稽古日記
<会員ページに戻る>
[
ワード検索]
[
管理用]
7月10日(火)水道橋稽古 投稿者:
本間夢雪 投稿日:2018/07/11(Wed) 20:28
No.1701
[
返信]
軸を崩さない縦抜きをメイン課題としての稽古です。
言われている事は分かっているのに、身体が捻じれてしまったり、右腕で引き上げてしまったり、
身体はなかなか思うように動かないですよね。
左半身の鞘を扱うタイミングが一致してくると、動き易さは俄然変わります。
同じ動きを繰り返して確認出来る機会こそ、勢いで時間を使ってしまわないようにしたいものです。
只管動く事で答えにたどり着く場合もありますが、指導ポイントを丁寧に自分の動きに落とし込み
違和感をひとつひとつ潰していかないと自己満足の動きから脱却出来ない場合もあります。
今回は形稽古も向抜きと玉光の2本のみに絞り、縦抜き強化稽古としました。
基本稽古の抜刀でも縦抜きに多くの時間を割きましたので、考えながら動くに適していたと思います。
夏風邪や、夏バテから体調を崩す方も増えてきているようです。
日々稽古で身体を鍛えているとは言っても、油断は禁物です。
自身の体力を過信せず、睡眠・栄養・水分しっかり補給して元気に夏を乗り切りましょう!
7月8日(日)赤羽稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2018/07/08(Sun) 16:52
No.1700
[
返信]
基本稽古は緩むと曲げるの違い、手の内、歩幅の順に進行しました。
自分で直そうと努力しない限り、自分の解釈で動きやすい動きとなるため自己流度が増します。
自分自身に謙虚となり、頂いたアドバイスをひとつひとつ自分のものにしていくことが大切です。
また、初めて男女別の指導を行いました。
男性は、力まない。前にのめらない。力を抜く。
女性は、斬るところはしっかりと斬る。
形は、水月と前腰。
前腰は、稽古場全体を使って歩数を変えて何度も走りました。
走ることと刀を抜くことに気持ちが行ってしまうので、1本1本に軸、気剣体一致などテーマをきめて動いて頂きました。
大変に身体を使った稽古日になったために、夜は良く眠れると思います。
早めに寝れば、明日の月曜日は爽快に起きられるでしょう。
7月7日(土)池袋BIZ稽古 投稿者:
深谷 まき 投稿日:2018/07/07(Sat) 20:58
No.1699
[
返信]
本日の池袋稽古は、木曜日の秋葉原稽古と同様に18本通しの稽古でした。
普段は、3〜5つ程度の形を選択して稽古を行っていますが
こうやって形の通し稽古を行うことはよい経験ですね。
五用・五応など形のグループの名前や、普段稽古をしている形が
どのグループに属するのか等も学ぶことができます。
そして、18本を通して行うことによって、体捌きの共通点が分かってきたり、
形の特徴を感じたりと、一つの形を掘り下げていく稽古とは別の視点で稽古が行えます。
18本の形や順番が不安な方は、教本で確認することができますので
教本を見てみてくださいね!
7月5日(木)秋葉原稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2018/07/06(Fri) 16:32
No.1698
[
返信]
宗家剣法・剣法基礎そして居合が同時刻・同一場所の稽古日です。
3つの稽古が同時に行われてひと月。
各自が、それぞれの稽古に集中しているためスムーズに進行しております。
熱気もあり、皆さん元気で楽しそうに稽古をされております。
居合の稽古日記です。
居想無外流20本の内、破図味と四方を除く18本通し稽古を行いました。
居想無外流には、形に名前・形のグループ・形の順番があります。
それぞれの形の位置づけなどを中心に進行する稽古です。
進行は、ひとつの形に対して4本を振っていきます。
指導する私も皆さんと一緒に同時に動きますので、頭体操と体力作りにとても有効で楽しんで稽古をさせていただきております。