稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
8月22日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/08/22(Sun) 14:40 No.6609   [返信]
近隣の市が使用制限をしているのか午前午後とも貸出時間枠の8割ほど埋まっています。エレベーターなどの密を避けるなどの注意が必要です。

新人さんも多くなりました。基本稽古、基本素振りなど新しい視点を入れ古い会員さんが飽きないようにまた新しい面がみつかるように工夫して稽古をしてみました。

 形稽古は真、胸尽くし、野送り、前腰です
無級から4級まで。3級から一級まで。傳位以上に分けそれぞれの注意点を指摘させていただきました。それぞれのグループに成長につながる課題を出すことで緊張感のある稽古場が出来ないかと考えました。新人さんは指導部の岩田、高橋さんがフォローしてくださいました。ありがとうございました。

 コロナで気が滅入る話が多いこの頃ですがみんなで楽しく稽古をしていきましょう。

8月21日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2021/08/21(Sat) 15:23 No.6608   [返信]
本日は、宗家指導による剣法と私が担当した一般居合との同時稽古でした。
私が担当した一般居合の日記です。

全体的に敵の位置と敵に届くように斬ることとに注意して稽古していただきました。
古武道の居合稽古である以上、基本でも形でも動きをなぞるだけではなく、敵と対立していることを意識することが大事です。

本日稽古した形の円要・両車・野送りでは特に敵の位置を見失いやすいので、敵がどこにいるのか畳の縁のラインを活用して確認しながら動くようにしていただきました。
早く動いても敵の位置を見失ったものになってしまっては意味ありません。

また、刀と手足がバラバラな動きになっていたり、敵に届かない斬りになっていたりしていることも多々見られます。

居合では、自分の目の前に敵が居ることを「想定」し、その敵の動きに刀で応じる技の形を稽古しています。
はじめは難しいかもしれませんが、意識して稽古すれば出来るようになります。
全ては意識することから始まると思いますので、お互い頑張りましょう。

8月14日田町稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2021/08/14(Sat) 20:19 No.6607   [返信]
コロナ感染の異常な拡大とお盆休みの中、13名の会員さんが田町で稽古に参加されました。
稽古場の広さに対し人数が少なかったため、コロナを意識して間隔を十分にとって稽古を進めました。
また、稽古場の正面の鏡を利用し、各自を敵に見立てて敵の正中線を取る、軸がブレていないか、腰の高さを一定に保っているかを確認しながら基本稽古を進めました。
基本の2では、二手に分かれ正対して双方敵を意識していただきました。
鏡に映った自分を斬るのと実際の敵を相手にするのとでは大きな違いがあることを理解していただけたと思います。

形稽古は、左月、両車、陽中陰、神妙剣の4形
本日は5級以下の方が3名、3級1名、2級以上、傳位の方がたとレベルに大きな差があったため各形においてポイントとなる要点をお伝えし、5級以下の方には各形の所作を分解して動いていただき、3級以上の方がたにはスムーズに
止まらず等速で動いていただくよう稽古いたしました。
指導部の方がたには要所要所で個別に指導フォローしていただきました。
ありがとうございました。

8月14日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2021/08/14(Sat) 18:45 No.6606   [返信]
雨模様の日でした。湿度は高いものの気温は低めで,真夏の割には過ごしやすい一日でしたね。
本日のお稽古は、肩甲骨の動きを意識していただきました。先日の宗家稽古で肩甲骨の可動域についてご指導いただいたので、一般稽古でもお伝えしました。一朝一夕にはできませんが、指摘された事を意識するだけで技量の上達は変わってくると思います。肩甲骨を動かす事はダイエットにも効果があると聞きますので、常に意識して稽古したいと思います。

8月9日(日)池スポ居合稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2021/08/09(Mon) 18:19 No.6605   [返信]
台風の影響か晴れていたかと思うと急に雨が降ってきたリ、強風が吹いたりして、稽古場につくまでに雨に濡れた方も多かったようですが、稽古の方はしっかりできたかと思います。

基本稽古の後、形稽古は五応5本を稽古しています。
本日の稽古では力で動くのではなく膝、股関節の緩みによる体重移動を意識していただき、稽古してみました。円要では背後からの敵の切付に対して緩みで右前に重心を移動して自軸を前に傾けることで捌き、次は後ろの敵に向けて緩むことで前に傾けた軸を起こして直線的に体重を移動して、右股関節の緩みで転身します。この動作に少し時間を割いて繰り返し稽古して貰いましたが、緩みによる体重の移動の感覚を少しは感じて頂けたかと思います。
筋力ではなく緩むことでの体重移動や転身は、全ての形に共通することでもあると思いますので、体軸を崩すことなくしっかり維持して、筋力ではなく緩みでの体重移動を意識して稽古してみてはいかがでしょうか。

8月9日(月)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2021/08/09(Mon) 15:54 No.6604   [返信]
晴れていたかと思いきや雨が強く降ったりと台風の影響を受けた朝となりました。
そんな朝の天候の中、元気に稽古場にお越し頂きました。

稽古の始めに円陣をくみ今日のテーマ「仮想敵の中心をとらえる為原則的にヘソを敵に向けること」を伝え稽古を開始しました。

足の入替えに続き半身の切り替えでは敵をとらえて2、3歩前進し2,3歩後退を繰り返しました。
基本一ニでは抜刀、振り被りを別けて繰り返し稽古し一刀目の抜きつけでは左半身の鞘引きから敵の身体に打ち込んだ刀は腰を敵に対し正対させながら斬り抜けること。
その時、身体のねじれが出ぬように後足の向きに気をつける事を伝えました。

形稽古の左月の前に所作の少ない右を稽古。初心者にはまづ跪坐をしてから体軸に注力し敵に向け抜刀すること。
円要では敵を見失わないよう転身し抜き付ける事。
左月でも無手で一刀目の転身を確認し、合いびき後の構えの確認を終えてから通して動いてもらいました。
両車ではもう一度敵の中心に正対させながら斬りつけることを伝え稽古を続けました。

8月8日(日)田町稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/08/08(Sun) 15:28 No.6603   [返信]
台風の影響の中、沢山の参加者(35名)が有り皆さんの稽古熱心さを大変に嬉しく思います。
宗家指導の「宗家稽古」と私担当の「一般稽古」が同一場所・同一時間の居合の稽古日です。

一般稽古日記です。
宗家稽古が初傅位以上のため、一般稽古は級以下中心の参加者となります。
本日は、稽古数10回以下の方が半数の参加。
鞘引き、蹲踞、立ち方など基本的な事を多く取り入れた稽古としました。
居合稽古数250回前後の1級の方々も同時に参加をされております。
級の方には、自分の今の技倆に沿った稽古すべきポイントを伝えて進行しました。
稽古最後に隣面の宗家稽古の見取り稽古をさせて頂きました。
師範代・指導部が含む初傅位以上の方々の「四方」形を見させて頂きました。ありがとうございました。

8月7日 池袋Biz稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2021/08/07(Sat) 20:35 No.6602   [返信]
朝から気温と湿度が高くて真夏らしい猛暑でしたが、体育館は冷房が効いており、快適な環境で稽古できました。

本日も『膝と股関節の緩み』と『身体の軸』を意識していただきながら稽古しました。

真っ向の素振りでは、いつもよりスビードを落とすように気をつけていただき、上半身と下半身がバラバラとならないように連動させた動きや左肘が曲がらないように真っ直ぐ伸ばす動きを確認しながら丁寧に刀を振っていただきました。
抜刀稽古は軸を中心に左右へ開く『腹抜き』と上下へ開く『縦抜き』を身体の末端ではなく、身体の中心から全体へ連動させるように意識していただきました。

軸を中心に身体全体を使った動きが出来るように今後も稽古へ精進して参りましょう。

8月1日(日)池スポ居合稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2021/08/01(Sun) 20:46 No.6601   [返信]
8月に入りました。連日暑い日が続いていますが、コロナの感染者は増え続けていますね。マスクをしての稽古は少し苦しいところはありますが、熱中症に気を付けながら稽古をしていきましょう。

今日の稽古、基本稽古では切り終わりを軸を崩さず出来るだけ自然な態勢で終われるように要所でご自身の態勢を確認してもらいました。刀を振っているときはなかなかわからないと思いますが切り終わりの体勢をを確認することで少しずつ修正していければと思います。
形稽古は左月。軸を崩さないように左足の親指と右膝で軸を支持して回転しながら刀は鞘なりに腹抜きをします。抜き終わりの形の左ひざの位置、鯉口に切っ先を残して敵と対峙した形をしっかり作ります。この形をしっかり作ることで次の付が生きていきます。形演武の流れでこの形を曖昧にしたまま付の動作に移ってしまうことのないようにしたいものです。初心の方には難しいとは思いますが、軸を崩さない回転と腹抜きの後、付けに移る前の形をしっかり作ることを意識して、稽古してみてください。

緊急事態宣言下で昨年はしばらくの間、稽古が出来ませんでしたが、今年は今のところ稽古場も確保できて変わりなくできていますので、感染に気を付けて稽古時間を大切にしていきたいですね。


8月1日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/08/01(Sun) 15:04 No.6600   [返信]
市川は昨日144名の県内最多数の感染者が出ましたが今のところ感染対策に気を付けたうえ8月、9月の稽古場が使用できるようになりました。コロナに熱中症気を付けて稽古をしてきましょう。

前回の稽古日記で新人さんの稽古について書かせていただきました、その時感じたのですが慣れで基本の事が疎かになっているのではないか、立礼の立ち姿、刀礼の目線、座技、立技納刀の軸、納刀の時の鯉口の形もう一度みんなで再確認です。
特に刀を真ん中でとる動作が曖昧です、鞘なりに刀を前に出す時の左手の動き、柄頭と鍔の関係正しい動きを心がけましょう。

  形稽古は向え抜き。両車。陰中陽。夢想返しです
形の注意点は数多くあります。会員さんの習熟度をみて少しずつお伝えするようにしています、思いがうまく伝わらないとあれもこれもと考えがちです。一方通行にならないように気を付け楽しく居合いを感じていただけるように岩田指導補、高橋指導補と稽古をしています。

7月31日 池袋BIZ稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2021/07/31(Sat) 16:33 No.6599   [返信]
本日は稽古場所が多かったため、適正人数で稽古場を広々と使うことができました。

基本稽古では真向斬りを重点的に行いました。
基本の構えと敵に当たる位置を確認し、正しい動きとなるよう稽古しました。
真向斬りは多くの形に入っています。
真向斬りが正しく斬れるようになれば、必然的に形も美しくなります。
少しずつでもよいので、精度を高めていきましょう。

形稽古は場所を有効に使い前腰、夢想返し、神妙剣を行いました。
神妙剣はなかなか稽古機会がない形なので、苦戦している方も多い印象でした。
焦らずひとつずつ出来ることを増やしていきましょう。

初めての稽古担当でしたが皆さんの協力もあり、無事に完了する事が出来ました。ありがとうございました。
稽古後に会員さん達からエールを頂きました。力になります。
今後も共に精進してまいりましょう。

7月25日 池袋スポーツ稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2021/07/25(Sun) 16:16 No.6598   [返信]
朝から日射しも強く、湿度も高い為、何もしなくても汗ばむ陽気です。
本日は床面だけの半面使用でしたが適正人数だった為、十分なスペースを確保しながら稽古できました。

金曜日の田町場所で久しぶりに行われた居合の宗家稽古で宗家よりご指導いただいた箇所で一般稽古にも共通する部分を指導内容へ盛り込みました。
『股関節の緩み』『軸の重心移動』『左右、上下均等の動き』を解説しながら各稽古を進めました。
真っ向斬りでは動き出しのキッカケを前重心にした左膝を抜いていく点や掌を打点へ向けて直線的に出しながら左肘を真っ直ぐ伸ばす点を注意しながら刀を振っていただきました。居合の動きは身体の部分的な動きではなく、身体全体を連動させた動きを意識することが大切という点をお伝えしました。
座技の前には座った正面位置からの180度転換も何度か行い、軸を垂直に立てながら転換することにチャレンジしてもらいました。

形稽古では宗家稽古で稽古した形を中心に『真』『胸尽し』『野送り』『両車』『神妙剣』を実施して、しっかり相手のいる位置と斬る場所を意識しながら稽古を行いました。

これからも宗家稽古でご指導いただいている内容を一般稽古内容に合わせてお伝えしていきたいと思います。

7月25日(日)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2021/07/25(Sun) 16:05 No.6597   [返信]
本日は、敵位置や自分の中心を敵の中心から外さないようにすることをポイントに稽古いたしました。

スペースに余裕があったことと、1級以上とそれ以下の方が同数になったことから足の入替え・半身の切替し・基本1・2と形(真・円要・野送り・前腰)のすべてで二手に分かれて対面していただき、自分と敵の関係とお互いの中心を意識してブレないように動くことに注意して稽古していただきました。
動く際は、お互いに動かないで、片方ずつ動くことで、相手がブレをチェックする方法をとりました。

普段は自分だけで動くことが多い居合の稽古で敵の意識が掴みずらいと思います。
お互いの間合いを安全に確保したうえで、敵の存在を意識してもらうためペアとなっての稽古とし、実際に敵の位置を認識して自分の中心が敵の中心から外れないよう動くよう頑張っていただきました。
自分でも実感ていますが、実際に行ってみると非常に難しいことが分かっていただけたと思います。

新人の方たちには戸惑いも見られましたが、皆さん頑張っておりましたので、ただ動くことではなく敵を意識するきっかけとなってもらえればいいなと思いました。

剣法と違い、居合では実際に相手が居りませんので、仮想敵を意識することは難しいのですが、自分なりに意識するのとしないのでは大きな差がありますので心掛けてみましょう。

新型コロナの感染拡大も心配ですし、厳しい暑さも毎日続いておりますので、十分に気を付けてまいりましょう。

7月25日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/07/25(Sun) 15:24 No.6596   [返信]
今日は参加者が多いのでエアコンを全開にしてもうだるような熱気です。熱中症に注意して給水回数を多めに摂りました。

コロナ禍でも居合いを学びたい新人さんが入会しています。
会では新人講習に力を入れスムーズに一般稽古に移行できるようにしています。

稽古回数の多い会員さんと新人さんの稽古内容に気を使いどうアレンジするか毎回試行錯誤です。その時のヒントを稽古前に教本の中から学ばせてもらっています。書かれている内容は同じですが言葉から感じるものは違ってきます後はどう伝えるかです。受け取る側の立場になる難しいことです。

今日新人講習を受けた女性の方は刀に興味があり居合を学びたいと思い入会したそうです。担当の高橋指導補ありがとうございました。

夏の稽古では柄が汗で濡れてきます稽古後は良く絞った熱いタオルで汚れを落とし刀袋や刀ケースに入れず乾燥させてください。平日の稽古で真剣を使用させていただいていたときは帰ると何をおいても刀の手入れです、居合刀でも真剣でも刀身、鍔にその日の稽古を思い出しながら刀剣用の油を塗ります、また真剣に油を塗りながら多くの人の手を得て今稽古に使用させていただくことにいつも感謝をしています。

7月23日(金)田町稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/07/23(Fri) 17:23 No.6595   [返信]
宗家稽古と一般居合が同一場所・同時刻に行われた田町稽古です。
広い稽古場が、沢山の皆さんの熱気で狭く感じました。
宗家稽古は、居合初傅位以上の参加となり宗家直々の稽古となります。

私担当の一般稽古日記です。
級以下の方々となりましたので、基本の再確認を念頭に「足」をテーマに進行を致しました。
足先、踵、緩み方など注意点は沢山あります。
技量別に注意点を伝えて本日の稽古で自分自身は、何をすべきかを伝えました。

帰宅途中の迎賓館近くでブルーインパルスの五輪を見ることが出来ました。
あっという間に風に消されてしまいましたが、以前に医療従事者に空から感謝で飛んで下さったことを思い出しました。
平穏な日常が早く訪れますように。

7月22日(木)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2021/07/22(Thu) 20:38 No.6594   [返信]
真夏日が続いています。連日35℃前後の気温で暑い中での移動で、稽古中は熱中症など体調に気を付けながらこまめに給水時間を取って進めさせてもらいました。

本日は広い稽古場でスペースをゆったり使って走掛りを稽古しました。
先ずは構えから
鞘走りをして刀御真ん中で取る位置、鍔が自身の正中線の位置で間で出してそのままの形で左半身になり左足に大きく体重をかけて前傾した態勢で構えます。軸を少し傾斜した体勢を維持して肩を入れすぎて体軸が捻じれたり、折れたりしないように自然な形を保ちたいですね。この態勢を維持したままで左膝を緩めて体重を前に移動して右足を前に、次に前に出た右膝と股関節を緩めてさらに前に体重を移動していくのが走りです。走りは前傾の体軸と半身の態勢を保持したままブレないようにしたいところです。
前越は走りで左足が前に出ると同時に右手で柄を取って正対に向き直る動作に同調して鞘走り、柄頭が正面に敵を捕らえたところで前進する力を刀に載せて逆袈裟に切りつけます。
一連の動きは言葉にすると一つ一つ理解はできると思いますが、実際に動いてみるとそう簡単にはいきませんね。一つ一つの動作を理解して自身の体で試してみてください。走掛りは体重の移動が重要なポイントになります。軸を崩さないでスムーズに体重移動が出来るようになりたいですね。


7月22日(木)池袋稽古2 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/07/22(Thu) 20:33 No.6593   [返信]
剣法と居合が同一場所・同時刻に行われたい池袋稽古です。
暑い日が続く中、30名ジャストの参加人数となり熱気に包まれた稽古となりました。
剣法は、宗家指導の元で多くの方々が汗を流しておりました。
居合は、依田鶴粋さんの稽古日記の通りです。
同時刻に田町場所も元気に稽古に励んでおります。

この大変な時代に、私達は古武道を通じて気持ちを落ち着かせ、体力を作り、前を向いて明日へと進みます。
明日も稽古はあります。一緒に楽しいひと時をすごしましょう。
池袋稽古に参加した本部の関戸慧澪でした。

7月22日(木)池袋稽古 投稿者:依田鶴粋 投稿日:2021/07/22(Thu) 20:23 No.6592   [返信]
連休の初日、多くの会員のみなさまがご参加されました。わたくしが担当いたしました居合の稽古日記です。稽古場は空調が効いているとはいえ夏本番を迎えましたので、水分補給等、お声がけをしながら進めました。形の説明をしているとき、気を付ける点をお伝えしているとき、みなさま動きを止め耳を傾けてくださる姿勢、休憩中は疑問に感じていることを積極的に聞いてくださったり、「できているか」と確認をされたりと活気ある稽古時間だったように思います。わたくし自身曖昧な個所もあり明確にお答えできず、次回までの宿題とさせていただきました。稽古後、先生に回答できなかった点を教えていただきました。すぐにお伺いでき、ご指導いただける風通しのいい環境があるからこそ、気持ちよく稽古に取り組めると感じ入る時間でした。年齢も様々なみなさまと稽古をさせていただいておりますと、謙虚さや向上心、ひたむきさなどを体現して教えていただいていると感じます。本日見学にお見えになられた方がご入会されました。ますます活気ある稽古場になると思いますし、良い刺激を受けつつ、これからもしっかりと稽古と向き合っていきたいと思います。

7月18日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/07/18(Sun) 14:50 No.6589   [返信]
蒸し暑い中の稽古です、コロナ、熱中症にも気を付けながらの稽古です。入口を開放にし大型扇風機を2台回して空気の循環を、また給水時間はこまめにとりました。
一年前もこんな書き出しで書いたような気がします。書出しは同じでも新しい会員さんも入り活気のある稽古風景です。

夢中で稽古をしている会員さんを見ていると入会時の事を思い出します。入会してすぐ演武会があり怖いもの知らずで参加を申し込みました。無級の演武形は真、胸尽くし、野送りです。
演武会までの限られた時間夢中で稽古しましたが居合はそんな甘いものではありません。当時のDVDをみてみると真では相手の正中線を斬らず形どうりに刀を左ひざ前に置くだけ、野送りでは敵がどこにいるのかわからない捌き方、胸尽くしでは右手頼りで大きく迂回する抜刀見ているのが恥ずかしくなりますがここが私の原点です。

始めて稽古に参加された新人さん焦ったり、迷惑をかけているのではと思はないでください。各稽古場の指導部員がアドバイスをしてくれます。来週も新人講習が予定されています、転勤で休会されていたYさんも元気に参加また楽しく稽古をしていきましょう。

7月11日(日)池袋スポーツ稽古報告 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2021/07/11(Sun) 17:38 No.6588   [返信]
稽古場は空調も効いていますし床面でしたので、足運びがスムーズにできるかと思いきや、梅雨特有の湿気により普段より足元の負担を大きく感じました。汗も乾きにくい時期ですし、休憩と水分補給に気を付けながら稽古いたしました。
本日は最前列に経験豊富な方に来ていただき、その後ろに稽古回数の少ない方に来ていただきました。動きについていくだけでも大変な時期かと思いますが、先輩方はそのお気持ちを察して、何本かゆっくり動いてくださいました。私も指導に不慣れなためご迷惑をおかけしていますが、皆さん先手先手に助けてくださいます。その姿は皆さんに伝わり「とにかく通い続けたい」というお声も聞きました。私も前向きに努めていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

7月11日(日)田町居合稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2021/07/11(Sun) 15:25 No.6587   [返信]
本日の居合は、指導部を除く半数が新人でしたので、基本的な動きと所作に注意して稽古していただきました。その他の方々には再度確認を含めて丁寧に行っていただきました。

本日の形(真・胸尽し・水月・前腰)で、特に、胸尽しの腹抜きで苦労していました。
新人の方々はもちろんなのですが特早く抜こうとする意識が強いのか、柄を握りしめて力や勢いで抜こうとしています。
そこで参考にしていただくため、刀を真中で取った時と同じ右手の状態を維持したまま柄を握りしめたり力を入れたりしないでも股関節の緩みや体捌きをすることでスムーズに腹抜きを行うことができることを、ゆっくり行って見てもらい、その後各自でも頑張ってもらいました。

何でも初めから上手くできるわけではないので、指導部の動きを盗んで自分でも工夫してみてください。ただしくれぐれも自己流にならないように気をつけてください。

居合に終わりはありません。常に先に向かって精進あるのみです。それは自分自身にも言い聞かせていることですが。

また本日は同時に宗家指導の剣法と剣法昇級審査があり、皆さん頑張っておりました。

新型コロナの感染がまた拡大していて心配ですね。お互いに気を付けてまいりましょう。

7月11日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/07/11(Sun) 14:55 No.6586   [返信]
昨夜市川は一時間50ミリ以上の豪雨でした、朝起きてまず天気予報の確認、さいわい雨は上がっていました。

 今日は人数的に十分のスペースがありましたので、いつもとは違った稽古をしてみました。

 基本動作の半身の切り替えと基本素振りの真向斬り、袈裟斬り、逆袈裟はその場ではなく軸を注意し進みながらの稽古です。腹抜き、縦抜きは特に膝、股関節、手の内のゆるみに注意して右手頼りの抜きにならないように。
基本の一、二は参加者を対面に配置し軸、正中線、刃筋を意識して振っていただきました。
 
 形稽古は右、円要、響き返し、右の敵です。形の動きがしっかり入ってくると早く振ろうとするのか右手の動きが気になります。自分もそうですが指導していると慣れが重なって楽な動きになります、自分の動きが会員さんにどう見えているのかなかなか気が付きません、自分自身を見つめる冷静な目が欲しいです。

 5級審査を受けたYさん合格です、高橋指導補ありがとうございます。
 見学をしていた大学生の女性は入会です、皆で楽しく稽古をしていきましょう

7月10日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2021/07/10(Sat) 23:20 No.6585   [返信]
昨日までの梅雨空が嘘のような夏空でした。
稽古場も、鍵を開けた途端蒸し暑い空気が流れ出し、電気よりも先に冷房をつけたほどです。夏の到来を実感しますね。

本日のお稽古は、稽古回数の多い方ばかりでしたので、細かい説明はせずにポイントだけ伝え、各自で振っていただきました。お伝えしたポイントを意識して振るだけで、格段に良くなるので、こちらもやりがいを感じます。
指摘された事をすぐに体現するの難しいですが、それを意識するだけでも技倆をあげるきっかけになると思います。より有意義な90分にするためにも、ご自身で意識するテーマを決めて稽古してみてください。

7月10日(土)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2021/07/10(Sat) 17:35 No.6584   [返信]
梅雨空ばかりの日々に、輝く太陽の夏日となりました。
梅雨明けが待ち遠しくなります。

本日は特に後ろ足(脚)の位置、向きに注意して稽古を実施しました。
基本一ニは抜刀、振り被りの動作を別途稽古して後、通して動いてもらいました。
形稽古では要素を分解して動きや姿勢を確認しつつ稽古を進めました。

向抜では前の敵に対する力強い一刀目とその時の左足の位置が左膝の真後ろにあることで後の敵の攻撃ラインを捌くことを確認し稽古。
胸尽しでは壁を利用したはら抜き稽古の方法を紹介し形の中では水月を尽く時脇を締め中心線近くを遠回りせずが刀が通る事その時右足の爪先を敵に向け上体が捻じれないように尽くこと。
響返しでは合引きした半身に対応した右脚スネの方向と正面に向け突きを出した時のスネの方向を正しく動かすこと。
夢想返しでは二刀目に転身する時左膝を緩め後方に重心を移しつつ転身する事を意識して稽古を続けました。

鏡の前での稽古でも隠れた後の脚の位置や角度に注意が向かず身体の捻れにつながらないよう注意して稽古したいものです。

7月10日 田町稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2021/07/10(Sat) 17:10 No.6583   [返信]
本日は稽古場が田町、品川、赤羽の3か所で行われ、
私が担当した田町には10名の会員さんが参加されました。
畳の武道場の半面使用でしたが少人数のため十分な広さで
ゆったりと稽古できました。

基本の一、二は2組に分け、正対してお互いの正中線をとらえて斬るよう稽古を進めました。
また稽古回数の少ない方がたには、刀を真ん中で取って鞘引きをして抜刀という基本動作、斬り終わった後の敵付け、血振りがどうしてもあいまいになってしまうので注意いたしました。

形稽古は、右・野送り・響返し・前腰・右の敵
各形の情景・敵の位置など説明を加え、仮想敵を意識
してゆっくりした所作で動いてもらいました。
特にまだ稽古回数の少ない方がたには、形の流れを分解して動くことで所作を覚えると同時に、特に回転系の形など軸をぶらさず動けるよう意識していただきました。

指導部に入ってこのように教える立場になってみると、自分が新人の頃はどうだったのか?どう動けたのか?あるいは思うように動けず悩んだことなどを振り返って考えるようになりました。そして今なお悩みは尽きません。

新人のかた、級位のかた、傳位のかたそれぞれ段階を経るたびに悩むことも多くなると思いますが、ともに精進していきましょう。

7月4日(日)品川稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2021/07/05(Mon) 15:14 No.6582   [返信]
 連日の雨で湿度が高く蒸し暑い日が続いていますが、今日の品川稽古場は空調がしっかり聞いていて換気しながら快適な環境での稽古が出来ました。

 本日の形稽古では腹抜きを主題にして稽古してみました。先ずは正面を向いて立ったままでの腹抜きで切っ先を鯉口に残した形を作ってみます。左手は腰の脇迄引いて鐺は真後ろで鯉口の位置より少し高い位置。柄を持った右手は自身の水月と同じくらいの高さで真横に位置します。この左右の手の位置を体感で覚えて、左手と右手が同時に夫々の位置に来る迄真横に開けるようにしたいですね。腹抜きが不得手の方は鞘が帯にあると中々上手く左が引けずにしっかり鞘引きできる前に鞘を後ろに引いて切っ先が引っかかってしまう方も多いと思います。一度帯から刀を外して抜いてみて位置を確認してみるのもいいかもしれません。

腹抜きの入った形は胸尽し、左月、響返し、神妙剣と4つの形があります。形それぞれの場面は違いますので転身、体捌きなどの違いはありますが抜き方の基本に違いはありません。稽古の中でしっかり基本を身に着けることで夫々の技量を上げることに繋げられればいいですね。

7月4日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/07/04(Sun) 14:58 No.6581   [返信]
雨、コロナをもろともせず多くの会員さんが稽古に参加されました。1か月休会されていたT指導補も元気に復帰これからしっかり皆さんと一緒に汗をかいてくれるでしょう。

 稽古場で感じることは審査を乗り越えた会員さんが自信を持って参加されていること。自分ではわからないでしょうが確実に進歩をしています。各々のペースで居合と向き合ってさらに前進される姿は他の会員さんのいい刺激になります、

 本日の形稽古は左月、両車、陽中陰、夢想返し、神妙剣、形の中で各自の注意点を確認しながら動いている方も見受けられます。梅雨の月とゆう俳句の季語があります、梅雨の空に思いもかけず見つけた月、梅雨の晴れ間の夜空に煌々として輝くこともあれば、雨上りの束の間雲間に顔を出すのも梅雨の月
稽古をしながらふと浮かんできました。

本日の見学の女性は入会です、また仲間が増えます一緒に稽古をしていきましょう

7月3日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2021/07/03(Sat) 23:39 No.6580   [返信]
半身を意識した動きは基本ですね、でも、なかなか難しい・・・

本日の基本稽古では、その点を復習しました。
まずは、自分の体の中心の軸を意識しましょう。そのためには、真っ直ぐに
立っているか、チェックしてみましょう。
その上で、外側の足に重心が乗った状態で動いていないか、稽古場の
床や壁の線などを使ってチェックするのも手です。

形稽古では、陽中陰、響返し、玉光の3本。
最初の2つは、半身の捌きが求められる動きがありますので、そこを
中心に稽古しました。

相手がいないだけに、半身の動きを意識するのは難しいのですが、ゆっくり着実にやっていきましょう。剣法では、さらにシビアになります。
精度を上げていけるよう共に精進して参りましょう。



7月3日 池袋Biz稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2021/07/03(Sat) 16:55 No.6579   [返信]
梅雨前線の影響から激しい雨の日が続いており、今朝も雨が降る中、休会から稽古復帰された3名を含めた多くの参加者があり、熱心な皆様と稽古が出来ることを嬉しく思います。

稽古が再開されて1ヶ月が経過したこともあり、本日は少し細かい部分を稽古することにしました。
『緩み』をテーマに『手の内の緩み』や『膝の緩み』とはどのような状態を言うのか?…ということを確認しながら稽古しました。
審査前の自主稽古を指導した際も力み過ぎて柄をギュッと握りこんでいる為、スムーズな操刀が出来ていないように感じました。余計な力を抜いて、力み過ぎないようにしましょう。

足の入れ替え、素振り(真っ向のみ)、抜刀稽古(腹抜き・縦抜き)を行ってから参加人数の関係から基本の2のみを稽古しました。
形稽古では『手の内の緩み』を必要とする『本腰』『両車』『夢想返し』を行いました。
手先の腕力による動きではなく、軸を中心に身体全体を使った動きが大切になります。筋力だけに頼らない体捌きの動きが出来るように今後も稽古していきましょう。

6月27日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/06/27(Sun) 14:37 No.6578   [返信]
台風の余波の大雨の予報でしたが幸い稽古終わりまで降らず濡れずに帰宅できれば幸いです。

 前回の稽古より初心に戻って軸をもう一度考えてみたいをテーマに稽古を組み立てたいと考えています。
今回の稽古場は一面がガラス張りになっているので前から見た軸の上下左右、また側面から見た前後の傾きなどをチエックできます。さらに刀を真ん中でとる動作が曖昧になっていることにも気ずかされます。
 
