稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
6月4日(日)池袋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2023/06/04(Sun) 22:56 No.7007   [返信]
20分ほど皆で刀を振った後、演武会へ向けての自主稽古としました。
演武会一部は居合となりますので、各人自分のテーマに沿って稽古をし、二部は複数の人が呼吸を合わせて行う「合わせ居合」と組太刀主体の剣法です。
自分の為すべきことが明確になっていますので、私が指示をしなくても各人が黙々と汗を流していました。

そんな中フランス女性の入会希望者が見学されました。市川の稽古場所にも二人の見学者があったようで、はやり病から少しずつ抜け出し、日本中に活気が戻ってくる気配を感じます。
https://www.mugairyu.jp/0_nikki.html

6月4日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/06/04(Sun) 14:25 No.7005   [返信]
演武会に向けての市川での稽古は今日が最後です。会員さんそれぞれ稽古に余念がありません。

自分の目標にむけて集中して稽古をする大切さを感じられる数か月だったと思います。自信をもって舞台に上がりましょうそしてまた次の高みに向かって歩き始めましょう。

今日は10代の女性2名が入会希望で稽古場を訪ねて見えられました。来年の演武会に向けて新たな年が始まりますみんなで精進していきましょう

5月27日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/05/27(Sat) 22:41 No.7004   [返信]
演武会も近づいて参りましたので、短めの基本稽古の後、自主稽古といたしました。

間近に迫ってきて、稽古場にも良い緊張感がありました。その分、力みが出たりすることもありますので、自分の体をさらに内観していくことが必要かと思います。

体と心の両方を整えて本番に臨めるよう、さらに集中して、共に稽古をを続けて参りましょう。


5月27日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/05/27(Sat) 19:29 No.7003   [返信]
本日は本番同様、独演を含めた全ての演武通したシミュレーションを行いました。
演武会当日は緊張で頭が真っ白になる事もあります。だからこそ、普段からお稽古やシミュレーションを繰り返し行うことで、緊張の中でも自然と体が動くようになります。
演武会も近づいてきました。もう一踏ん張り頑張りましょう。

5月20日(日)池袋Bi'z稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/05/21(Sun) 09:07 No.7002   [返信]
今日は演武会に向けての稽古です。
初めに準備として基本稽古で体を動かした後は各グループに分かれて2部の演武を中心に自主稽古をしてもらっています。
宗家も参加いただいており、全体を通して個別に指導いただきました。それぞれ気づくことまあったかと思います。
3週間後に演武会を控えて、皆さん御自身の課題を意識しての稽古でその真剣さが伝わってきます。少しでも技量精度を上げて本番に臨めるといいですね。これから梅雨入りを控えて蒸し暑い日もあります。体調に気を付けて頑張っていきましょう。

5月20日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/05/20(Sat) 17:57 No.7001   [返信]
本日は演武会も3週間後に控えているので、基本稽古を行った後は1部の各自の形と2部の合わせ居合の自主稽古をしていただきました。

各自が演武する形も精度を上げてきているようで私自身も頑張らなくてはと刺激を受けております。

合わせ居合も各組で全員が揃って稽古する機会は少ないと思いますが全員揃わなくても揃ったメンバーで頑張って稽古しておりました。

本番の日が迫ってくると緊張してきますが、演武会に向けて稽古していることが本番でもきっと自然に発揮できるようになると思います。
そのためにも一緒に稽古に励んでまいりましょう。

5月16日(火) 水道橋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2023/05/18(Thu) 09:33 No.6999   [返信]
演武会に向けての稽古も熱気を帯びてまいりました。
「合わせ居合」という演武会の演目では、場の気配と言ったものを意識しなければ成立しません。普段自分と向き合う稽古では意識しなかったことを学ぶよい機会です。
演武会までにいろいろなことを吸収し成長していただければと思います。

5月14(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/05/15(Mon) 08:50 No.6998   [返信]
本日は実際に一部の流れで演武してもらいました。

見られながらの演武は緊張しますね。

緊張すると、焦って動きが速くなりがちです。

開始前の一呼吸半、忘れないでください。

少しは落ち着けるはずです。

5月14日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/05/14(Sun) 14:10 No.6997   [返信]
先週の稽古もはっきりしない天気でしたので心配しましたが幸雨が落ちることはありませんでした。

いつものように基本稽古は半身を意識して動いていただきました
基本素振りは真向斬り、左右の袈裟斬り、腹抜き、縦抜き、基本の一、二です。

演武会に向けて稽古場には緊張感が漂い始めます、一部の演武は礼をして演武位置に着いたら各自の演武をしますがなかなか無心にとはいきません、私などはどうしても不安感が先に立ちます克服するのは稽古しかないと思っていますが心の中は堂々巡りです。

演武会に参加されない新人の方にも形稽古に参加していただきました。演武会に参加される会員さんと一緒に稽古をしていただき次回は同じ緊張感を共有できればと考えています。

あと約一か月自分の課題を見つめていきましょう

5月14日(日)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/05/14(Sun) 14:08 No.6996   [返信]
5月も早いもので中旬となりました。
緑が美しく気候としても過ごしやすい季節です。

本日も基本稽古から開始を致しました。
真っ向、左右袈裟の素振りに続き腹抜き、横一文字、逆袈裟の抜刀稽古を実施。
基本の一二に続き形稽古は座業の真を座業の基本稽古として実施しました。
その後演武会一部の自主稽古を20分ほど行い最後に二部の自主稽古を多目に稽古してもらいました。

5月13日(土)田町場所稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/05/13(Sat) 17:27 No.6995   [返信]
本日は、雨がぱらつく天候でしたが、青葉の美しい季節となりました。演武会まであと、1ヵ月ですね。

基本稽古では、基本の二を互いに見取り稽古をして頂く時間を作りました。演武を見る・見られる機会は、審査等を除き、多くはないかと思います。改めて各人の技のスピードや残心、所作の間は、独自のものがあると実感されたかもしれません。

形稽古は、真、胸尽し、向抜きを行い、その後は、自主稽古の時間を取りました。
合わせ居合、剣法、そして、ご自身の演武形と、各人で課題に取り組んで頂きました。

GWも終わり、通常のペースに戻っていく時期かと思います。体調に留意して、
ご一緒に稽古をしていきましょう。

5月9日(火)水道橋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2023/05/10(Wed) 10:01 No.6994   [返信]
演武会での入退場や所作など、これまで何度かやってきましたので30分ほど一緒に稽古をした後自主練をおこないました。それぞれに課題がありますので有意義な時だったと思います。
指導部の方々は、自分の稽古をしつつ時には指導もしなければならないので大変かと思いますが、視野を広げ指導部心得を尊重して稽古を進めてください。

5月7日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/05/07(Sun) 15:33 No.6993   [返信]
いよいよ第一部の演武順と合わせ居合の組み合わせが発表されました。
第一部の演武では稽古してきたことを思う存分披露してください。
第二部の合わせ居合はメンバーの気持ちを合わせなければなりません、そこには独演と違い技量の違う会員さんがそろって演武をします。合わせ居合は一人で演武するのと違いお互いの気配も感じながら演武をしますから各組のリーダーは個々の技量を見極め自分の組をどこまで引き上げるか考えなければなりません、みんなが同じ目標にむかって合わせ居合を完成させたときの充実感は何物にも代えがたいものです。

私には合わせ居合で苦い経験があります、組の技量を考えず自分の形に固執して級の若い方に難しい動きを求めた結果は今思えば単なる自己満足以外の何物でもないことであり合わせ居合の本質からは程遠い結果になりました。

今その経験は稽古場で会員さんの気持ちを考え指導内容をそれぞれの技量になるべく合わせるようにしています、そして稽古に参加したみんなが成長していくようになればいいと思っています.


5月6日(土) 滝野川稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/05/06(Sat) 14:44 No.6992   [返信]
今年のGWは、コロナ禍前の賑わいが各地で戻り、海外旅行者を含めて人流の動きは活発になっています。
日中は半袖シャツで過ごせるほどの初夏みたいな陽気ですが、空調の効いた武道場で快適に稽古していただきました。
本日は演武会へ向けて形稽古を中心に稽古しました。

最初の30分は、基本稽古を中心に実施して「袈裟斬りの刃筋と野送りにおける首筋へ斬りつける刃筋との違い」や「向抜きや夢想返しで行う前から後ろへの振り被り」など形稽古で使う技を意識しながら稽古していただきました。

次の30分は形稽古を行って舞台をイメージしながら『演武開始位置から終了位置へ正確に戻れる移動歩幅』を稽古しました。特にズレが大きくなる「前腰」と「神妙剣」について各自の歩幅を確認しながら正しく演武終了位置へ戻れるように繰り返しました。

最後の30分は「指導部、傳位、級の3組に分けた自主稽古時間」として、各組を巡回しながら個別の質問へ答えて稽古しました。

演武会まで一人ひとりが意識を高く持ち、心技体へ磨きをかけて稽古へ精進して参りましょう。

5月4日(木)田町稽古 投稿者:関戸慧澪 投稿日:2023/05/05(Fri) 19:27 No.6991   [返信]
大型連休中ですが、沢山の参加者があり演武会のシミュレーションがしっかりと出来ました。
シミュレーション後は、2部の稽古を行いました。
剣法は宗家の元で熱心に稽古に励んでおりました。
合わせ居合は、初顔わせとなり班ごとに分れリーダーの指揮の元で形の向きや合わせ方、声の出し方などこちらも熱心に稽古をされておりました。
今後、稽古場で合わせメンバーが揃った時は時間を頂いてチームで進行して下さい。

『合わせ居合とは』
居合は修練によって自己を高めてゆく世界ですから、それぞれに技の速度の違いや残心など演武者独自の「間」があります。
合わせ居合では、先導がチームの力量に合わせて一致した動きを目指します。
こうした稽古は互いの「間」というものが感じ演武します。また、森羅万象を五感でとらえ移りゆく時間と空間をチームが共有して演武を行うものです。(宗家より)

5月3日(土)池袋biz稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/05/04(Thu) 08:50 No.6990   [返信]
 演武会が迫ってきました。各稽古場で歩法、礼法を学んでいるかと思われます。これらは普段の稽古でなかなか意識できないものですので良い機会と捉えて今一度確認しましょう。
 着座、礼、立上り、歩法に共通するのは敵から見て隙を作らないことです。例えば、礼も地面だけを見続ける「土下座」のような礼では、相手が突如襲撃してきた時に気付けません。いずれの動作も、すぐそばに油断ならない敵がいると思えば、隙なく動く意識も芽生えます。
 関連して、本日の稽古では目付けも意識して頂きました。稽古の間ずっと「眼前に意識を集中し続ける」というのも当たり前と言えば当たり前ですが、今一度確認できたでしょうか。
 形稽古は左月、右と野送り、玉光をセットで行いました。居想会のホームページに掲載されていますが、形とは単一のものでなく連なって考えるものです(本来なら全部の形を通して行いたいところですが...)。各形の動作をミクロの視点で見直し、高めつつも、マクロの視点で形全体を一体に考えられるように、引き続き一緒に稽古していきましょう。

5月3日(土)田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/05/04(Thu) 01:44 No.6989   [返信]
演武会まで1ヶ月程となりました。
居合の形も大事ですがそれ以上に礼、立ち座り等の所作が非常に重要となってきます。
所作が正しくできるかどうかによって形の見え方も変わってきます。
演武会までまだ時間がありますので正しく所作を身に付けておきましょう。
分からない事があれば遠慮なく指導部に聞いて下さいね。

4月30日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/04/30(Sun) 14:31 No.6988   [返信]
いよいよ明日から5月です、街には外国の方も多く見受けられコロナ前の街の賑わいが戻ってきました。この3年が何だったのだろうかと大きく変わったところと変わらないもの自分の中で問い直しています。

今日から演武会のシュミレーションを始めました。市川では前回の演武会に参加された方が多いので気になった点を指摘させていただきました。今回特に注意したのは舞台の袖では自分の軸に気を付け姿勢をチエックしましょう、まずは礼の形、前の演武者が礼をして動き出したら、次の方は礼の位置に進みます。舞台上を進む姿、目線、すべての演武者が間合いやスピードに気を付け一本の糸で結ばれてるように感じられれば舞台上に緊張感が醸し出されると思います、
各自の演武とともに参加者の心が一つになるような演武会を作っていきましょう

4月30日(日)田町稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/04/30(Sun) 13:38 No.6987   [返信]
晴天の日は、新緑の香りに季節を感じます。
大型連休中の稽古日です。

始めの基本稽古は宗家の指導により武道における脚運びの稽古、半身の切替、真っ向切、腹抜き、縦抜きを稽古しました。
その後、演武会のシュミレーション(入退場、独演形の入替え)を実施、シュミレーションも数回の経験を繰り返しているため総じてスムーズに進めることができました。

演武会稽古が本格的となり皆さんの目が真剣になっております。
本番の舞台上の自分の演武を想定しながら一緒に頑張りましょう。

4月29日(土) 赤羽駅前稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/04/30(Sun) 08:14 No.6986   [返信]
各稽古場で演武会を想定した稽古が始まっています。足運び、目線、お辞儀の角度などなど気をつける事がたくさんありますが、身につけてしまえば自然に動けるようになりますし、絶好の機会だと思います。
一部や合わせ居合の組み合せの発表ももうすぐ。楽しみですね。

4月29日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/04/29(Sat) 13:32 No.6985   [返信]
本日は演武会シミュレーションで帯刀しての入退場と入退場に真の形の演武を入れての2パターンを行いました。
本日参加された方々はすでにシミュレーションを行っており、また前回の演武会にも参加されていましたのでスムースに出来ました。

基本と形(向抜き・胸尽し・響返し・野送り)の稽古では、特に注意していただきたい点を説明し各自で注意するようにしていただきました。

皆さん演武会モードに入ってきているのを感じるようになりました。
目的に向けて稽古していると動きや所作も普段より良くなってきています。
演武会では今まで稽古してきたものをそのまま自然に出せるようにしていけたらいいですね。
一緒に稽古に励んでまいりましょう。

4月23日(日)昌平稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2023/04/24(Mon) 07:50 No.6984   [返信]
今日の稽古では、前半に全員で演舞会の1部の入場退場の稽古。最初に模範の入場退場を見ていただいてから、序列順で3人1組になって稽古してもらっています。帯刀無しで一巡、帯刀有りで二巡、合わせて三巡稽古しました。礼、目線、立ち位置、歩き方などなど、思い出しながら稽古できたかと思います。1巡目より2巡目、2巡目より3巡目と皆さんの動きがよくなっていくのがわかります。それぞれご自身でも気が付いたのでなないでしょうか。
後半は居合と剣法に分かれての稽古です。
居合組の方は入場から退場まで演武形も入れて、通しでの稽古をしています。2部の合わせ居合は組も指定の形も決まっていませんので、仮に真、胸尽くし、野送りの3本で稽古してみました。演武会を経験した方は思い出しながら稽古でした。初参加の方にも大筋の流れは理解頂けたかと思いますがどうでしたか。歩き方など身のこなしや演武の立ち位置など普段の稽古ではあまり気にしないでいることがたくさんあります。演武会までの一月半、細かいところにも気を向けて稽古することで曖昧なところをなくして演武会に臨みたいものです。頑張っていきましょう。

4月23日(日)品川稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/04/23(Sun) 15:53 No.6983   [返信]
品川場所も演武会稽古を開始しました。
前日の田町稽古同様に、基本稽古、演武会稽古、形稽古の3分割で稽古を進めました。

基本一ニに続き演武会稽古では舞台への入場、演武開始の位置取り、終了の礼と退場の流れを繰り返し実施。
最終のシュミレーションでは真を一本演武してもらいました。
形稽古では各形の剣尖位置や体軸の保持、視線を注意し稽古を進めました。
又、各々の気付いた点を指摘して稽古を進め皆さんの技量の向上に繋がれば幸いです。

4月23日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/04/23(Sun) 14:21 No.6982   [返信]
真夏を思わせる陽気だったり。急に朝晩寒くなったりと気候の変化に戸惑います、演武会に向け稽古もさることながら体調管理に気を付けましょう。

 各稽古場では演武会に向け形稽古やシュミレーションなど今までとは違う稽古場の雰囲気になります、舞台の上での演武は様々な思いが交差します解決策はひたすら稽古をし自分に自信を持つことだと思います。そしてありのままの自分を見つめること日常生活ではなかなか経験できません。

 今日は所作に重点を置いて稽古をしてみました。武道としての所作はどうあるべきか考えながら学んでいきましょう。また今回事情があり演武会に参加できない会員さんも一緒に稽古をしながら来年の演武会につなげましょう。

4月22日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/04/22(Sat) 22:02 No.6981   [返信]
演武会の稽古が始まりました。

鏡が使えましたので、目線、歩き方、礼の仕方、立ち座りなどの所作を
各自確認して頂きました。
日頃の稽古の時から意識をしていきたいのですが、演武会となると
「見られる」ことも考えなければなりません。
そのために緊張する自分の心とどう向き合うかもポイントとなるかもしれません。

形の動きだけでなく、その前後の所作、心持ちなどをどう作っていくか、
本番まで考えながら、共に精進して参りましょう。




4月18日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2023/04/19(Wed) 12:10 No.6980   [返信]
東京ではすでに桜も散り、日中は汗ばむほどの気候になりましたが朝晩の気温差が大きく油断すると風邪をひきそうです。

平日の夜の稽古は、仕事の関係上なかなか参加できない会員さん、何とか都合をつけて熱心に参加される方々とさまざまです。

本日の稽古は宗家剣法と居合に分かれて行われ、私は居合を担当しました。
基本稽古では、毎回同じですが軸を立てること、股関節の緩み、鞘引き優先の抜刀、腹抜きでは刀身と鞘の角度を一致さて抜刀するよう意識してゆっくりした動きで稽古を進めました。
形稽古は、右、野送り、響返し、右の敵、本腰、玉光の6形
形稽古では各形のポイントとなる点をお伝えしていますが、それぞれ繰り返し動くうちに動きがだんだん速くなり、軸のブレ、敵の位置があいまいになってきます。ゆっくり動いて正しい所作を体に覚えこませましょう。

今週末から各稽古場では演武会稽古が始まります。
演武会で昇級・昇傳審査を受ける方、そうでない方もそれぞれ課題をもって稽古して行きましょう。

4月16日(日)昌平稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2023/04/17(Mon) 07:45 No.6979   [返信]
来週からはいよいよ演武会に向けての稽古が始まりますね。今日は少しだけ演武会を意識しての稽古をしています。
基本稽古の前に正しい立ち方や立ち座りで注意すべき点を確認してもらいました。あらためてやってみると何かぎこちなさを感じた方もいらっしゃったかもしれません。その違和感を大事に修正していけるといいと思います。
基本稽古では、形の取り方、抜きつけの動作の基本、軸のブレなど一つ一つを丁寧に、正確に動くことに注意を払ってもらって稽古しています。いつもの稽古で曖昧な動作や違った動きなど気付いたことがあったかと思いますが、少しずつ修正していきたいですね。
形稽古では形のポイントなるところを確認いただきましたが、それぞれご自身の課題も確認できたかと思います。これから演武会に向けての稽古が本格化します。課題・目標を意識して稽古することで少しでも技量を上げて演武会に臨みたいものです。頑張っていきましょう。

4月16日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/04/16(Sun) 13:53 No.6978   [返信]
早いもので4月も半分過ぎてしまいました。私事ですが2月下旬にヘルニアが悪化しこの一か月満足いく稽古が出来ませんでした。先週の火曜日にしばらくぶりに宗家稽古に参加いたしましたが思うように体が動きません、形の前に注意点を確認しながら動くのですが思いと動きがちぐはぐで自分では宗家稽古について行けると思っていましたがそんなに甘いものではないことを実感しました。これから6月の演武会まで踏ん張りどころです。

各稽古場では演武会の審査形が稽古されていますが市川では市川がメインの会員さんもいらっしゃるので形の確認の意味をかね18本を稽古しました。審査を受ける方も18本の形の中で審査形持つ意味を考えながら稽古をしていただくといいと思います。来週からの演武会稽古につなげていきましょう。

4月15日 品川稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/04/15(Sat) 16:44 No.6977   [返信]
品川場所を担当いたしました。

本格的な雨となりましたが、稽古には、熱心な会員の皆さんが参加されました。
はがきの配布も始まり、審査に向けて補習を希望される方もあり、演武会の季節だと改めて、実感しています。

本日は、基本稽古は、基本の1、2も含めて、振りかぶりの位置や、足幅といった基本を確認しながら進めました。改めて確認してみると、修正点に気が付けると思います。

形稽古は、真、円要、左月、両車、水月、玉光を行いました。昇級審査の形を中心に実施。
多く振って頂くことを意識したので、少し休憩が少なかったかと帰宅後に反省しました。

引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

4月15日(土) 赤羽稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/04/15(Sat) 13:36 No.6976   [返信]
今朝は夜中から降り始めた雨で少し肌寒い感じでしたが、稽古が始まると熱気で少し汗ばむ感じだったので冷房を入れながら稽古しました。

いつものように首から背中、腰までの背筋を真っ直ぐ伸ばして軸を立てる身体捌きと股関節の緩みを重点テーマに稽古しました。
納刀、残心といった所作についても細かく確認していきました。
また、仮想敵をしっかりイメージして相手のどこをどのように斬っているのかを各自が意識して刀を振っていただきました。

形稽古は立ち技『『胸尽くし』『円要』『両車』『野送り』『玉光』と走り掛かり『神妙剣』を稽古しました。

演武会へ向けて会員の皆さんがいつも以上に集中して熱心に稽古されています。技量が大きく伸びるチャンスでもあるので一緒に精進して参りましょう。

4月11日(火)水道橋稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/04/13(Thu) 09:02 No.6975   [返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古についてです。

基本稽古では、半身を意識した稽古をしました。どちらかの足に乗った
(軸にしてしまう)動きではなく、自分の中心を意識して動くことをポイントとしました。

演武会で審査に臨む方がほとんどでしたので、参加の方のリクエストの
形を稽古しました。
円要、左月、前腰、夢想返し、野送りの5本。

動きに慣れてくると、速さで誤魔化して、本来求められている動きが
おざなりになったりします。それぞれの形のポイントとなる動きを
しっかり理解した上で、出来ていること、出来ていないことを把握して、
次の段階を考えていきましょうー過信にも過小評価にも陥らないように。

演武会まで2ヶ月を切りました。集中して稽古することで、精度はどんどん
上がっていきます。演武会を目標として、さらに共に精進して参りましょう。

4月9日(日)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2023/04/09(Sun) 14:57 No.6974   [返信]
今日は天気も良く、田町の稽古場付近では木々の柔らかな新緑と八重桜やアメリカハナミズキとツツジの花が咲いていて明るく気持ちのよい日でした。

本日から演武会での昇級・昇傳審査に向けての補習が始まりましたので、基本や形の中で気を付けてもらいたい点を指摘してから各自で注意しながら稽古していただきました。
今回指摘させていただいた点は常日頃の稽古においてもよく見受けることです。

本日稽古していただいた形では、向抜の縦抜きから敵の額をしっかり叩き斬ること、円要での反転から敵を逆袈裟に斬る際に右足を出し同調させて斬ること、水月では横一文字からの緩み・突きからの抜きの際の切っ先の高さ、野送りでは敵の首の頸動脈を斬るので袈裟斬りにならないことなどに注意して稽古していただきました。
意識して稽古している時はできるようになっていても、気を抜くと元の悪い癖に戻ってしまいますので注意しましょう。

基本でも形でも正しい動きをしっかり理解して稽古するようにしましょう。
教本を読む、HPの動画を見る、指導部に聞いてみるなどいろいろ学べる機会がありますので自分なりに活用してみてください。

4月8日(土) 滝野川稽古 投稿者:関口 翠覚 投稿日:2023/04/09(Sun) 08:13 No.6973   [返信]
指導担当をするたびに感じるのは、会員の皆様が稽古をを重ねるごとに技量をあげているという事です。
前回はあやふやだったところが、今回よくなっているのを見ると、本当に"すごいな"と思います。
できなかった事ができるようになると、次の課題が生まれます。課題は尽きませんが、お稽古中に発信した言葉が課題の解決と次へ進むためのきっかけになれば嬉しいです。

愛犬の散歩中ツバメを見ました。季節も確実に進んでいますね。

4月8日(土)品川稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/04/09(Sun) 06:47 No.6972   [返信]
今日の基本稽古では前に出る足爪先で敵を捕らえることに注意を向けて稽古をして貰いました。
最初の間合いを詰めるときや最後の切り終わりでは敵を捕らえてますが、切りつける直前や振りかぶりの時は次の動作に備えて無意識のうちに足爪先は外に開いてしまいますね。そして動作を急げば急ぐほど開きやすくなります。癖になっている動作はゆっくり正確に動こうとするとその部分が窮屈に感じることがあります。そして少しずつ動作を早めていくとその窮屈さが増していくことがわかります。そういう窮屈さを感じて少しずつ修正していくことも大切かなとも思います。

そして形稽古では。
今日は演武会で昇級審査を申請している方が多く参加されていましたので、審査対象の形から選んで稽古しています。
野送りでは最初の体捌きからの転身、緩みでの前後の重心移動、言葉では理解はするものの実際の動作は難しいですね。
転身は回るのではなく、緩みによる前から後ろへ移動する重心の動きを感じながら転身してその力を刀に乗せて後ろの敵に向かって切りつけます。ただ力任せに切り付けて勢いで軸が崩れないよいうに。そんなことをイメージして稽古してみてはいかがでしょうか。

演武会まで後2か月ほど、長いようでも稽古回数を数えるとそんなに余裕はありません。目標とそれに近づく課題を一つでも多くクリアーして本番に臨みたいものです。
頑張って稽古していきましょう。


4月4日(火)水道橋稽古 投稿者:五島 博 投稿日:2023/04/05(Wed) 14:52 No.6971   [返信]
桜は、あっという間に葉桜の木々が増え新緑の準備となりました。
只今、八重桜が満開でとても綺麗です。

稽古は、宗家指導の剣法と居合が同時に行われました。
私は、居合を担当させて頂きました。
脚の入替え、半身の切替につづき素振り及び抜刀稽古。
基本一ニと形稽古では振りかぶりの稽古を別途繰り返してから通して動いてもらいました。

ある程度形の動きを解っている方達が多かったので稽古では動きのながれを説明後、動いてもらい各々の気付いた点を指摘して稽古を進めてみました。

4月2日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:依田 鶴粋 投稿日:2023/04/02(Sun) 22:58 No.6970   [返信]
本日は腹抜きのある形を稽古しました。
審査補習の時、指導担当から胸尽しが「模範的にダメ」と言われたことがあります。改善点と取り組み方を丁寧に示してくださいましたが、一人で悩んでも改善でいないと思いました。複数の指導担当にご指摘をいただき、最終確認で起点の指導担当の元へ行きました。「模範的にダメなところはなくなった」と言ってもらえましたが、追加で「言いたいことはある」とも言われました。その時は、更なる向上を後押ししてもらえた気がして、とてもうれしく思いました。
私にとって審査や年1回の演武会は、居合を続けるうえ道標になります。個人に向けて具体的な「ダメ出し」に直面することは、近い未来の自分を想像しやすくなります。起点、通過点、着地点いずれにするか自分で決められるところも良いところです。何といっても、期日が決まっているので悩み続ける必要がありません。
各々、目標や目的は様々だと思います。1つ言えることは、審査や演武会は、突然一人で送り出されることはないということです。最善の形にできるよう、お力添えをしたく思っています。少しでも多くの方とご一緒できたらいいなと思います。

4月1日(土)池袋biz稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/04/02(Sun) 09:32 No.6969   [返信]
緩み 必ず稽古場で聞く単語ですね。

手の内、膝、股関節…
色々な部位を緩めてください。と言われていると思います。
個人の感覚にもよるので明確に伝える、受取るのが難しい点です。
苦戦している方も多く見られます。

たまに普段と違う地域の稽古にも参加してみてください。
自分の感覚に合う説明があるかもしれません。

演武会稽古で集まることも増えますので、指導部に色々聞いてみるのもいいですね。

4月1日(土) 田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/04/02(Sun) 08:32 No.6968   [返信]
家の近くの桜並木で新品のランドセルを背負った子供が写真を撮っていました。今日から新年度の始まりですね。
本日は左月、円要、前腰の稽古を行いました。
刀を抜居合の稽古は基本的に1人で行っているので相手を想像するのは難しいとは思います。
しかし相手があっての居合だと思いますので、素振りや形稽古の時に自分の剣を相手に届かせる様に意識してみて下さい。
意識するだけで動きが変わって来ると思います。
是非試してみて下さい。


4月1日(土) 大森稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2023/04/01(Sat) 19:08 No.6967   [返信]
穏やかな天気の中、大森の稽古場が開始されました。

品川の卓球レク室より若干狭いでしょうか?板間で前面が真ん中鏡張りの使いやすい場所でした。

基本稽古では、剣体一致と足先の向きに注意して進めていきました。一つ一つの動作を確認できても、基本の一や二、形として通してみると、勢いにのまれるせいか、確認した動作が改めて課題となっているよう見受けられます。
動き出しの一歩目を大事にし、緩みから動き出せるよう皆様にお伝えいたしました。私自身の課題でもあります。
下半身の緩みが滑らかな脚運びと操刀にもつながると思います。改めて抜刀や振りかぶりの際に力みがないか、ご自身でチェックされては如何でしょうか。ご自身で気付きがあれば大きな進歩になります。


本日はお陰様で無事に大森場所初回の稽古が行われました。今後ともよろしくお願い致します。

3月28日(火) 水道橋稽古 投稿者:岩田 和己 投稿日:2023/03/29(Wed) 10:25 No.6966   [返信]
今年は桜の開花が例年より早まりましたが、満開になるに従い雨の降る肌寒い日が続いています。近所の桜も満開になるやいなや雨で花びらを散らしていますが気温が低いせいかまだ花見を楽しめそうです。

本日の水道橋稽古は宗家居合と一般居合に分かれて行われ、私は一般居合を担当しました。

基本稽古では、刀を真ん中での取り方、膝・股関節の緩みを生かし身体全体を使う基本の動きを確認しながら稽古を進めました。
形稽古は、左月、両車、陽中陰、神妙剣の4形。

稽古をしていますと、基本稽古と形稽古は別物のようにとらえている方が見受けられます。
形は、一つ一つの基本動作が集まった、あるいは応用した動きです。
またそれぞれの形の動きには意味があり、形稽古においては単に形の動きをなぞるのではなく、なぜそういう動きになるのか、基本動作がどう応用されているのかを考えながら稽古をすればその形の正しい動きを習得できると思います。

とはいうものの、私自身悩みながら稽古を続けていますが、やはり難しいです。

3月26日(日)秋葉原 昌平 稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2023/03/26(Sun) 15:28 No.6965   [返信]
 各稽古場で皆様の稽古を拝見しておりますが、刀を振る際に力が入り過ぎている方が散見されます。そのため、本日は力を入れずに体重移動で刀を振る意識をもって稽古をして頂きました。
 体重移動で、とよく言われますが、そのためには先ず「自分のどこに重心があるかを意識する」必要があります。本日行いました左月、玉光、野送り、右の敵は、自分の重心の意識を持ちやすい形として選んだつもりですが如何だったでしょうか。特に、敢えて不安定な体勢を次の動作に繋げる、という折で体重、重心の移動を感じられると良いかと思います。
 体全体で刀を振れれば、自ずと力強い一振りになります。それを腕力だけで振ろうとすれば疲れてしまいますし、何より体や刀を壊してしまいそうですよね。長く刀を楽しむためにも、変に力まず、自然に刀を振れるようにしていきたいところです。
 体の末端部位ではなく、今日の様な体全体で動き始める動作を意識することで、客観的に速い動作になります。なかなか主観では意識しづらく、ともすれば見た目の速度を追い求め、結果腕力に頼った運剣になりがちですので留意しましょう。勿論、自戒でもあります。
 本日もお疲れ様でした。引き続き頑張っていきましょう。

3月26日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/03/26(Sun) 14:18 No.6964   [返信]
例年より早く桜が開花しましたが今日は冷たい霧雨に包まれています。
コロナも落ち着いて町は少しずつ3年前の賑わいを取り戻しつつあります。
市川の稽古場も4月より今まで稽古をしてきた7階に戻ります、

2月より腰の調子が悪くこの数週間は稽古を休ませていただきました、その間過去の稽古日記を読み返してみました。その時に何を考えていたのか、どんな指導をしていたのか恥ずかしさもありますがその時々の自分を直視する時間でした。十数年稽古をしてきてただ動きを伝えることに懸命になったとき、指導に少し余裕が出てきたとき、自身に対し懐疑的になったとき、いろいろの自分がいます。今はまた基本の大切さをお伝えするようにしています、それはすべての動きは基本稽古に源があり、基本稽古を深く理解することが本質に迫ることが出来ると考えているからです。

演武会に向け稽古場が熱くなります。ある時期夢中になって稽古をすることがいい思い出に繋がります。自分なんかとは思わずに一歩踏み出しましょう。


3月25日(土)田町稽古 投稿者:和田 冠玄 投稿日:2023/03/26(Sun) 08:30 No.6963   [返信]
今日はあいにくの雨でしたが多くの方に参加頂いています。
稽古では緩みでの重心の移動に意識を向けて頂きました。野送りは緩むことでの重心の移動に合わせての抜刀です。左足の力で右へ踏み込むのではなく、右を緩めることで重心が右へ移り傾いていくことで体を捌きます。そしてこの動きに同調させるように抜刀して敵の真向を受け、しのぎます。一瞬の動作なので中々難しいですが、自然に傾いていく体に合わせて抜刀することを意識して稽古してみるのも良いかもしれませんね。

3月25日(土) 滝野川稽古 投稿者:宮澤 和敬 投稿日:2023/03/25(Sat) 23:51 No.6962   [返信]
すぐ近くにある桜の名所の飛鳥山公園は満開の桜となっていますが、今朝は少し肌寒く感じる気温で冷たい雨が降りしきる中、稽古熱心な会員さんが多く集まってくれました。

演武会稽古に備えて、本日の指導ポイントは『首から背中、腰までの背筋を真っ直ぐ伸ばすことを意識して軸を立てる』という点と足のつま先、膝頭を斬る方向へしっかり向けることも意識しながら刀を振っていただきました。

また、目線を高く上げる点、目標物を決めて身体や頭が前後左右にぶれないようにする点、緩急のメリハリをつける点など形稽古を通じて稽古していただきました。

演武会へ向けて集中力を高めて共に精進して参りましょう。

3月19日(日)品川稽古 投稿者:田澤尊伯 投稿日:2023/03/19(Sun) 13:42 No.6961   [返信]
品川場所を担当いたしました。

桜も咲き始め、春めいた陽気になってきました。しかし、気温の下がる日もあり、時期的に、少し早いかもしれないですが、これを「花冷え」というのか?と思ったりしています。

本日は、基本稽古として、真向、袈裟、横一文字、抜刀は、腹抜き、縦抜きを行いました。
気が付いた点をお伝えしつつ、各人の課題に合わせて稽古して頂けるように、時間をやや多めに取りました。基本の1・2も同様に進めました。

形稽古は、真、胸尽し、右、野送り、向抜き、前腰を行いました。
基本稽古で確認した点を、形の中でも意識して動いて頂くようにしました。直ぐに出来ないと感じている動きがある場合、稽古の中での反復で、身についてくる面もありますので、焦らずに稽古を重ねていきましょう。

引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。

3月18日(土)田町稽古 投稿者:高橋武風 投稿日:2023/03/19(Sun) 01:44 No.6960   [返信]
今日はあいにくのお天気でしたが大勢の稽古参加がありました。皆さんお疲れ様でした。
本日は真、胸尽し、左月の稽古を行いました。
居合の稽古となると刀、手元に気持ちがいきがちですが是非足捌きの細かい部分にも気を付けてみて下さい。
何か上手く行かないと感じている時に足捌きを改善すると良い方向に向かうかも知れません。
本日の稽古で左月の足捌きを重点に行いました。
正確な足捌きになると形の出来栄えがかなり改善されると思います。
折り目が正しい折紙が美しく見えるイメージですかね。(個人的な見解です)
また気温の差が大きくなっていますが、体調に気をつけて頑張りましょう。

3月12日(日)PSP稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2023/03/13(Mon) 09:15 No.6959   [返信]
ここのところ暖かい日が続いています。今日は外にいて風に吹かれていても気持ちのいい日よりでした。花の便りも聞こえてくるようになりましたね。
今日の稽古では「前の足、爪先でしっかり敵を捉える」ところに気を向けてもらって稽古してみました。敵に向かう最初の攻めや間合いを詰めるところではしっかり敵を捉えるられています。それが一刀目、振りかぶってニ刀目と連続の動作になると次の動作に備えて、無意識に足(爪先)を外に向けてしまいます。右半身から左へ、左から右へ切り替わる連続の動作の中で、敵をどう捉えているか、ご自身でチェックしてみては如何ですか。

3月12日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2023/03/12(Sun) 14:17 No.6957   [返信]
来週からの会場使用の際のマスクの扱いについて説明がありました。基本利用者の判断でお願いしますとゆうことです。判断が難しいですね。

演武会に向けての基本稽古ではただ振るのではなくしっかりした刃筋の確認に気を付けていただきました。形稽古では仮想敵に対する刃筋に繋がります。

形稽古は左月、円要、野送りです。
仮想敵との関係で形の動きにはそれぞれ意味があります。自分勝手に動いて自己満足するのではなく、真摯に形と向き合いましょう。
動きの先にお相手の姿が垣間見えるようになればいいと思いますが、なかなか大変です。

目標を決めて自分自身を見つめる稽古は後で楽しい思い出になります。頑張りましょう、

3月11日(土)田町稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2023/03/12(Sun) 08:49 No.6956   [返信]
本日は、敵の位置確認がポイントとなる形の稽古をしました。
両車、円要、野送りの3本です。

居合の稽古では、「仮想」の敵しかいません。
その敵が真正面に居てくれるとわかりやすいのですが、自分が動いたりすることで斜めの位置になったりする場合があります。
敵の位置が正確でないと、「斬る」ことにはなりませんよね。

 形の動きだけをなぞって、なんとなく敵を斬るのではなく、自分で
敵の位置、動きを想定して、そこに向かって斬っていけるように
確認していきましょう。

演武会に向けて、さらに精度が上がるよう、引き続き共に精進して参りましょう。

3月11日(土)池袋biz稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2023/03/11(Sat) 18:19 No.6955   [返信]
急に暖かくなり、桜の開花も近そうです。楽しみですね。

本日は半身をしっかりと意識して稽古しました。

半身を使った動きが出来ていれば、肩と腰は同じ向きになります。

逆に手足先行で動くと、肩と腰がねじれてしまいがちです。

半身の入れ替えを毎回行うのは、全ての基本となる動きだからです。

刀を持った状態でも、同様の動きが出来るように稽古していきましょう。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -