稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
7月27日、28日 田町 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/07/28(Sun) 14:12
No.7257 
[
返信]
いよいよ来週に迫った演武会、仕上げの進捗はいかがでしょう。
剣法の打太刀は、仕太刀を伸ばすための稽古を積んできたと思います。演武会では、仕太刀の良い部分を引き出す巧みな導きをお願いします。
また、合わせ居合の先導者も同様に、素晴らしい演武を期待しております。
7月15日(月)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/07/16(Tue) 07:26
No.7256 
[
返信]
本日の稽古では、参加者それぞれ演武会の課題形を中心に稽古をしてもらい、個別に指導させていただきました。いずれの形でも基本的なところを確認してもらい曖昧なところを正して精度を上げてもらうように意識してもらっています。
演武会まで後半月あまり、時間があるようですが稽古回数を数えてみるとそんなにありませんね。本番では自信もって臨めるようしっかり稽古してまいりましょう。
7月14日(日)池袋スポーツ 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/07/15(Mon) 10:36
No.7255 
[
返信]
宮澤師範代、関口指導員のもと、演武会の予行演習をおこないました。
4月に行った御岩神社での奉納演武の余韻でしょうか、滞りなく進められていました。
また、新人女性のお二人は関戸師範に見ていただきましたが、見学者の対応もありましたので、その間私と山名指導員が新人講習にあたりました。
いろんな視点で話が聞けて面白かったのではないでしょうか。
7月13日(土)滝野川 剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/07/13(Sat) 16:22
No.7254 
[
返信]
みなさん形の動きは体に滲みてきたようです。
今日は細部を掘り下げ、より理にかなう動きに修正。
演武会ではそれに気勢を加えて、形にしてゆきたいと思います。
7月13日(土)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/07/13(Sat) 13:19
No.7253
[
返信]
本日は、蒸し暑い陽気でしたのでエアコンを調整してもらいましたが湿度は下がらない中での稽古となりました。
給水をしっかりとるようにしていただきました。
本日の稽古では、ポイントを全体を通してつま先を含め敵の中心を捉えることと重心ものブレをなくすことに注意していただきました。
また、基本稽古や形稽古の動きと所作で丁寧に間をも意識しするようにしていただきました。
後半の自主稽古では、演武会も3週間後に近ついてきました。
皆さんより一層頑張って稽古しておりました。
7月7日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/07/08(Mon) 10:25
No.7252
[
返信]
梅雨とは思えない厳しい暑さが続いております。
本日の稽古は、全員の基本稽古形稽古の後は演武会一部の稽古と二部の合せ居合稽古の自主稽古としました。
一般稽古初参加のTさん、頑張って動くことが出来ていました。
また、本日の見学者の女子大生が入会されました。
新しい仲間が増えることは大変に喜ばしいことです。
7月7日(日)関戸光賀 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/07/07(Sun) 15:02
No.7251 
[
返信]
与えられた演目を黙々とこなしてゆく。
美しい形ができつつあります。
7月7日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/07/07(Sun) 14:30
No.7250
[
返信]
8月の演武会に向けての各稽古場でも稽古が熱をおびてきます。市川でも指定形の居合と合わせ居合の稽古を始めています。
指定の居合演武形の確認。合わせ居合の確認へと向かいました。
指定形の演武では形の技量を上げるとともに落ち着いた美しい所作も心がけましょう
合わせ居合ではお互いの間合い、気配を大切に一糸乱れぬ演武を求めて稽古をしていきましょう。今日の稽古ではお互いの演
武を見ながら今後の稽古へ向けての問題点を確認しました。
一つの目標に向かってお互い切磋琢磨して稽古をすることの楽しさを感じられる稽古をしていきたいと思います。
7月6日(土)池袋Biz 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/07/06(Sat) 21:11
No.7249
[
返信]
熱中症警戒アラートが発令されている東京では、稽古場所へ向かうだけで汗が噴き出してくる猛暑でした。
稽古場所は空調が効いており、快適な環境で稽古が出来ることは、本当に有り難いことだと改めて思いました。
基本稽古60分、自主稽古30分の構成で稽古しました。
基本稽古に続き、自主稽古は各自でスペースを確保しながら自由に稽古していただき、気が付いた点をワンポイントでお伝えして廻りました。
合わせ居合メンバー4名全員揃っていた中野指導補チームは、自主稽古の後半15分を使って4名一緒で熱心に稽古されていました。
演武会まで一ヶ月となり、稽古にも熱を帯びてきました。
自分自身が納得いく演武が出来るように稽古へ精進して参りましょう。
6月30日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2024/07/01(Mon) 07:55
No.7248 
[
返信]
本日の稽古では、基本的な動作の一つ、敵に向ける前に出る足先に注意を払っての稽古してみました。先ずは基本素振り真向、上段に構え少し前に体重がかかった状態で左足先は敵に向けています。ここから緩むことで右半身にと行ければいいのですが刀を振り下ろす意識が強すぎると力が入って振り下ろす前に左足爪先が開いてしまうという無駄な動きが出てしまします。単一の基本素振りではまだコントロールし易いのですが、これが基本の一、二や形のように連続した動きの中ではより無駄な動きが出易くなるのは感じていらっしゃる方が多いと思います。
敵に向けようと強く意識しすぎると、どうしても力が入ってしまいます。まずは正しい構えから力で制御するのではなく緩む、力を抜くことを意識して稽古してみてはいかがでしょうか。刀をもって振ろうとするとどうしても力が入りがちですので、時には刀を持たないで無手でご自身の体の動きを確認してみるのもいいのではと思います。
6月30日(日) 市川稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/06/30(Sun) 18:43
No.7247 
[
返信]
今日は気温はそれほど高くありませんが、湿度が高いせいか動くと汗ばむ陽気でした。
今日の参加者は、ほぼ演武会に参加されるかたがたでしたので、基本稽古の後の形稽古では指定形を中心に行いました。
各形それぞれのポイントとなる箇所をお伝えするとともに、目線、残心をおろそかにしないよう意識していただきました。
仮想敵を意識した目線もそうですが、残心についても普段の稽古時でもおろそかにしないよう意識していただきたいと思います。
特に演武会、昇級・昇傳位審査の時などは、緊張して目線、残心まで頭が回らず普段の動きが演武に現れてしまいます。
ですから、これからでも構わないと思います、普段の稽古から目線、残心を意識することを心がけてはいかがでしょうか? 形の終わりに残心がきっちり決まれば、観る側は「なるほど」と感じてくださいます(と思います)。
演武会まであと一か月となりました。数えてみると稽古ができる日にちはそれほど多くはありませんが、できるだけ稽古に参加して悔いのない演武ができるようにしましょう。
この梅雨時、会員の皆様には体調を崩されませんよう健康には十分ご注意くださいますよう祈っております。
6月30日(日)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/06/30(Sun) 14:24
No.7246
[
返信]
本日は湿度が高かったので稽古場はエアコンの調整をしていただき快適な環境で稽古できました。
前半では基本と演武会参加者の形を稽古しました。
注意していただく動きや所作などのポイントを説明し各自で確認しながら稽古していただきました。
後半の自主稽古では皆さん集中して真剣に稽古しておりました。
今日で6月も終わり早いもので今年も半年が終わりました。
演武会までも残りひと月となりました。
本番まで体調管理に気を付けて稽古にも精進してまいりましょう。
6/29(土)田町稽古 投稿者:
山名 宗孝 投稿日:2024/06/30(Sun) 01:11
No.7245 
[
返信]
演武会モードに入っているせいでしょうか、稽古中の皆様の集中された感じが伝わってきます。
演武会のように何か指定の形があるとそれを高めようとより意識されます。気が付きが得られる機会としていきたいですね。
本日の稽古では、納刀後の残心について触れてみました。
居合は相手を想定して刀を振りますが、納刀後、命のやり取りをした相手にあまりにドライな縁の切り方では、相手への意識が希薄に見えてしまいます。
一緒に演武会に向け精進していきましょう。
6月29日(土)赤羽駅前稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/06/30(Sun) 00:11
No.7244
[
返信]
演武会本番まであと一カ月となり、お稽古にも熱が入ってきていますね。自主稽古ではご自身の指定形だけでなく合わせ居合の形も稽古しておくと、チームで合わせる時にスムーズに進むと思います。
ご家族やお友達を演武会に招待しましたか?今年の会場は駅から近くて便利です。毎回お稽古に送り出してくれるご家族に日頃の成果を披露して、感謝の気持ちを伝えるよい機会なると思いますので、お誘いしてみてはいかがでしょうか。
蒸し暑い日が続きますが、万全の体勢で本番を迎えられるよう体調管理に気を付けてください。
6月23日(日)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/06/24(Mon) 10:27
No.7243
[
返信]
先週に梅雨入りをいたしました。
天候が不安定ですので梅雨に負けず元気に過ごしましょう。
本日は、剣法が同時刻に別途にあるためこの稽古場は2部演目の合わせ居合組でしたので形稽古の最後の一本は私をリーダーに見立て合せ居合の要領で稽古しました。
後半三十分弱を自主稽古の時間とし各自稽古を進めてもらいました。
6月23日(日)秋葉原・昌平稽古 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/06/24(Mon) 09:43
No.7241 
[
返信]
本日より演武会のための剣術稽古をはじめました。
絞られた演武種目に時間をかけて稽古できるので、その形においてはみるみる上手くなってゆきます。
それが他の形でも生きてくることを考えると、こうした機会も大切かなと思います。
本日の見学者もご入会されました。女性の演武者が増えてくることは古武道の世界にとっても喜ばしいことです。
6月23日(日)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/06/23(Sun) 14:03
No.7240
[
返信]
本日の朝方は雨でしたが稽古帰りには雨はやんでおりましたが蒸し暑い陽気でした。
稽古場はエアコンを調整して快適に稽古を行うことができました。
本日は演武会に向けての稽古として、基本稽古の時間はポイントを絞り少し短めにしました。その後の形稽古では参加者の演武会での形をメインに行いました。
また、後半には各自の技量の向上に向けた自主稽古の時間を設けました。
皆さん、目的をもって頑張って稽古をしておりました。
目的を持った稽古を見ているとやっぱり違いますね。
演武会に向けて普段の自分の実力が出せるように頑張りましょう。
6月22日(土) 田町稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/06/22(Sat) 17:00
No.7239 
[
返信]
昨日の雨模様から一転し、今朝は晴れわたって気持ちの良いスタートとなりました。
今回より演武会に向けての稽古が始まりました。
本日の参加者は、ほとんどの方が演武会に参加されるので、できるだけ多くの形を稽古いたしました。
各形の要点、注意点を始めにお伝えし、基本の動きを意識してゆっくり確認しながら動いていただきました。
後半30分は自主稽古に当てられていますが、各自の演武形の稽古に対してもまずは基本に忠実にゆっくり動いて正しい動きを確認しながら稽古されることをお勧めします。
演武会まであと一か月と少しです。
徐々にでも制度が上がるよう、ともに精進いたしましょう。
6月16日(日)秋葉原・昌平稽古 投稿者:
三浦無斎 投稿日:2024/06/16(Sun) 22:33
No.7238 
[
返信]
宗家稽古と同時に行われた一般稽古の報告です。
基本的なことの見直しに時間をかけて稽古をいたしました。
できている、と思っていた動きが実はちょっと違った、なんてことがあろうかと思います。それにたくさん気づいて修正できると良いですよね。
一回の稽古で、気づく→修正する→体に馴染ませる、までには中々至らないと思いますので、地道に繰り返すことしかないと思います。
演武会に向けて集中することで、加速されると思いますので、
参加して稽古で「何に気づいたのか」、なんてことを考えながらやっていくと
さらに精度があがるのではないでしょうか。
共に精進して参りましょう。
6月16日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/06/16(Sun) 19:43
No.7237
[
返信]
紫陽花が色鮮やかに咲いており、まもなく梅雨の季節がやってきます。
本日は特に抜き付け切り付け時の剣尖位置が正しい位置に止まっているか確認する様に伝え稽古を進めました。
正しい位置にないと思ったらその原因が正しい手の内か握り拳の位置や肩胸の開きなど原因を見つけ修正出来るようにする意識が大切です。
その他稽古中気付いた修正点を伝え稽古を進めました。
6月16日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/06/16(Sun) 14:14
No.7235
[
返信]
去年も酷暑だった記憶がありますが今年もまた厳しそうです。体が熱さに慣れていないので給水時間を多く取ります。のどが渇いていなくても給水をしましょう。
今まで基本を大切にを合言葉に稽古をしてきました8月の演武会に向けてもう一度基本の動きから形を見直しましょう。形の稽古をしていると自分の動きがしっくりこない時があります。そんな時は形の注意点を言葉で反復しながらゆっくり動いてみます。形の動きに慣れてくるとどうしても昔注意されたことが疎かになっていることに気ずかされます。
演武会に向けて所作から見直しながら稽古をしていきましょう。独演だけでなく合わせ居合も稽古をしなくてはなりません
自分の居合を見つめるいい機会です精進していきましょう
6月15日(土)田町稽古 投稿者:
田澤 尊伯 投稿日:2024/06/15(Sat) 16:48
No.7234 
[
返信]
田町場所を担当いたしました。
夏に向かう季節ですので、蒸し暑い日が多くなってきたように感じます。これから梅雨もあり、寒暖の差も出てくるかもしれませんので、引き続き、体調管理に気を付けたいですね。
稽古の中で、目が切っ先を追うこと、無意識に目線が落ちることがあります。本日は、形稽古も通じて、仮想敵を捉えることや、広く周囲を見るといった意味で、目線を意識して頂きました。演武会でも、目線を意識することは必要になってくるかと思います。
形稽古は、各自のペースで回数を振って頂ける形で進めました。
演武会が近づいてきました。出来るだけ稽古場に足を運び、1つ1つの稽古の積み重ねを大切にしていけたらと思っています。引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。
6月9日(日)品川稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/06/09(Sun) 16:20
No.7233
[
返信]
本日は、曇りの天気でいくらか過ごしやすかったです。
稽古場もエアコンを調整して快適に稽古ができました。
稽古では全体を通して軸・視線・最初の構えから遠山の目付までの所作に注意するようにしていただきました。
基本稽古や形稽古の動きの中で細かい点も疎かにならないように気を付けるようにしましょう。
修正や注意してもらう点はその都度説明し意識をもって稽古をしていただきました。
演武会に向けて少しずつでも精度を上げてまいりましょう。
6月8日(土)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/06/09(Sun) 08:28
No.7232 
[
返信]
本日の稽古では基本動作を出来るだけ正確にすることを意識してもらって稽古しています。形稽古では腹抜きのある形を選んで抜刀した後の形にフォーカスして繰り返し稽古して貰いました。腹抜きに限ったことではないですが、抜いた後の形の精度を上げることで、次の付けや突き或いは切り付けの精度も上がります。
腹抜きでは柄頭が前に出たり、横に膨らんだりしないように直に抜き終わりの位置に抜けるようにしたいものです。勢いに任せて抜くのではなくゆっくりでも正確な抜き付けができるように意識して稽古してみてはいかがですか。
6月8日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/06/08(Sat) 17:31
No.7231
[
返信]
全国的に寒暖差の激しい日が続いていますが、本日は初夏のような陽気で「冷房+サーキュレーター」で室内温度を下げて快適に稽古しました。
稽古回数のある会員さん中心だった為、下半身と上半身の動きそれぞれについて、足の捌き方や重心移動、軸の立て方、力任せとならないように筋力の緩急をつけた使い方など身体の細かい部分まで気を配りながら稽古しました。
日立武道館の合宿稽古、御岩神社の奉納演武が終わり、次なる目標は演武会です。
演武会に向けて目標を設定し、稽古を有意義なものとしていきましょう。
6月2日(日)池袋 剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/06/02(Sun) 19:30
No.7230 
[
返信]
居合でも剣術でも居想会の稽古は和気あいあいとしています。
それは、勝ち負けや闘争心を抱かせる稽古をしていないからだと思います。
武道の会なのに少し変わってますね。
6月2日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/06/02(Sun) 19:14
No.7229
[
返信]
梅雨間近となり、不安定な天候が続いております。
体調を崩さず元気に稽古に邁進しましょう。
本日は、演武会を迎え仮想敵に対する目付けと基本一二や立業での頭の位置の上下を抑えることを注意しつつ動いてもらいました。
形稽古では仮想敵の位置を再認識するため木刀を使用し方向と距離を確認し形稽古を進めました。
また動きの中で気になる点を各自に伝え稽古を進めました。
6月2日(日 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/06/02(Sun) 14:52
No.7228
[
返信]
御岩神社の奉納演武が終わったと思ったら演武会が2か月後に迫ってきました。
前にも書きましたが自分としては演武会が目標で一年の稽古があります。前年のDVDを見て今年はどこを気を付けたらいいか確認していますが毎回舞台に上がると不本意な演武になってしまいます。それでも一つでも得るものがあれば次の励みになります。
今日の稽古は演武会に向けての注意点を確認しながらです。形だけでなく。出入りの姿勢、歩き方、所作、間合いの取り方もう一度確認しながら稽古をしていきましょう。
6月1日(土)赤羽稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/06/02(Sun) 09:10
No.7227
[
返信]
演武会を意識して稽古を行いました。
目線、所作は意識して稽古すれば、すぐに改善できるところです。
普段から意識して、演武会直前で慌てることが無いようにしたいですね。
6月1日(土)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/06/02(Sun) 07:03
No.7226 
[
返信]
真ん中で刀(柄)とる、敵を責めるように間合いを詰め鞘走りから機を見て一気に抜刀し敵に向けて切り付けます。一つ一つ途切れない繋がった動作ですがメリハリのある動きにしたいものです。そのためには基本的な動作を丁寧に、意識して稽古することが大切です。繰り返し稽古することでメリハリのある演武表現に近づければと思います。
8月の演武会に向けて一緒に稽古していきましょう。
6月1日(土)田町稽古 投稿者:
小井健熙 投稿日:2024/06/01(Sat) 15:42
No.7225
[
返信]
前足の爪先を常に相対する敵に向ける。
日常で意識されている方は当然ながらあまりおりません。自然と稽古場でも日常の動きが出てきてしまう。つど注意される。私自身もその繰り返しです。
本日はそんな爪先の向きを意識して稽古しました。敵対意識という観点のみならず、身体の使い方にも大きく影響します。特に座技で膝を痛めやすい人は、足の出方がおかしい可能性がありますので振り返ってみてください。
基本動作に時間を割きました。まずはこの段階でしっかりと真っ直ぐ進めているか確認しましょう。
稽古中に呼吸の話を何度かしました。今日くらいの稽古であれば個人差もありますでしょうが呼吸は然程乱れるようなことはないかと思います。ただし、それは呼吸と動作が一致する意識を持って稽古した場合です。
夢中になると呼吸を止めてしまうのもわかりますが、身体が硬くなる上に疲れやすいです。稽古中はなるべく呼吸を大切にしてみて下さい。
本日もお疲れ様でした。
5月25日(土)品川稽古 投稿者:
田澤尊伯 投稿日:2024/05/25(Sat) 16:16
No.7224 
[
返信]
青葉が鮮やかに映ります。夏に向かう時期だからでしょうか、やや汗ばむ気候に感じましたが、空調で稽古場は快適でした。
本日の稽古は、基本も多く振って頂き、形稽古は、真、胸尽し、向抜、円要および、前腰(稽古順)を行いました。
先週審査を終えた会員の方も、久しぶりの会員の方もおりましたが、それぞれのペースで熱心に稽古に取り組んでおりました。
これから、8月の演武会に向けての稽古も始まってきますね。
引き続き、ご一緒に稽古をしていきましょう。
5月25日(土)田町稽古 投稿者:
依田鶴粋 投稿日:2024/05/25(Sat) 14:56
No.7223
[
返信]
稽古場所の最寄り、田町駅ホームにいると、新幹線が通過していきます。その間のわずかな時間、shinkansen-WiFiに接続します。shinkansen-WiFiは新幹線車内のサービスです。新幹線に乗車していませんので、見えない電波を目視できた気分になりました。
居合は変化もありつつ、脈々と続く武道だと思っています。礼にはじまり、礼におわる。自分と向き合うには持ってこいですが、周りとの調和も大切な一つだと思っています。稽古中はもちろん、稽古前後にも、相手に配慮した心遣いや振舞いは、心が安定し、清々しい気持ちになります。心が磨かれます。
田町駅という場所で、居合という古くから続く武道の心技体、Wi-Fiという新しい文明、どちらも目に見えない存在を同時に感じ、面白い日々だなあ、と思いました。
5/18(土)田町稽古 投稿者:
山名宗孝 投稿日:2024/05/19(Sun) 14:17
No.7222 
[
返信]
本日の稽古は、翌日に審査を控えている方も参加でしたので、基本稽古の後、審査を控えたなかで希望の方は自主稽古と致しました。
形稽古は、本腰、野送り、陽中陰の3本。本腰は敵を見失った切とならないように。野送りは軸足を作った捌きとならな
いように。陽中陰は抜刀を左の捌きで抜くように進めました。
また、術理の中で刀が止まる箇所、止まらない箇所がそれぞれ曖昧な動きが散見されましたので、理合を踏まえて稽古していきたいと思います。
5月18日(土)赤羽稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/05/18(Sat) 17:43
No.7221
[
返信]
明日はいよいよ昇級・昇傳審査ですね。
今までの稽古を思い出して、落ち着いて臨んでください。
審査を受けられる方々の合格を願っています。
5月12日(日)田町稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/05/14(Tue) 10:24
No.7220
[
返信]
宗家剣法と居合の稽古が行われた稽古場です。
本日は剣法も居合もたくさんの参加が有り活気に満ちておりました。
私担当の居合は、演武会、昇級昇傳審査を迎え座技(向抜、左月、右)の始めを正面からの転身で形の始めの向きに位置取りしてもらい稽古を続けました。
体軸を立てスムーズに向きを変えることが出来るように伝えました。
各形の稽古では各自気付いた修正点を伝え稽古を進めました。
5月12日(日)大森稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/05/12(Sun) 17:54
No.7219
[
返信]
本日はどんよりとした天気でしたが、久しぶりに大森で稽古することができました。
参加者は2級以上の方々でしたので、形稽古は五箇4本と走り懸り4本を行いました。
形稽古はいずれの形も難しいですが、五箇と走り懸りは特に難しいと思います。
注意点と動きや所作の要点などを説明し各自稽古していただきましたが苦労しながらも頑張っておりました。
難しいだけではなく奥も深いので更に稽古を積んで少しずつでも上達していけるように頑張ってまいりましょう。
5月12日(日)市川稽古 投稿者:
平澤昂円 投稿日:2024/05/12(Sun) 13:45
No.7217
[
返信]
毎年この時期は少し遠回りして京成沿線の古いお屋敷の間を通って稽古にいきます、途中昭和レトロの家並みと茉莉花の香り贅沢な時間です。
今日は進級昇傳審査の形を中心に稽古内容を組み御立ててみました。自分が審査に臨むとき指導されたことなど思い出しながら稽古をしていると平素の稽古でお伝えしたと思い込み伝えきれていないことがあることを気ずかされました。指導担当の時の反省材料として常に考えておきたいと思います。
会では新春稽古会、進級審査。演武会、合宿など自分の居合を見つめる機会が用意されています。積極的に参加し居合に触れ合う時間を豊かにしていきましょう。
5月11日(土)赤羽 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/05/12(Sun) 01:16
No.7216
[
返信]
昨夜から朝方は少し肌寒かったのですが、陽射しが出ると急速に暑くなり、稽古を始める時間は冷房を入れないと少し汗ばむくらいの陽気でした。
本日の参加者は稽古回数の多い会員さん中心でしたが、初心に立ち戻り、軸をブラさないように股関節の緩みを使って動いていただきました。
真っ向斬りに時間を割いてゆっくり丁寧に振っていただきました。振り被って構えてから物打を斬り付ける相手に直線的な最短距離で打ち込む時、左肘を曲げないように真っ直ぐ伸ばす点や肩甲骨の開閉を背中で感じていただく動きに注意しながら稽古しました。真っ向斬りが全ての基本であり、個人それぞれの課題を意識しながら刀を振ることが大切だとお伝えしました。
終わりの整列でホームページへ記載されている王子駅前の「北とぴあ」で演武会が開催される旨をお伝えさせていただき、積極的に参加するように呼びかけました。
5月5日(日)新横浜稽古 投稿者:
和田冠玄 投稿日:2024/05/06(Mon) 07:33
No.7215 
[
返信]
ゴールデンウイーク後半連日の夏日が続いています。今日もカラッとしていましたが日差しの強い1日でした。
基本素振り真向では出来るだけ起こりを見せないように、ためを作らず、最初の緩みがそのまま大きな切りつけにつながるように意識して稽古しています。形稽古では形それぞれの理合いを考え基本的な動作を確認して、出来るだけ基本動作に忠実に動くように心がけて稽古しました。無駄な動きを少なく理合いにかなうシンプルな動きを身に着けたいものです。
5月5日(日)池袋 剣法 投稿者:
関戸光賀 投稿日:2024/05/06(Mon) 00:30
No.7214 
[
返信]
考えた居合の形を久しぶりにやってみました。
居合の要素の一つに体を練るということがあります。したがって形によっては実践面から外れているものもありますが、これは20本の形を一つのものと捉えれば、形は無限に広がりどのような状態でも対応できる体を作ります。
今日の2本の居合形の剣術への応用は、それを証明するものでもあります。
みなさん剣術の稽古をしっかり積んできたので、新しい動きもみるみると吸収してゆきます。
教えがいのある人たちと一緒の時間は、私にとって幸せなひと時です。
5月5日(日) 昌平稽古 投稿者:
岩田和己 投稿日:2024/05/05(Sun) 23:56
No.7213 
[
返信]
今日は朝からTシャツ1枚でも過ごせるすがすがしい陽気です。
ゴールデンウィークもあと1日となりました。
本日は4か所で稽古が行われ、参加者もそれぞれ分散しての稽古でした。
5月19日には昇級、昇傳審査が行われます。今日の参加者には、今回昇級審査を受審される会員さんがいらしたので、審査形を中心に稽古を進めました。
審査基準は各級・傳位において求められる技量がそれぞれ異なります。これを補修の段階で十分理解されたうえで審査に臨んでいただきたいと思います。
とはいうものの、普段の稽古の時、補修の時にはこれらの注意点を念頭におきながら稽古されるでしょうが、いざ審査になると上がってしまって、なかなか思うような動きができません。 私自身、審査の度、同じ思いをしながら今日に至っています。
今回受審される会員さん、とにかく焦らず落ち着いて審査に臨んでください。
今回受審を見送った方も次回に備え研鑽してくださいますよう願っております。
5月5日(日)品川稽古 投稿者:
五島 博 投稿日:2024/05/05(Sun) 19:06
No.7212
[
返信]
新緑の香りが心地よく感じる季節です。
本日は池袋(剣法と居合)、秋葉原、新横浜そして私が担当した品川の4か所での稽古日です。
品川場所は形稽古の立ち業を多く稽古しました。
各形の稽古では、各自気付いた修正点を伝え稽古を進めました。
次に繋げていけるよう各自が修正点を心に止めて一歩一歩前進してくださると良いです。
5月5日(日)池袋スポーツ場所稽古 投稿者:
浅野 知義 投稿日:2024/05/05(Sun) 18:13
No.7211
[
返信]
連休の終盤、多くの参加者がありました。
今月の昇級、昇傳審査に向けて補習が始まりました。
審査を受ける方はしっかり準備をして、臨んで頂ければと思います。
今回は見送る方も、次回はぜひ挑戦してみてください。
目標や修正点が明確になるので、大きな技量向上がみられることが多いです。
一緒に技量向上を目指して稽古していきましょう。
5月4日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:
小井健熙 投稿日:2024/05/04(Sat) 15:55
No.7210
[
返信]
過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉がありますが何事も適切な加減があります。大袈裟に行うことは、時には稽古のために必要ですが、常態化すると癖になってしまいます。癖は、直すのに年単位で時間がかかってしまうこともあるので注意です。
本日は基本に立ち返るような稽古を心掛けました。参加された各々は稽古回数が浅かったり、多く積まれている方だったりバラバラでしたので、段階ごとにアドバイスをしたつもりでしたが、何か得られるものがあれば幸いです。ただ、稽古を積まれている方でも、刃筋が整っていない方も散見されますのでご留意ください。以前の稽古でも話しましたが、我々が扱うものは硬鞭などの鈍器ではなく刃物です。力を入れて刃の腹で殴るような扱い方をすれば、一発で刀をダメにしてしまいます。実際に物は無くとも、きちんと刃を通すような運剣を心がけましょう。
形稽古は右、玉光、夢想返しを実施しました。おさらいですが。
・右=鞘走りを忘れずに
・玉光=斬り終わりの立ち位置は半歩後ろ
・夢想返し=刀は常に正中線上に
呼吸を意識して稽古をすると疲れにくいですが、汗もかきやすくなります。稽古中は水分補給をまめに行い、稽古後はしっかり汗の処理をして風邪をひかないようにしましょう。本日もお疲れ様でした。
5月4日(土)田町稽古 投稿者:
高橋武風 投稿日:2024/05/04(Sat) 13:55
No.7209
[
返信]
本日の最高気温は27℃、田町の道場も暑かったので冷房をつけての稽古となりました。
今日は畳のつなぎ目を使って、まっすぐ動く事を意識して稽古していただきました。
まっすぐ前進して、まっすぐ斬る、言葉で言うのは簡単ですが実際にやってみるとすごく難しいですね。
今日は畳を利用しましたが、他の稽古場でも何か目標となる物を探して、まっすぐ動くを意識してみて下さい。
まっすぐ動けるようになると自然と形の完成度も上がって来ると思います。
段々と気温も上がって来ましたので体調には気をつけて稽古して行きましょう。
5月3日(金)田町稽古 投稿者:
大隅 幸一 投稿日:2024/05/03(Fri) 13:48
No.7208
[
返信]
稽古日の今日は緑鮮やかな新緑と清々しい風の五月晴れでした。
本日は宗家居合と一般居合の同時稽古でした。
私が担当しました一般居合稽古についてです。
参加のほとんどの方々は稽古回数が多い方でしたので、最初に注意していただきたい本日のポイントを説明したのちに各自で動くようにしていただきました。
基本稽古で基本的な所作と動きを丁寧に一つ一つ確認してもらいました。
形(向抜き・円要・水月・夢想返し)稽古においても基本の所作と動きを大切にしながら動くようにしていただきました。
初傳位の昇傳審査を受ける方もおりましたので審査形も稽古していただきましたが、難し形でもありますので参加者全員に曖昧な動きや所作にならないように注意していただきました。
自分の実力は今までの稽古での努力と実績が表れますので、普段からの稽古を大事にしていきましょう。
お互いにこれからも精進してまいりましょう。
4月29日(月)新横浜稽古 投稿者:
和田 冠玄 投稿日:2024/04/30(Tue) 07:28
No.7207 
[
返信]
まだ4月ながら夏日のような暑さで、冷房のある稽古場でしたが汗をかいての稽古でした。
今日は5月の審査を目標にしている方が参加されていましたので、その指定形を含めて形稽古をしてもらいました。形そのものは手順やかたち等しっかり習得されていますので審査に向けて精度を上げるよう細かなところに気を付けて修正していくよう助言させていただいております。受審を機に所作についても基本に立ち返って見直してみてはと思います。一つ一つの動きやかたちもそうですが一段上の風格のある動き(立ち居・ふるまい)が出来るようになれるといいですね。5月に受審される方は勿論ですが、次回と考えておられる方も少しだけ、そんなことも思いながら稽古するのも良いかもしれませんね。
4月28日(日) 池袋スポーツ稽古 投稿者:
関口 翠覚 投稿日:2024/04/28(Sun) 23:58
No.7206
[
返信]
本日の池袋スポーツ場所は、剣法入門と居合のお稽古が同時に行われました。
剣法の形の中には居合の形がいくつか含まれており、実際に敵と対峙した場合の動き方がわかります。本日は「野送り」を少し見ていただきました。仮想敵ではなかなか掴みにくい間を感じていただけたら嬉しいです。
5月というのに夏日の一日でした。まだ暑さに体が慣れていませんので、体調管理には気をつけてください。
4月27日(土)滝野川 投稿者:
宮澤 和敬 投稿日:2024/04/28(Sun) 14:57
No.7205
[
返信]
寒暖差の激しい季節にな゙りますので、体調には十分留意してお過ごし下さい。
本日は日立での合宿&奉納演武後、初めての一般稽古だった為、参加者を慰労すると共に参加者以外の会員さんへ演武会などのイベントでは通常稽古では味わえない緊張感と達成感を味わえる貴重な経験ができるとお伝えしました。
5月末から演武会の稽古が始まり、今年は城北地区の地元である王子駅前の「北とびあ」で演武会を開催する為、積極的に参加するようにお伝えしました。
新人さん2名が久しぶりに稽古へ参加してくれたこともあり、軸を立てた身体の捌きなど基本的な動きや真っ向斬りに時間を割いて稽古を行いました。真っ向斬りには色々な要素が凝縮されていて、シンプルながら奥が深いことをお伝えして稽古しました。
シンプルだからこそ、誤魔化しがききません。引き続き、剣の奥義を求道して参りましょう。