していただいたので、基本の一・ニは3〜4名ごとに列を組んで順番に行いました。待ち時間には他の方の見取り稽古ができるのがいいですね。

お稽古を続ける中で何度も壁にぶつかり試行錯誤する事がありますが、人の動き方を観察すると何かしらヒントが見つかると思います。困った時は誰かの力を借りてみてください。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -