稽古日記

<会員ページに戻る>


[ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
11月24日(月)横浜中山稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/11/25(Tue) 17:57 No.7571   [返信]
本日の稽古は演武会でのことを参加者夫々思い返して頂く機会になったかと思います。
個別演武での緊張からくる違和感、合わせ居合のリーダーとしての出来栄え、審査を受けた方の新たな気付き等々。失敗とはいかないまでも、反省すべきことや良くできたと思えることなどいろいろな成果もあったのではと思います。新たな課題も見つかった方もいたことでしょう。
また次に向けて少しずつ精度を上げて行きたいものです。

11月23日(日)アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/11/25(Tue) 13:05 No.7570   [返信]
私が日本に一時帰国をしていた為、皆さん3週間振りの稽古再開を楽しみにしておられ、形のレビューとして18本通し、その後各人が苦手の形を再度確認しながら稽古致しました。
見学者3名の内ご夫婦で来られた方2名は12月1日より初心者稽古をスタートされる事になりました。

今月8日の演武会では、熱のこもった皆様の演武をこの目で拝見し、宗家初め懐かしい方々ともご挨拶出来ました事、貴重な機会を頂き御礼申し上げます。

アメリカは今月27日が感謝祭(サンクスギビングデー)家族や友人達と集まり日々の恵みの感謝を捧げる祝日で、全米で過去最大の82百万人が大移動する予測もあり本日より各空港は大混雑です。

11月24日(月)横浜中山稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/11/25(Tue) 08:20 No.7569   [返信]
本日の稽古は演武会でのことを参加者夫々思い返して頂く機会になったかと思います。
個別演武での緊張からくる違和感、合わせ居合のリーダーとしての出来栄え、審査を受けた方の新たな気付き等々。失敗とはいかないまでも、反省すべきことや良くできたと思えることなどいろいろな成果もあったのではと思います。新たな課題も見つかった方もいたことでしょう。
また次に向けて少しずつ精度を上げて行きたいものです。

11/22(土)赤羽稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2025/11/24(Mon) 23:41 No.7568   [返信]
演武会が終わったタイミングでしたので、基本を確認しながら進めました。

基本稽古よりも、なるべく多く形稽古したい。
と思う方もいると思いますが、土台となる基本はやはり大事です。
運足、半身の使い方、各素振り等々、形稽古にも必ず活きてきます。

舞台などで緊張したときに出てくるのが、普段稽古している動きです。
いざという時に焦らないよう、普段からしっかり確認していきましょう。

11月23日(日)池袋稽古 投稿者:中野瑞岳 投稿日:2025/11/23(Sun) 20:18 No.7567   [返信]
演武会が終わり写真や動画がホームページに記載されています。
自らの姿を振り返り、舞台で演武したときの状況を思い起こされたのではないでしょうか。
上手く出来きて嬉しかったり、出来なくて観るのも気恥ずかしくなってしまったりなどさまざまな思いが込み上げて来た事と思います。

私はいつも良いところよりも見る度にこうすれば良かったなどと反省点がたくさん出て来ます。
反省点など演武会で感じた事は強く印象に残って行きますので日頃の稽古でも時々、思い起こしてみると自身の技量向上のヒントとして活かせると思います。

通常稽古が始まっています、良い事は励みに、反省点は糧として新たな気持ちで日々の鍛練に励んで参りましょう。

11月23日(日)剣術 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/11/23(Sun) 14:22 No.7566   [返信]
通常の剣術稽古に加え、当面は週末に薙刀と棒、平日は小太刀の稽古を行うつもりです。
長い武器と短い武器、重いものと軽いもの、その扱いの基本は共通しています。
道具の違いは、互いに不足している点を教えてくれるということにあります。

11月23日(日)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/11/23(Sun) 13:51 No.7565   [返信]
どんよりした天候でしたが木々の紅葉が始まっておりました。

剣法と居合の同時稽古で、私が担当しました居合稽古についてです。

本日は基本的なことにも再度確認してもらい少しでも正しい動きや所作が出来るよう稽古していただきました。

特に意識していただきたいポイントについて説明を行ってから各自で動いてもらいました。
動きに慣れてくると自分でやり易い動きに成りがちですので修正も含めて再度確認するようにしていただきました。
自ずからが自覚することが大事ですのでがんばりましょう。

11月16日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2025/11/16(Sun) 14:31 No.7564   [返信]
演武会が終わって初めての市川稽古です。演武会に参加された会員さんから、舞台に上がったら頭が真っ白になってしまい会員ページの動画を見て反省しきりだそうです。
参加したからこそ客観的に自分の居合がみられ今後の稽古の方向性が明確になりいい経験になったと思います。

私も十数回参加させていただいておりますがいつも恥ずかしい思いをしています、居合は難しいけど自分を見つめるいい機会です。また一歩ずつ歩んで行きましょう

11月15日(土)滝野川 投稿者:宮澤和敬 投稿日:2025/11/15(Sat) 19:57 No.7563   [返信]
ちょうど一週間前に演武会が無事に終わって一息つく間もなく、指導部の面々や稽古熱心な会員さんが本日も滝野川武道場へ集まりました。

演武会では指定型や各自が選んだ形を集中的に稽古されていたと思うので、本日は改めて全ての形を稽古することにしました。

基礎稽古は足の入れ替え、真っ向素振り、抜刀稽古(横一文字、逆袈裟、腹抜き、縦抜き)を行い、いつもより早めに切り上げて、形を各4本行う18本通し稽古を行いました。

最後の18本目となる「右の敵」まで、皆さんの集中力が途切れることなく稽古を終えることができました。

11月3日(月・祝日)秋葉原昌平稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/11/03(Mon) 16:42 No.7562   [返信]
いよいよ今週の土曜日に演武会となりました。

本日は自主稽古前に、私と1級の方2名の3名で入場・独演形を含む型演武・退場までの一連の動きを行い皆さんで確認してもらいました。
その後は1部と2部の自主稽古を行っていただき、皆さん真剣に頑張っておりました。

演武会に向けて稽古してきましたので、その成果を出せるように頑張りましょう。

10月30日(木)、11月2日(日)アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/11/03(Mon) 16:29 No.7561   [返信]
いよいよ日本での演武会も今週と迫りセドナ会員の方達も同じ気持ちで日本の演武会と同様に指定形と合わせ居合、独演形、
入退場、演武位置等シュミレーションの稽古仕上げをしました。
セドナのメンバーで「いつの日か日本へ行き演武会に参加したいね」と本日の稽古後話してました。

私は、日本橋公会堂の演武会の見学にそして皆様の応援に帰国します。
どうぞ平常心で当日臨んで下さればと思います。
当日にお会いしましょう。

11月3日秋葉原 剣法 関戸光賀 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/11/03(Mon) 14:48 No.7560   [返信]
演武会に向けた剣術のシミュレーションを行いました。
これまで、自分の担当する形について一生懸命稽古を重ねてきましたが、今日は出入りに伴う礼などの所作も含め、さらにギャラリーのいる中での演武稽古となりました。
このような稽古を一度経験しておくことで、舞台度胸がつき、本番でもこれまでの成果を十分に発揮できると思います。
皆さん、自信をもって臨んでください。

11月2日(日)横浜中山稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/11/03(Mon) 07:26 No.7559   [返信]
本日は演武会を来週に控えての稽古日でしたが、他の複数の稽古場の稽古開催がありましたので横浜は少人数での稽古でした。演武会参加の傳位の方にはご自身の演武形を、新人の方には基本の一、基本の二を稽古それぞれ稽古してもらっています。
傳位の方は演武会に向けて細かいことを確認しながらの稽古。しっかり準備できたことと思います。
新人のSさんは数日前に入会したばかり。今回の演武会には参加できませんが来年の演武会ではステージ上で演舞している姿を見たいですね。

11月2日(日)昌平稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2025/11/02(Sun) 22:09 No.7558   [返信]
演武会目前です。
これまでしっかり稽古してきたので、あとは気持ちです。

目線を上げて堂々とやってやりましょう。

11月2日(日)滝野川稽古 投稿者:浅野 知義 投稿日:2025/11/02(Sun) 15:54 No.7557   [返信]
本日も演武会に向けた稽古でした。

演武会直前です。
万全の状態で演武出来る様、体調もしっかり整えていきましょう。

11月二日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2025/11/02(Sun) 15:04 No.7556   [返信]
演武会まで残すところあと二回の稽古になります。
参加者の多くは前日の演武会全体稽古に出られていますので
鏡を見ながら目線、歩行、礼の姿勢を再確認です。

一部、二部とも入退場。立ち位置。形の動きを数回稽古をしました。どんどん上手くなります。稽古は嘘をつきません。
体調に気を付け自信をもって演武会の舞台に立ちましょう。

10月30日(木)西新宿稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2025/11/01(Sat) 21:24 No.7555   [返信]
 何もしないことの難しさを感じております。
 抜刀時に右腕をほとんど動かさないことは、特に宗家稽古に出ている方々は頻繁に耳にするところかと思います。なお、縦抜においては不慣れなうちは刃が眼前を掠めかねませんので、くれぐれもゆっくり動くようにお願いしております。
 形としては左月、陽中陰などがわかりやすいでしょうか。いずれも座り技で動作がしにくいですが、良い稽古となります。本日はこれらを実施致しました。
 陽中陰の構え直しから立ち上がり、斬りの動作は教本を参照されるのが良いと思います。稽古の内容にも依りますが、あまり腰が低すぎたり前傾しすぎると体を痛めます。過ぎたるは及ばざるが如しということで。

 演武会が近いです。演武や、あるいは出稽古などで環境が違う場所での動作は何かと動きにくく感じるものかと思います。環境を変えることはできませんが、自身を変えることで対応を試みて下さい。一例として、私は呼吸を意識しております。
 それよりも何よりも、楽しむことが第一です。是非とも、楽しみながら日頃の稽古の成果を披露できると良いですね。成功をお祈りしております。

10月12日、16日、23日、26日アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/10/28(Tue) 15:19 No.7554   [返信]
日本での演武会が近づいて、その熱気はセドナまで伝わってきます。
そこで上記日程で日本の演武会と同様に指定形と合わせ居合、独演形、入退場、演武位置等シュミレーションの稽古を致しました。

26日はアメリカ在住30年以上の日本人ご夫妻が定年退職後、最近セドナに最近引っ越しされ、見学に来られましたので人前で演武の流れを披露出来たのも非常に良い経験でありました。

10月26日(日)市川稽古 投稿者:平澤昂円 投稿日:2025/10/26(Sun) 13:56 No.7553   [返信]
お岩神社の奉納演武が無事終了したと思ったらもう演武会が迫ってきました。

一部。二部の稽古を反復し体に覚えこませること、その上で
稽古場では丁寧にすること本番ではどうしても早く振るきらいがあります。自分をコントロールするのは大切と思います。

後2週間悔いないように稽古をしあとは演武会を楽しみましょう。



10月25日(土)田町稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/10/26(Sun) 07:09 No.7552   [返信]
本日は演武会に向けての稽古、初めに刀の取り方、納刀他の所作、目線など基本的なところを確認してもらい稽古しています。
一部の入退場の稽古では1回目を終えたところで注意点等を指導確認してもらいましたが、2回目のシムレーションでは上手く修正出来ましたか。

2週後は演武会本番です。曖昧なところを確認して正しい動作を意識して、不安無しで本番に臨めるように稽古出来ると良いですね。

10月19日(日)秋葉原昌平稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/10/19(Sun) 17:40 No.7551   [返信]
天候はよくありませんでしたが金木犀の香りがあちこちでしておりました。

剣法と居合の同時稽古で、私が担当しました居合稽古についてです。

演武会まで20日となりました。
本日の参加者は全員が演武会は初めての参加でしたので、最初に演武会1部演武形を稽古しました。
その後に演武会シミュレーションとして入場・演武・退場の一連を通して演武開始位置などを確認しながら行ってもらいました。
全体を通しては初めてで戸惑いながらも頑張っておりました。
本番ではさらに緊張しますが頑張ってまいりましょう。

10月18日(土)滝野川稽古報告 投稿者:浅野 知義 投稿日:2025/10/19(Sun) 08:45 No.7550   [返信]
演武会が近いので基本稽古は早めに終わらせて、後半は自主稽古としました。

まだ演武会まで時間はありますので、本番でいい演武ができるよう、しっかり稽古していきましょう。

10月13日(月)横浜中山稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/10/14(Tue) 08:52 No.7549   [返信]
本日の稽古では基本を大切に出来るだけ丁寧に正しい動きが出来るように稽古しています。
演武会に参加される方は御自身の技量を上げるように目標をもって、その課題を意識して稽古していると思いますが、演武会のように「観てもらう演武」では所作や形から次の形に移る際の動作も大きなポイントになります。
普段の稽古で曖昧にしたままで見過ごしていることや、何となく疑問に思いながらもやり過ごしているようなことに注意を向けてみることも大事です。そして演武会前の稽古では普段の稽古と違って個別の稽古時間がありますので普段「?」と思っていることを確認するいい機会かとも思います。
演武会まであと一か月を切りました。本番では思いっきり演舞できるように頑張って稽古していきましょう。

10月13日(月)昌平 居合稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2025/10/13(Mon) 17:40 No.7548   [返信]
演武会まで一か月を切りました。
本日は基本稽古も含め演武会を念頭に置いて稽古を進めました。
今回初めて参加されるかた、また何度も参加されているかたも演武会が近づいてくると緊張感が高まってくるのは私だけではないと思います。
当日まで、稽古ができるのはあと数回です。基本稽古にしても形稽古にしても正しい所作を確認しながらゆっくり動いてみてください。
演武会であれ、普段の稽古であれ速い動きを求められるものではありません。
まして、演武会となると極度の緊張から本来の形を間違って演武することもあります。
ですから、稽古に参加されるときは、気負わず、正しい動きを七分の力で演武してみてください。
そして、演武会を終えた後には、きっと今までとは違った充実感を得られることでしょう。
演武会まであとわずか、ともに精進していきましょう。

10月2日と5日アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/10/07(Tue) 14:30 No.7547   [返信]
両日共、前回撮った動画で各自の癖・修正点が解りましたので今回の稽古ではそれぞれの課題を克服すべき、立った時の姿勢、斬り終りの姿勢、目線、基本の一、二の抜刀から振りかぶりを何度も繰り返し、形は真、夢想返し、胸尽くしを稽古しました。

5日の稽古後は夜空を明るく照らす中秋の名月、アメリカではハーベスト・ムーン(収穫月)と呼ばれる満月を楽しみました。

10月5日(日)池袋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/10/07(Tue) 10:25 No.7545   [返信]
演武会に向けた稽古にも、いよいよ熱が入ってきました。
自分の行う居合や剣法の形が定まり、それに集中して稽古を重ねることで、体が自然と練れてきます。
終わってみれば、他の形の練度も上がっていることに気づくことでしょう。

また、歩き方や立ち座りの所作、立ち姿などにも意識を向けて稽古していることと思います。
そうした心がけは、きっと良い結果をもたらします。

どうか、今この一瞬を大切に、稽古に励んでください。

10月5日(日)池袋居合稽古 投稿者:中野瑞岳 投稿日:2025/10/05(Sun) 17:43 No.7544   [返信]
演武会に向けて稽古が始まり少しずつ気持ちも高まって参りました。
初めての方はどんな感じなのか不安な気持ちが芽生えたりしていないでしょうか。

私は還暦過ぎですが今回2部はシニア剣法で初演武です。慣れない場所で上手く間合いが取れるかなど心配の方が大きいですが良く出来た姿をイメージする様にしています。
シニア層も新しい事にチャレンジしています、皆さんが今の力を演武会で十分に発揮される様に微力ながら応援しております。

巡り合った大切な機会で舞台に立つ事はとても良い経験になり記憶の1ページとして残って行くでしょう。終わった後に良かった楽しかったと思える様にご一緒に頑張りましょう。

10月5日(日)秋葉原昌平稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/10/05(Sun) 14:42 No.7543   [返信]
演武会まで1か月余りとなりましたので、本日は演武会を意識しての稽古としました。

基本稽古でも形稽古でも同様に動きと所作いずれも疎かにならないように意識を持つことが大事です。
慣れてくると雑になる動きなどが出てきやすいです。
初心を忘れるべからずと言うように常に基本を意識しましょう。
演武会という目標に向け自己レベルを高める良い機会ですので共に頑張りましょう。

10月4日(土)赤羽 投稿者:宮澤和敬 投稿日:2025/10/04(Sat) 20:35 No.7542   [返信]
寒暖差が激しくなってきたので体調管理にご留意下さい。

今回も手順が入っている会員さんの参加だった為、説明は少なくポイントだけをお伝えし、刀を多く振っていただきました。

演武会で同じ組になるメンバーはいなかった為、通常の流れで居合稽古を行いました。
演武会の広い舞台では軸の横ブレが目立つ為、仮想敵の方向にしっかり身体を向けて正中線を常に意識した動作を心掛けていただきました。
また、目線が下がると首から頭頂部の軸が前にズレてしまうので、目線をしっかり上げることも注意していただきました。

演武会に向けて、細かい所作の部分も大切にしていきましょう。

10月2日(木)西新宿稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2025/10/03(Fri) 12:56 No.7541   [返信]
 本日は級の方のみの参加でした。とは言ってもやることは変わりません。
 立ち姿勢の確認から始めた稽古ですが、思えば最初にお伝えしたことが全てでしたね。初動でも斬り終わりでも姿勢を崩さぬように、ということでした。鏡がありましたので視認しやすかったと思います。そのうち、足元の感覚などでも察せられると良いです。私も修行中です。
 特に斬り終わりの姿勢は指摘させて頂きました。斬り終わりで咄嗟に動けるような、と説明を致しましたが、演武会向けには見目のことを話すべきでしたね。いずれにせよ中庸な姿勢を保つことは重要です。残心を忘れないようにしましょう。
 参加者の演武形に沿いまして真・左月を実施しました。左月は顕著ですが、左と体捌きを上手く活用しないと抜刀が叶いません。逆に、右手は真ん中で刀を取った位置で完全固定をしても抜刀できます。右利きの方が多いと思います。左の運用を強く意識しましょう。

9月25日(木)アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/09/27(Sat) 16:38 No.7540   [返信]
11月の演武会に向け日本の皆様が一層稽古に励んでおられる雰囲気が伝わってまいります。
少しでもその雰囲気を感じようと、日曜日参加のご夫妻も加わり稽古時の動画を初めて撮り自分達の動きを見てもらう事にしました。
自分は出来ていると思っている動きや所作も動画で見ると一目瞭然で色々と修正点、改善点が見つかり、又動画で撮られる緊張感も感じてもらいながら狭い
道場で前後左右気を付け何時もとは違った稽古となりました。

9月23日(火)横浜中山稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/09/24(Wed) 11:15 No.7539   [返信]
本日の稽古で演武会意識して出来るだけ正しい動作で丁寧に稽古すること、また抜刀前、納刀以降の所作にも注意を向けて稽古して貰いました。
来週から本格的に演武会に向けての稽古が始まります。演武会までは一月以上は有りますが稽古回数を数えると思うほど多くはありません。それぞれ課題をもってしっかり稽古していきましょう。

9月21日(日)市川稽古 投稿者:岩田和己 投稿日:2025/09/21(Sun) 21:02 No.7538   [返信]
本日はいろいろな場所で稽古が行われ、市川では普段より少なめの参加人数となりました。

11月の演武会における昇傳、初級審査に向け補習を要請される方々がありました。
演武会まであと一か月半ほどです。今日の補修は平澤先生に見ていただきました。
今日の形稽古も受審者の指定形を中心に稽古いたしました。
各稽古形のポイントとなる箇所をお伝えし、それをもとに稽古を重ねていただきました。
やはり審査に臨む方々は、目つき、動きにもなんとなく気負いが感じられます。
稽古の段階では、もっとリラックスして、正しい所作で動けるようゆっくり確認しながら稽古して行きましょう。
諸事情により演武会に参加されない会員さんも、次回は参加するという意識をもって稽古に励んでいただきたいと思います。

9月19日(日)池袋シニア剣法稽古報告 投稿者:五島博 投稿日:2025/09/21(Sun) 16:09 No.7537   [返信]
何時ものとうり基本稽古で身体をほぐした後、きたる演武会を考慮し形稽古は刃引きの形五本の稽古を実施しました。
居合と異なり剣法は向かい合う相手がいる立ち合いとなりますので敵との間合をつかみ正中線をあわせ中心線をずらさず敵に向かい進むことそして打太刀に対し正し位置に剣を打ち降ろす事、特に初太刀の打太刀との間合(距離)を正しく保って打ち込む事で二刀目以降の打ち込みを正しい位置に送ることが可能になります、言い換えれば初太刀の位置が正確でなければ二刀目以降の打ち込み位置がズレてしまう事になると認識しましょう。

9月21日(日)秋葉原昌平稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2025/09/21(Sun) 15:26 No.7536   [返信]
 正中線とは何ですか?
 と、問われることがあります。私自身上手く説明できないので、他の指導担当や先生方の説明を聞いて腑に落ちたものを解とすれば良いと思います。ともあれ、今日はそんな正中線を意識しての稽古でした。
 形は向抜、両車、響返しを実施してます。刀を正中線から外さず、ということをいずれも口喧しく話しました。何故外してはいけないか。様々に理由はありますが、今日の稽古では刀を扱いやすくするため、と説明しております。特に両の手で刀を持っている際、その両手が正中線から大きく外れていると身体が操作しにくいかと思います。ピンとこない方は今まさにやってみるとよろしいかと。刀を持たず徒手でも感じられることと存じます。
 刀を扱いやすい、すなわち長く稽古していても疲れにくく、身体を壊しにくいことに繋がります。少々概念的な言葉ですが、自分のものにできるようにお互い稽古に励みましょう。

9月21日(日)池袋 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/09/21(Sun) 14:17 No.7535   [返信]
皆さんの居合を拝見して心に残ったこと。

動の躍動感、静の佇まい、そして形を繋ぐ所作の品格。
これこそが、居合の美であると感じました。

9月20日(土)滝野川 投稿者:宮澤和敬 投稿日:2025/09/20(Sat) 15:38 No.7534   [返信]
先週までの猛暑が落ち着き、朝晩はだいぶ過ごしやすい気候になりました。

手順の入っている会員さんの参加だった為、説明は少なくポイントだけにして、刀を多く振りながら、各自の課題を修正していただきました。

演武会で昇級昇傅位審査を受けるМさんとKさんから補習の希望があったので、中野指導補に対応していただき、第1回補習を行いました。

補習と自主稽古時間が終わった後に2人が全体稽古へ戻ってきたので、審査形の「右」「胸尽し」「野送り」「響返し」「無想返し」を形稽古に組み入れてポイントをお伝えしました。

演武会までの稽古回数は限られています。
それぞれの課題と向き合い、意識を集中しながら稽古していきたいと思います。

9月20日(土)田町稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/09/20(Sat) 14:11 No.7533   [返信]
秋彼岸の入りの今日は以前の猛暑より気温が下がりましたが湿度が高く爽やかとまではなりませんでした

本日は剣法と居合の同時稽古で、私が担当しました居合稽古についてです。

基本稽古と形稽古のいずれでも丁寧に動くようにしていただきました。
動きに加え所作も基本を大事に丁寧に行うように伝え稽古していただきました。

本日は真・胸尽し・水月・前腰の型の稽古を行いましたが、特に注意していただいたことの一例は、腹抜きで切っ先が鯉口に収まっていること、突きは正確な位置に突くことなどでした。

速くてもゆっくりでも正確に行えるように稽古しましょう。
基本でも形でも基本的なことを正しく行えるようにするのが稽古です。
いくら指導で伝えても自分が意識しなければできませんので頑張りましょう。

9/15(月) 田園調布稽古 投稿者:山名 宗孝 投稿日:2025/09/16(Tue) 19:05 No.7532   [返信]
新しく田園調布稽古場所を開くことができ、初回の稽古となりました。
施設予約において、ご協力を頂き施設利用に至りましたこと、この場を借りて改めて御礼致します。今後とも宜しくお願い致します。

稽古場所はアクセスが良く、新しい場所ということもあり、多くの方に参加頂きました。その為少々手狭となり、稽古では形を選ぶ必要がありましたが、皆さま縮こまった切にならず、周りとの位置取りを意識し、刀を振っておられました。
手狭ならばそれに対応し、形を限定せず、工夫を凝らして稽古を考えたいと思いました。

新たな稽古場所、快活な稽古ができるよう取り組みたいと思います。

9月14日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/09/14(Sun) 14:03 No.7531   [返信]
毎日蒸し暑い日が続いておりますが、稽古場は空調で調節しながらの稽古となりました。

本日も基本と形でそれぞれ注意していただくポイントを絞って稽古していただきました。

稽古した形で、特に陽中陰の抜刀での左半身の捌きかたに注意していただきました。
左半身を縦の捌きで左足を右足の後方に下げて抜刀し敵のひざ下を斬りつける動きをしますが、左足が内側に回り込んで抜刀している場合があります。
右手で抜刀するのではなく、鯉口から切っ先が抜けるまで左半身と鞘引きの捌きで抜きつけていくようにします。
難しい捌きですが稽古を積み重ねて習得していきましょう。

9月13日(土)秋葉原稽古 投稿者:三浦無斎 投稿日:2025/09/13(Sat) 18:50 No.7530   [返信]
演武会が近づいて参りました。
これを目標に精度を上げるよう稽古に向き合っていきましょう。

まだ時間がありますから、”自分流”になってないか、もう一度
丁寧に見直してみましょう。体捌きは大きすぎないか、小さすぎないか、敵を正確に捉えているか、刀の軌道は基本通りか・・
”できた”と思った時ほど”見直す”時かもしれません。

謙虚に地道に続けて参りましょう。

9月7日(日)池袋スポーツ稽古 投稿者:和田冠玄 投稿日:2025/09/07(Sun) 22:09 No.7529   [返信]
本日の稽古では基本動作を確認してもらい夫々の良くない癖を修正することを意識して頂いてます。

刀の取り方から抜刀への動作、足の運び、体の裁き、切り終わりの態勢等等、それぞれ癖になっていて気付かないでやり過ごしていることに気付かれたことが有ったかと思います。
もしかしたら間違った動作を正しいと動きと思い込んでそのままにしていることもあるかもしれません。

先ずは正しい動作を確認して修正すべきところは意識して稽古することが大切です。正しい動作を丁寧に繰り返して稽古することで少しずつ技量の精度を上げていければと思います。

9月7日(日)池袋 剣法 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/09/07(Sun) 15:10 No.7528   [返信]
演武会に向けて、剣法の稽古を始めました。
今日は初日。何をすべきかを明確にする大切な一日です。
演武会までにはまだ時間があります。基本に立ち返り、曖昧になっていた部分を一つひとつ修正していきましょう。
こうした積み重ねの日々こそが、すべての動きのパフォーマンス向上につながります。

https://youtu.be/_nvzr1kjxp4?si=z9w0k8sIEvUp4sdZ

9月6日(土)田町稽古 投稿者:??橋武風 投稿日:2025/09/07(Sun) 01:39 No.7526   [返信]
何事も正しい姿勢って大事ですよね。居合でも同じ事が言えるかと思います。
特に基本の平正眼の構えが非常に重要だと思っています。
土台となる構えですので、そこがずれてしまうと正しい技となら無くなってしまいます。
土台が歪んでいると高い建物が建てられないのと似ていますね。
今一度鏡の前で姿勢の確認をして頂ければと思います。
暑い日が続いていますので体調には気をつけて稽古を続けて参りましょう。

9月6日(土)品川稽古 投稿者:五島 投稿日:2025/09/06(Sat) 17:11 No.7525   [返信]
台風一過の晴天の朝、稽古場に着く頃は何時もの猛暑が始まっていました、体調に注意し給水を小まめに稽古を進めました。
今日の参加者は稽古回数の多い方々だったので居合の動きの原則となる最速最短を目指すためにどう動くかを考えて稽古が出来るように伝えて稽古を実施しました。最速最短を得るために無駄な動きを排除し刀を軽く扱う為に刀の重心を体軸近くで扱うなど体捌きや手の内などの説明を理解し自分のものとしましょう。
以上品川稽古の報告です。

8月31日と9月4日アメリカセドナ稽古 投稿者:松浦章雄 投稿日:2025/09/06(Sat) 13:21 No.7524   [返信]
*31日(日)基本稽古後リクエストにより胸尽くしの腹抜きを何度も繰り返しました。
膝を緩め後方に重心を移動しつつ右半身を開き体捌きと鞘引きにより抜刀しますが鞘を傷めぬ様、初めは鞘付き木刀で感覚を掴んで貰った後、居合刀で稽古しました。

*4日(木)基本稽古後は腹抜きをテーマに「胸尽くし」「左月」「神妙剣」の形稽古をしました。

アメリカは9月1日「労働者の日」(Labor Day)連邦の祝日で、この日は夏の終わりを告げる意味もあり友達や家族と3連休を週末旅行やBBQなどをして祝います。
最近セドナの朝は気温16度〜18度と過ごし易く秋の気配も感じます。

9月4日(木)西新宿稽古 投稿者:小井 健熙 投稿日:2025/09/05(Fri) 13:10 No.7523   [返信]
 節目という語源は竹にあるようです。そこから転じて、重要な物事の区切りをさすとのことでした。

 この日に行いました腹抜きの動作について、抜刀時に切っ先を鯉口付近に少々残すこと、というのは節目に当たります。そこから、足を差出すことで自然と刀の先が相手の喉元に伸びていく。あるいは正眼へ誠に自然と収まる。いずれも私の好きな動作です。非常に難しいですが。

 さて、「抜刀時に切っ先を鯉口付近に残す」ということについては、何卒省略せぬようにお願いします。冒頭で話した節目です。稽古を重ねた方においては、動作が早すぎてほんの一瞬のこととなるでしょうが、そこに切っ先がしかと乗っているか否かは自身が一番わかると思います。なお、初心者の方はこれをかなり厳格にやっておられます。その姿を見て、私も自身の動作を見直しました。
 そんな節目を意識しながらの腹抜きの稽古でした。実施した形は左月、胸尽くし、響返しです。腹抜きですので鞘を傷めないように気を付けたいところです。当たり前ですが、刀は鞘に沿って抜けます。鞘の角度に対して直角には抜刀できません。身体の運用で、鞘にも刀にも自分自身にも無理がないように致しましょう。

 本日より当稽古場は木曜日に実施しております。変わらず参加して頂ける方々に感謝です。次の稽古も一緒に頑張っていきましょう。

8月31日(日)池袋・剣法 投稿者:関戸光賀 投稿日:2025/09/01(Mon) 14:42 No.7522   [返信]
小太刀の稽古を久しぶりに再開しました。
形を五本通して行いましたが、動きにブランクはまったく感じませんでした。
稽古というものは、重ねれば重ねるほど、まるで貯金のように体に武道的な動きが蓄えられていくものなのですね。

ただし、間違った動きを身につけてしまうと、それを修正するのは大変です。教える側にとっても同じことです。
どうか、くれぐれも頑固にならず、素直な心で稽古に臨んでください。

8/30(土)田町稽古報告 投稿者:山名宗孝 投稿日:2025/09/01(Mon) 01:52 No.7521   [返信]
土曜日の田町稽古では、腹抜きの形から左月、胸尽し、縦抜きの形の陰中陰を稽古しました。
入会されて間もない方は腹抜きも、座技での抜刀や転身も難しく感じられると思います。体の使い方もそうですが、刀を体の延長線の様に扱いたいです。


ところで私がご指摘を頂くところである「力み」や「呼吸」について少しずつ考えるようになりました。
居合の稽古では自分のタイミングで動けるので気が付きにくいのですが、抜刀の際など息を止めていることがありませんか?

筋力やフィジカルの強さは往々にして有利に働きますので、それを否定できないですが、「力むこと」が常在化した場合、反応の遅さや持久力の低さなど、臨機応変な対応が困難です。

どういう居合を目指すのか、時々自問自答しながら稽古を重ねて行きたいですね。

8月31日(日)品川稽古 投稿者:大隅 幸一 投稿日:2025/08/31(Sun) 15:18 No.7520   [返信]
8月最終日の稽古となりました。
まだ猛暑日が続いていますが稽古場は空調を調節して快適な環境で稽古しております。

本日は特に鞘引きを意識して稽古していただきました。

居合では鞘引きが重要な動作になります。
鞘引きをしっかり行うことで、刀を素早く無理なく抜いたり鞘から離れた刀の物打ちを敵の斬るべくところに向かうようにできます。
また本日の稽古でも鞘鳴りが減っておりましたので鞘も傷めない利点もあったと思います。
今後も大事な鞘引きを意識して稽古してまいりましょう。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
記事No 暗証キー

- E-PAD -