この序文に続きで獅王剣から始まる十則が禅語を主体として綴られているが、これについては別ページの「無外流真傅剣法訣/十剣秘訣」にあるので、合わせてお読みください。
この無外流真傅剣法訣は無外真傅目録とともに無外流の貴重な資料です。無外流の流祖・辻月丹の剣の奥義は全てをこの秘伝書に込められています。
この序文からは、月丹が剣から学び得た武術の神髄を後世へ正しく伝わって欲しいという思いが感じとれます。翻っていえば技が形骸化してゆくことの恐れともいえるでしょう。居合や剣術などの武術の伝承は基本的に口伝によって伝えられます。月丹は技や形について図で表したり、細かに解説をしても肝心の伝承者が途絶えれば、やがて技が形骸化してゆくことを知っていたのでしょう。実際これが書かれたおよそ200年後には江戸での無外流は絶え、明治まで残ったのは姫路と高知で細々と伝えられるだけとなりました。そして、残念ながら今では無外流の伝承者と呼べる人はいません。それどころか「無外流真傅剣法訣/十剣秘訣」にあるような十則(十剣秘訣)に秘められた月丹の思いを紐解こうとする者さえいなかったのです。
剣は、能や浄瑠璃のように厳密に伝承させる世界よりやや幅があるように思います。伝承者の工夫によって少しずつ形が変化するでしょう。しかし、月丹が最も恐れていた事は、形が形骸化し武道として意味を持たないものに変化してしまうことだったのでしょう。当時でさえ「正しく伝承されず真意が乱れ、奇抜な技で人を惑わせたりするものもある」と月丹が嘆いているのですから、時代が重ねて行けばその傾向は深まると思って当然です。ましてや日本人の動きは明治以降、西洋的な軍事教練によって歩き方も走り方もまるで違うものとなりました。今日の日本人はスポーツとして新しい動きを身につけましたが、同時に古(いにしえ)の武術的な動きを失ったとも云えます。また、明治維新や大東亜戦争により剣術や居合の伝承者を失ったりして、正しく伝えられている古流の流派は数えるほどです。
無外流は残念ながら正しい伝承者を失った流派ですが、月丹の伝えようとした世界は秘伝書の中に秘められています。細かな技の説明や図を残さず、奥義の神髄を十則として私たちに残したのは、こうなることを予見して今の私たちに剣とは何かを考えさせるための十則であるのではと思うのです。ですから無外流であるならばこの十則を常に心に留め置き稽古をせねばなりません。