 形は向え抜き、玉光、陰中陽、野送りです。
形の中の軸の意識を持っていただくことに気を付け動いていただきました。鏡を見ながらゆっくり動くと今まで自分で持っていた感覚と鏡の中の姿の違いにきずかされます。鏡の姿に埋没するのは避けなければなりませんがたまに確認してみること
も大切なことだと思います。
 
 前回の審査で刀礼に問題があると指摘された会員さんと一緒に刀礼をしてみました。形としてはいいのですが自分の意識をどこにおいているのか、また軸はどうなっているのか考え美しく隙の無い刀礼を心がけたいものです

6月27日(日)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2021/06/27(Sun) 13:24 No.6577   [返信]
本日は、畳面の武道場の反面使用でしたが隣の団体がいませんでしたのでゆったりと稽古することができました。

参加者は6名で指導部3名、初傳位2名、3級1名で、指導部以外は先日の昇傳・昇級審査に合格した方々でしたので形稽古に時間を多くとりました。

稽古形についても、皆さん手順や各自が注意すべき点を分かっているので、少し難しい形(本腰・陰中陽・陽中陰・円要・両車・夢想返し・神妙剣)を選んでみました。

最初にポイントと注意点の説明を行った後、各自で動いていただきました。
全体的に敵の状況や位置と敵の動きをしっかり意識し、ただの動きにならないように注意していただきました。

また畳面でしたので、畳の繋ぎ目の線やコーナーを活用して自分の軸がブレていないか、敵の位置とズレていないかも確認していただきました。

形の動きや所作と注意点が分かってきましたら、敵を意識することで更に進歩していきます。また居合の奥深さや楽しさも感じられると思います。
そのような居合ができるようお互い精進してまいりましょう。

新型コロナの新規感染者数もこのところ増加傾向になってきましたし、感染力の強いデルタ株の増加も見られてきましたので、稽古が続けられるようお互いに注意してまいりましょう。

6月26日(土) 池袋BIZ稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2021/06/27(Sun) 08:37 No.6576   [返信]
本日のお稽古では、宗家から先週の審査で合格された方々へ、お免状の授与がありました。傳位2名、級位3名です。限られた稽古回数の中、本当に努力されたことと思います。合格された皆様、おめでとうございました。

審査のたびに感じますが、審査を終えた方々の技量が見違えるほど向上していることに驚かされます。目標を持つ事は大切ですね。審査に限らず、毎回のお稽古でもその日の目標やテーマを持つ事で、より意味のあるお稽古になるのだと思いました。

来月には剣法の審査が控えてます。引き続き、頑張ってください。

6月26日 品川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2021/06/26(Sat) 17:31 No.6575   [返信]
先週 錦糸町での全体講習会、昇級昇傳審査を終えた方々も
ほっと一息ついておられると思います。
一区切りついたところで基本に返り、軸を意識してゆっくり
した動きで基本稽古に時間をかけました。
今日は比較的参加人数も少なかったことから、基本の一、二では8人ずつ対面して相手の正中線をとらえた斬りができるよう稽古しました。
形稽古では、稽古回数の少ない会員さんも5名ほど参加されていたので、敵の位置、人数等形の情景を説明しながら稽古を進めました。
コロナの影響で平日の稽古ができず稽古回数が大幅に減っていることもあり、
軸のブレ、股関節の緩みによる動きがぎこちないなど、私自身注意しなければと実感しています。
少ない稽古でも、その日に行った形を振り返って次に活かせるよう「おさらい」してみるのも技量アップにつながると思います。お互い精進してまいりましょう。

6月20日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/06/20(Sun) 14:53 No.6574   [返信]
昨日の全体稽古の後進級、昇傳審査が行われました。コロナ蔓延の影響で審査日が伸びましたがみなさん稽古の時より落ち着いて堂々として審査に臨まれていました。審査を担当しながらつい自分の時のことを思い出してしまいます。心ここに非ずのつたない演武であったと、自分の原点としてそのことを肝に銘じています。

 審査をしながら感じた軸の大切さをもう一度稽古担当の時伝えていきたいと、そして刀礼から始まる稽古を一つの流れとして組み立ててお伝えしていくことを次回からの形稽古のテーマといたしました。

 審査に臨まれた方も今回見送った方も誰でもない自分の目標に向かって進んでいきましょう。特に新人さんは周りを気にせずゆっくりと居合の世界を歩いていきましょう。

6月19日(土)全体講習会 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/06/19(Sat) 16:02 No.6573   [返信]
梅雨空を吹き飛ばす元気なお顔が稽古場に集結した全体講習会です。
1週間前(6/12)に予定をしておりました演武会がコロナで流れましたが、全体講習会と言う形で集うことが出来ました。

本日は、宗家指導の全体稽古から始まり、宗家と共に師範代と指導員が前に立ち見本の居合を見せて下さいました。
後半は技量別に分かれての稽古となり、特に新人さんにおいては良い機会だったと思います。

前向きに生きていくためには、体力そして精神力は大切です。
稽古の古武道で無となり、心地良い汗を流し気分爽快に稽古を終え明日に向かって頑張ろうと思えたら幸いです。

6月12日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2021/06/14(Mon) 00:47 No.6572   [返信]
都内での稽古が再開されて嬉しい限りです。

久しぶりだったり、稽古回数が少ない方も多くいらっしゃったので、
基本を確認する稽古といたしました。
稽古中にもお伝えしましたが、ブランクがあっても意外と動けるな、と思うところもあれば、実は前のようには動けていないところもあるはずです。
自分にも言い聞かせていますが、「できている」という思いに潜む落とし穴に気をつけたいと思っています。

以前のように多くの稽古があるわけではありませんので、限られた時間の
中で、なるべく多くのものが得られるよう共に精進して参りましょう。

6月13日(日)池袋スポーツ稽古報告 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2021/06/13(Sun) 14:37 No.6571   [返信]
本日は宗家剣法と居合が同時刻で行われました。
私が担当させていただきました居合の稽古日記です。
本日初めて一コマ担当させていただきました。
参加されるみなさまは、わざわざお時間を作って来てくださると、数日前からお稽古の組み立てが頭から離れませんでした。
ですがお稽古が始まれば、私のペースに合わせつつ、真面目で力強い視線に背中を押していただきました。
ありがとうございました。

お稽古には基本的な流れがあります。
その流れがあるからこそ、自身の体の調子や集中力の変化に気が付くことがあるように思います。
それもお稽古を続ける楽しさの一つかと思います。
お稽古中の凛とした空気感、休憩中の和やかな雰囲気を大切にしつつ、貴重な時間を共有できたらと思います。

