無外真傅目録 無外真傅目録について 土佐藩士であった小栗助右衛門が文化十五年(1818年)に同藩士の手島草太より授かった「無外真傅目録」ある。 流祖辻月丹資茂から資英、資賢、資茂、資幸、賢信と無外流の系譜が分かる。また手島草太は土佐藩士の野口彦七より伝授されており、野口は資賢より伝授されている。そして、資賢以降の江戸での無外流の系譜が記されており、これらのことから少なくともこれが書かれた1818年までは、都治文左衛門賢信が無外流継承者であることが分かる。 無外真傅兵法大略解説 天地万物というものは、陰と陽が互いに補い、また互いに律しあうことで存在し、機能循環している。 良き人格形成もまた、文武の修養が互いに補い、律しあうことが肝要である。 なぜなら、父母年長者を敬い、誠実を旨とする文の徳も、騒乱を収め悪を挫き平和を尊ぶ武の徳も、一方を欠けばその本質は失われてしまうからである。 兵法とは特に武術の最上であるが、真伝の兵法はただの伝承でなく、実戦での活用の幅が広く、武の道の正理に通ずる。 (だからこそ、武のみならず)敬意と誠実をその心に刻み、その身を尽くして文武合一の境地に至る必要がある。 太刀の用い方とは戦の方法次第である。 いわゆる正兵という(堂々と戦う)のも良いが、敵に応じて融通無碍、臨機応変に転ずるのもまた、兵法の常というものだろう。 (しかしながら)心術とは、心から心へ自ずと伝わる変わる事なき理である。 (つまり、戦の法は千変万化するが、心の法は普遍であるという意味か?) 今、ここに十剣の名目とともに稽古における注意点をも書き記し、皆々の上達の一助となる事を、ただただ望むのみである。