本日の稽古は、来週の審査形を中心に進めました。
審査中は自身との向き合いになるかと思いますが、そこに至るまでの道のりは一人ではありません。
同じ道のりをたどった先輩がいらっしゃいますし、目標にしようと見つめる後輩もいます。
そして誰しもが応援したいという気持ちがあります。
私も初めての指導でしたので、
先生方、指導部、会員のみなさまからのお心遣いと温かい気持ちを受け取りました。
これからも精進していきますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

6月13日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/06/13(Sun) 14:25 No.6570   [返信]
 冷房をかけても蒸し暑さには勝てず給水時間をこまめにとり稽古をいたしました。
 
 中学からの友人が肺がんになり入院中稽古日記を読ませてもらったと退院の挨拶の時話してくれました。私のつたない文章でも少しは気がまぎれたのかと、また体調すぐれず退会された方からも読んでいるよと連絡があり嬉しいことです。何はともあれ健康で稽古が出来ることにつきます。

 今日は基本動作、基本素振りに少し時間をかけました、この二つには稽古をする上でのエッセンスが詰まっていると考えています。慣れでお約束にならないように気を付けたいものです。稽古担当の時も次回の稽古でどの形をするのか、どのように伝えるのか一時間半の稽古時間の割り振りを考えています。自分自身が慣れで流されないようにするため注意しています。

6月12日 池袋Biz稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2021/06/12(Sat) 17:57 No.6569   [返信]
毎日30℃近くの気温が続き、まるで梅雨を飛び越えて一気に夏が来たような天候です。
本日は稽古が再開されてから2〜3回目の稽古という点、今の時期は暑さに慣れていない為、熱中症の危険がある点から、基本動作で身体を慣らしながら休憩と水分補給の時間を多めに取りました。

足の入れ替え、素振り、抜刀稽古を行ってから基本の1と2を稽古しました。
本日の注意ポイントは久しぶりの稽古で固くなっている股関節の可動域を広げるように緩みを意識して動いていただきました。

形稽古から浅野指導補と稽古指導を交代して『真』『胸尽し』『円要』『響返し』『本腰』『前腰』を指導していただきました。

私は次週の昇級・昇傳位審査に備えて自主稽古を実施していた8名へ個別にアドバイスを行いました。全体的に稽古不足の焦りから刀を振るスピードが早く、身体や腕に力が入ってしまっている為、スピードを落として基本に忠実な動作を慌てず丁寧にゆっくり行うようアドバイスしました。

審査当日も『平常心是道』の心持ちで、普段通りに落ち着いて審査へ挑んで下さい。実力を発揮できるように祈念しています!

6月6日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/06/06(Sun) 17:01 No.6568   [返信]
宗家指導の剣法と居合が同時刻、同一場所での稽古日です。
小雨がぱらついた朝でしたが30名の方が参加されました。
緊急事態宣言の中、やっとの稽古場再開でしたので皆さんのお顔を拝見できて大変に嬉しく元気を貰いました。
本日は女性10名が参加で笑顔満載です。

私担当の居合の稽古日記です。
新人講習を終えた一般稽古初参加の女性3名が参加。
新人さんはドキドキ稽古ですね。とにかく稽古場に来る事です。
稽古数に比例して上達して行きますので、最初の目標は稽古数10回とすると良いでしょう。

東京での稽古は、4月25日以来です。
私は、身体が硬くなり筋力が落ちて体力も落ちております。
稽古がない時も身体を動かすよう努力したつもりですが、やはり稽古に出ると身体は正直です。しっかりと稽古で身体を作っていかないと思わぬ怪我をしそうで稽古の大切さを感じました。
常に元気でいられるよう頑張ります、頑張りましょう。

6月5日(土)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2021/06/06(Sun) 13:29 No.6567   [返信]
本日の参加者の多くの方が一月半ぶりの稽古でしたが、ブランクの後の稽古で、少し違和感を感じていた方もあったかも知れませんが、皆さん、しっかり動けているように見えました。
今日の形稽古では、円要の稽古の際に、転身に少し時間を割いて稽古してみました。敵の攻撃を外した後に転身して、逆袈裟で反撃します。転身は敵に向けて後ろに体重を移動する事によって、前に傾斜した軸を起こして、これと同時に左股関節を緩めて転身します。体重移動に合わせて転身する事で、一点の軸での回転の動きではなく、敵に向けての直線的な動きになります。難易度高い動作かと思いますが、其々の技量レベルに合わせて稽古頂ければと思います。
本日は新人講習の方、一般稽古初参加の方、それに審査に向けての自主稽古の方もいらっしゃいました。一般稽古の方も含めて、皆さんそれぞれに目標、課題を持って稽古されていると思います。緊急事態宣言した、稽古再開は出来ましたが、コロナ禍でまだまだ制約の多い日が続いています。これから徐々に他の稽古場の再開も予定されていますが、今出来る稽古の時間を大事にして稽古を続けていければと思います。

6月5日(土)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2021/06/05(Sat) 14:21 No.6566   [返信]
東京都の緊急事態宣言は継続しておりますが、6月から市川以外の稽古もできるようになり、久しぶりに重くなった身体を動かすことができました。

本日は、1か月半近く稽古から遠ざかっていた方も多いことから、稽古に慣れていただくことを意識して基本的な動きや所作を確認しつつ、体を慣らしてもらいました。

全てにおいて基本をマスターすることから始まりますので、基本通りできているかしっかりと動きや所作を意識して稽古していきましょう。

稽古が出来なかった期間でも、教本や動画で改めて正しい基本のことを学び直してみるのもよいと思います。新しい気付きがあるかもしれません。

2週間後の昇級・昇傳審査に望む方も多く、自主稽古に励んでおりましたので、合格するよう期待しております。頑張ってください。

5月30日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/05/30(Sun) 14:21 No.6565   [返信]
5月最後の稽古に多くの会員さんが参加されました。また6月からは都内の稽古場が順次再開される模様です、また元気なお顔を拝見出来ます。

今日は新人講習も行われスペース的に厳しかったので。稽古場を縦に使い二列対面での稽古を行いました。
稽古形は右、円要、陰中陽です、座技では相手と自分の正中線を確認できます。また相手の形を見ることにより気ずくことも多かったようでたまにはこの形で稽古がしたいと感想が寄せられました。

先週は女性の新人講習が行われました、今回は年配の男性ですなかなか思うように体が動かないようでしたが稽古を続けていれば大丈夫です、指導部のIさんがつきっきりで新人講習をしていただきました。みんなで稽古をしていきましょう

5月23日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/05/23(Sun) 14:40 No.6564   [返信]
今日はキャンセルされた5階研修室にて急遽宗家指導による稽古が行われました。審査を目指している会員さんには充実した稽古時間だったのではと思います。

いつも思うのですが稽古は継続であり、悩み苦しんだことの積み重ねは必ず身についていきます、稽古は嘘をつきません。

形稽古は腹抜きの形から左月、胸尽くし、響き返し、神妙剣
です。一人ずつ拝見させていただきました動きの中で疎かにしている点が見受けられましたので個々に少しだけ指摘させていただきました。いっぺんには直りません意識していれば少しずつ直っていくものです。

新人のUさんの新人講習が行われました、難しいと思われたかもしれませんでも大丈夫みんな歩いてきた道です。何事もないように稽古されている方も半年前には2尺3寸抜けずに悩んでいました。仲間の励ましで居合の楽しさに導かれました。
今日の見学者の方も入会されました、みんなで頑張っていきましょう

5月16日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/05/16(Sun) 16:29 No.6563   [返信]
稽古場の受付に行くと今までお会いしたことのない団体の方が多くなりました、非常事態宣言で都内が使えず当地へいらっしゃっているようです、市川も昨日23名の感染がありました残念なことですが県内最高でしたいつ閉鎖されるのではと心配です。

今日の稽古場はいつもより少し狭いのでドアーを開け送風しながらの感染対策と怪我などの安全対策に注意しながらの稽古です。
前からだけでなく前後左右に動きながら会員さんの動きを見させていただきました。前からだけでは感じられない軸の傾きなど気になることがありました。
形稽古は向え抜き、夢想返し、本腰、野送りです。
向え抜き、夢想返しの一刀目の違い、本腰は前の敵をしっかり斬ること、野送りは自分を守る抜刀になっているかポイントを絞って稽古をしてみました。

演武会は中止になりましたがやることは同じですと前回書きましたが稽古は稽古場だけでなく気剣体一致を見てイメージを膨らませることもできるし、手刀で体の動きは確認できます。こんな時こそ居合いに向き合う姿勢を工夫してみてはいかがですか。

5月9日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/05/09(Sun) 14:29 No.6562   [返信]
演武会が中止になりました。前回と同じ二部屋に分かれての稽古でしたが居合に向き合う姿勢は揺るぎのないものを感じさせる稽古になりました。

審査に向けて少しでも自分の居合を向上させたい真剣な思に満ちていました。演武会が出来なくてもやることは同じです、級。傳位ごとのシュミレーションを3回転行い気の付いたことは個別にお伝えしました。何が悪く、何に気を付けたらいいのか、確認しながらの稽古は確実に居合の姿に反映されると信じています。みんなで頑張っていきましょう。

一年近くお休みしていたEさんも元気に復帰、コロナ前初心者剣法にも熱心に参加されていました剣法稽古にもきっと参加されると思います。

見学者は入会です。また新しい仲間が増えました。

5月2日(日)市川稽古報告 投稿者:平澤 昂円 投稿日:2021/05/02(Sun) 15:02 No.6561   [返信]
東京が緊急事態宣言下にありますが、当地はまだ稽古が出来ます心配しましたが多くの会員さんにお集まりいただきました。今まで以上に個人でできる感染対策に留意して稽古をしていきたいと考えています。

今日は二部屋お借りすることが出来ましたので形稽古、自主稽古、シュミレーションと滞りなく密にならずに稽古をいたしました。
 形稽古では審査型より真、胸尽くし、野送り、向え抜き、円要、玉光、左月、右を数本ずつ審査のつもりで動いていただきました。その後は審査組は5階で自主連をしていただき7階はリクエストの稽古とし、最後はみんなでシュミレーションをいたしました。演武会に向けて緊張感のある稽古になりました。

 
 

4月24日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2021/04/24(Sat) 17:21 No.6560   [返信]
とうとう3回目の緊急事態宣言が発令されました。今後のお稽古にも影響が出てくるかと思いますが、本日は予定通りのお稽古です。

本日も演武会を見据えたシミュレーションが中心となりました。
先週の赤羽駅前稽古では、所作を中心に行いましたが、今回は実際に形を振っていただきました。3級までの方は指定形を三本、2級以上の方は指定型+自由形です。
シミュレーションとはいえ誰かに見られている状態での演武はとても緊張しますよね。本番で本来の実力が出すためにも、シミュレーションを何度も繰り返して、動きを体に覚えさせましょう。
指定型で不安がある場合は、遠慮なく指導部に声をかけてください。私も気づいた事は、どんどんお伝えするつもりです。

爽やかな風に誘われ外出したくなる季節ですが、今年もステイホームのGWになりそうです。お稽古が出来ない期間は、動画を見たり、手刀で動きを確認したり、出来る事を積み重ねて準備しておきたいですね。

4月18日(日)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2021/04/19(Mon) 20:45 No.6559   [返信]
品川場所も他の稽古場同様に演武会シュミレーションを行いました。
シュミレーションを後半30分に予定とし、基本稽古はコンパクトにまとめて実施しました。
基本一ニの終了後形稽古は初心者向けに真、胸尽くし、野送りとし形1つづつの所作を大切に動く様伝え稽古を続けました。

演武会シュミレーションは入場の礼、歩きかた、演武位置等の確認を実施しました。
自分自身の演武形に向き合い、合わせ居合や剣法ではチームを作りながら一緒に技倆向上を目指します。
一緒に上を向いて頑張りましょう。

4月18日(日)池袋稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2021/04/18(Sun) 15:29 No.6558   [返信]
池袋場所も演武会シュミレーションから稽古を開始を致しました。
本日は舞台上での流れ(礼・演武位置など)を掴みました。
演武クラス別に実際に動いてみて確認をしましたが、待機している皆さんの視線も気になったはずです。
自分の演武を観られる事にも慣れていきましょう。

演武会は、明確な目標に向かって稽古をぎゅっと行いますので技倆の伸びは素晴らしいものがあります。合わせ居合や剣法を通じて仲間との交流が生まれ武道への一体感が生まれます。
ライトを浴びての舞台演武は、非日常的で感動的です。
まだ間に間にあいますので、参加の申込をお待ちしております。

最後に本日は、宗家指導の剣法と私と依田指導補が担当に居合が同時刻、同一場所での稽古日でもあります。
演武会シュミレーション後は、お互いに演武会に向けての稽古を励みました。演武会という目標に向かって今日も前進あるのみです。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -