薙刀の研究を始めました。もちろん薙刀という長い得物を居想会の動きでどう扱うかという技術の研究が目的で、修復はいわば番外編ということでご覧頂ければと思います。
木の薙刀では、その特性を生かした稽古ができても、実際の薙刀では重さもバランスも違ってきますので、本当の薙刀を知ることで稽古が生きてくると思います。
そうは言っても刀屋さんで薙刀を買うほどのおこずかいはありませんので、ヤフオクで探してみましたら錆身ですが、手頃の物が見つかりました。錆だらけで傷もありますが、43,000円という値段にひかれて購入を決めました。それが上の写真です。
現物は写真の通り錆だらけですが、深い錆はないようです。ただし近年つけられたグラインダーらしき跡があり、こちらのほうが深いようで厄介な気がします。
しかし、43,000円というのは安すぎではないでしょうか。研いでみなければ分かりませんが、最低でも江戸期のものです。安く買っておいて文句を言うのもなんですが、薙刀の価値があまりにも低すぎだと思います。居想会には関係ありませんが、ちまたでは刀剣ブームとのこと、一過性のブームに浮かれているところもあるようですが、そうした風潮は早く過ぎ去り、薙刀などを含めた古の日本人が残した素晴らしい文化財を大切にする心が沢山芽生えて欲しいものです。
届いた薙刀を仔細に見ますと刀より曲線が多いのに関心いたします。先端は身幅広く、重ねが厚くなり急激に反りが強くなます。機能上、曲線は必然なのでしょうが、曲線と曲線が交わるところなど、道具としての機能とは別の美術的形状を武器に施す思いは日本人特有のセンスと感心します。
薙刀は、あまり時代劇にも登場しませんし刀剣博物館などでも展示数がすくないので、ご存知の方も少ないかと思います。大奥のテレビや映画で「曲者!」とか言って女性が手にしている武器が薙刀です。以来薙刀といえば女性の武器のように思われますが、本来は合戦で使われていた武器です。全盛期は源平時代で、そういえば弁慶が持っている武器は薙刀ですね。
その後は長物といえば槍に取って代わりました。私見ですが応仁の乱以降は集団戦に代わってきて、薙刀ほど槍は手間をかけずに武器として成り立つので、足軽の養成には槍が重宝されたのではないでしょうか。
大奥での武器と申しましたが、薙刀は重いし扱いが難しです。持ってみると分かりますが女性向きの武器ではないのではと一見は思いがちですが、重い物を軽く扱うことに精通していれば女性でも刀を持った男性とも互角に渡り合えるのが薙刀という武器の特性であると思います。
その武器の特性を生かした稽古をしてゆきたいと思います。皆さんが興味あるようでしたら、ある程度教える人を育てた段階で稽古に取り入れます。ただし問題はその長さ。通勤電車には持ち込めそうにありません。
錆と傷の具合からやや荒めの大村砥で始めることに。
もう少し荒めの研ぎから始めた方が効率はよいのでしょうが、私は研ぎ師ではありませんので時間がかかっても慎重な研ぎを心がけ、アマチュアの立場をわきまえ、刀の形を変えてしまうような研ぎはしません。鉄の薄皮を一枚剥ぐようなこころもちで、深い錆があれば、我慢して無視します。錆を取ることで刀の形が変わったら取り返しがつかないからです。
さて、前置きが長くなりましたが、20時間ほどの研ぎでなんとか錆と傷は消えました。少し深い錆がありましたので、それは残すことに。 丸くぼやけていた鎬筋もきれいな線となり一安心です。
写真では分かりづらいかもしれませんが、鎬の先端部分の三角の箇所は手前側に反っており平面ではありません。刃、鎬と棟の三点が交わるところが点になっていないと、薙刀の神様に叱られそうです。
一般的に日本刀は蛤刃といって、鎬筋から刃先までは直線ではなくふくらみがありますが、この薙刀はそのふくらみが小さいです。この薙刀が特にそうなのか、薙刀とはそのようなものなのか分かりませんが、その薄い肉も落とさないように慎重に。また、この薙刀の鉄はすごく柔らかいので、研ぎ過ぎないように注意が必要です。
研ぎはまだまだこれからですが、研ぎ目が残っている時に鞘の修復にとりかかることに。
ここで大きな問題が発生しました。鯉口と鞘の中間部分の破損は、経年の劣化と使用時の荒さで破損していたと思いこんでいましたが、それだけではありませんでした。
鯉口の破損がないと想定して刀身を入れてみると、写真右下のように刃が鞘を突き破ります。どうやらオリジナルの鞘ではなく、合わせ鞘であったようです。後年の人が鞘を紛失して、身近にあった鞘で代用したのでしょう。ただし鯉口を一部切り取らなければ、刀身が入りません。そのため切り取った跡の処理に鯉口に綱が巻き付けられていたのでしょう。修理上、思わぬ誤算でした。
この場合、鞘を新調する。鯉口の欠損部分を残して補修する。鞘の形を変えて補修する。などの選択肢が考えられますが、古い物を生かすということで、無謀にも三番目の鞘の形状を変えて修復することにチャレンジしてみることにしました。
写真上部の赤の斜線部分を継ぎ足すと、なんとか刀身は鯉口を痛めずに入りそうです。しかし、この斜線部分を割り出すのにはちょっと大変でした。
この作業を行う時に思い出したのは、「L字型の通路をとおすことができる、ソファの面積の最大値 Aを求めよ」という数学の難題「ソファ問題」である。
切先より身幅が広くなって物打ちあたりで細くなっていく形状、さらに薙刀には大きな反りがあります。この刀身を「ソファ問題」のソファのように最適に通過でき、さらに無駄のない美しい形状にしなければなりません。これは、「ソファ問題」に匹敵するのではないでしょうか。
ただし実物がありますので、数式に頼らなくても実験をしながら最適な位置を割り出し、そこのふくらみを増やすことで、刀身が鯉口と鞘中央に当たらない箇所を探ることができます。幸い?鯉口に巻かれていた綱を取り除くと鞘は力もかけずに二つに割れましたので、鞘の中から 修復を開始。
はたして、頭で考えた修理法は、実際に通用するのでしょうか。
反りが合わないための修復は、かろうじて大きな作業は終了し、新調した朴の木との繋ぎ目や全体的なカーブも違和感なく仕上がりました。所々にある傷やヘコミの大きな物は朴の木を充て、小さい物はパテで埋めて処理(上の写真)。
その後は鉋(カンナ)掛け、紙ヤスリの行程を経て、写真下のように下塗りの状態まで作業が進みました。色は紅留を予定しているので、下塗りは朱を使用しました。
この作業で一番便利だったのが小さめの鉋です。指物師などの職人さんは色々な種類の鉋を用途に合わせて揃えているそうですが、小さめの鉋ひとつあるだけで木工作業は格段に効率よくなるものですね。
この作業は、まさしく反りが合わないという慣用句の実例でしたが、思えば日本刀に関する慣用句には切羽詰まる、鎬を削る、受け流す、鞘当て、鍔迫り合いなど沢山あります。
ところで、ここに上げた中で、「切羽詰まる」がよくわかりません。切羽詰まった状態。即ち追いつめられて緊迫した事態を言うのでしょうが、この語源に関しての幾つかの辞書の解説では、「切羽が詰まってふさがると刀身が抜けなくなり、敵を目の前にして戦おうにも身動きができなくなることからいう」とあります。切羽とは鍔の裏表にワッシャーのように挟まれた小判形の金具です。居想会の方々ならお分かりかと思いますが、これが鞘に詰まって刀身が抜けなくなるということはありませんね。切羽は鯉口にただ接しているだけですから。
不思議な語源の解説ですが、切羽がハバキの間違いであったなら、うなずけなくもありません。ハバキは刀身を固定させる金具で、刀身が鞘に納まっている時に鞘と接して刀身が抜け落ちるのを防ぐ役目もあります。新調した居合刀は、このハバキと鞘との密着度が高く、堅くて抜けない経験をした方も多いと思います。居合の稽古の基本は抜刀と納刀ですので、皆さんの場合は逆に緩くて困るでしょうが、江戸時代の一般的な侍は、手入れのとき以外は腰のものを抜いたりしなかったでしょうから、いざという時に抜けなくて困ったこともあるかもしれません。でも「ハバキ詰まる」ではなぜか切迫感が感じられませんね。
鞘の修理終了。
下地の塗装をすると今まで見えなかったへこみや直線であるべきところがそうでなかったりと、その度に修正して思いの外時間がかかりました。
商売でやっていたら、とてもともとても採算が合わないところですが、趣味の特権は、効率を度外視して行程を楽しむことが大切です。と自分の未熟さを慰めつつ作業を繰り返した次第です。
本来なら漆を使うべきでしょうが、漆は乾燥に適度な湿度が必要など、通常の塗料とは逆の作業がありなかなか手強い素材です。
30代から40代にかけて、某銀行の雑誌広告で全国の地場産業を訪ね歩く仕事に恵まれました。週刊文春などの週刊誌に連載していたのですが、このとき2カ所ほど漆塗りの工房を撮影する機会があり、作業の行程をカメラに納めつつ、ホコリをたてないように移動したりと大変に気を使う撮影だったことが思い出され、大胆で繊細な作業をファインダー越しに見ていた記憶からは、とても素人が扱う領域ではないと思うに至っています。
ということで、使用したのはサンコー商会というメーカーの「うるし」という塗料で、光沢や強度など本来の漆に近いと思われるものを使用しました。カシュー塗料も良いのですが、今では扱いや乾燥時間の速さで「うるし」が重宝しています。
色は「紅留」というもので、これが面白い塗料で通常のものなら2度ほど重ね塗りをすると下地は見えなくなりますが、この塗料はそのぐらいでは下地の色が透けて見え、その上刷毛むらも歴然です。しかし塗り重ねてゆくうちに刷毛むらもよい風合いとなり、好みの濃度がくるまで塗り重ねる必要がありますので、最初に書いた「効率を度外視して行程を楽しむ」に通じます。妻のオケイさんは、「趣味は他人が見て無駄と思われることが、本人にとって大切な時間のようなので、口を挟まないことにしています」と、もっぱら傍観きめていてくれて助かります。
さて、研ぎですが細名倉(仕上げ研ぎの内曇の前の行程)までなんとかこぎ着けましたので、次回はいつになるか分かりませんが、薙刀本体を紹介できるでしょうか。
名倉から細名倉へと研ぎ目をなくしながら研磨を進め、内曇砥を使った研ぎの中盤まできました。これまでは前の行程で生じた研ぎ目を無くす作業で、無くなったと思っていた研ぎ目を見過ごして行程をやりなおしたりと、地味な作業です。内曇砥では、写真のように肌目が出てきて今までよりはやりがいを感じる作業です。
ただし、写真でも分かるように鎬筋にムラがあり、刃全体を均一にするまでこれから長い時間がかかります。さらにこの行程の後は、化粧研ぎの行程が待っています。
ちなみにこの内曇砥は、プロの研ぎ師さんは鋼の堅さに応じていくつかの内曇砥を使い分けていますが、この天然研ぎ石はとても高価ですので、私は一つを所持するのがやっと。それでも時間をかけてあげれば十分とは言えないまでも肌目は見えてくるようです。写真で分かりづらいですが、写っている箇所の波紋は直刃です。この部分は硬度が高く写真では少し黒ずんで見えます。最終段階では白く化粧研ぎをしますので、ネガ(死語でしょうか。ネガティブという意味で写真の用語)のように刀を白黒反転したような状態です。
薙刀の柄部分の修復です。
購入時の状態では、木部は大きくえぐれた箇所や塗りの剥がれが見られました。えぐれた箇所はどうして出来たのでしょうか。剣術の稽古で打ち合っていると木刀の当たる箇所がささくれ立ってゆき、少しずつ削れてゆきます。しかしそのような削れ方ではなく、えぐれたという表現がぴったりの損傷でした。
以前、戦いに使ったと思われる刀を拝見する機会がありました。その刀は鎬の中程に相手の刃が食い込んだと思われる三角の傷がありました。刀の場合それを誉れ傷といって強い刀の証でもありますし、きっとこの傷が主人を救ったのだと思うことで色々な想像が膨らみますが、いざ自分の薙刀についてはあまり想像したくありません。源平の時代ならいざ知らず、江戸時代に実戦などで薙刀を使うのはまれであったでしょうし、きっと稽古で出来た傷だと思うことにしましょう。
ちなみに演武会で本間師範と現代刀の真剣で何度か演武を行いました。居想会の剣術形は相手の剣を刃と刃で受ける形が多いです。仮に鎬部分で受けると簡単に折れたり曲がったりますので、受ける時は必ず刃の部分で受けます。そうしますと、刃と刃がぶつかり合い火花とともに刀に大きなダメージを与えます。何回かそれを繰り返すと刀は、ノコギリの刃のようになり決して元には戻りません。もし刀を実戦で使用したら、相手を倒すまでにきっと刀も大きなダメージを受けることでしょう。
また、鎬で受け流しても鎬筋に長いヒケができます。先ほどの誉れ傷が出来たのは受け流す角度が浅いとできるかもしれません
余談ついでですが、真剣で立ち会うと刀の刃はほとんど見えません。刀の厚さは6~7mmですから当然です。ですから演武の時は刀を見ずに手、肘などを見て判断し、筋肉や気の動きで間を掴みます。普段の木刀を使った剣術稽古でも、そのことを考慮して稽古をしましょう。
閑話休題、木部は大きくえぐれた箇所に添え木を足し、小さい部分は固めのパテで埋め、表面を滑らかにして鞘で使った塗料と同じものを10回ほど塗り重ねて完成させました。
縁金などの金属部分には銀が薄く巻かれていましたが、ほとんどが剥がれてしまったり浮き上がったりしていましたので、全て剥がし金箔を張った後うるしで剥離を防ぎました。
木の薙刀での稽古を通じて知ったこととして、薙刀を武器として有効に使うためには石突き(刃とは逆の先端部分)も利用する必要があるということです。刀の切り返しと違って、刃で打った次の手は石突きの部分を返して攻めることが早い動きをとなります。日本刀の倍の重さの薙刀を軽く扱うには手の内を微妙に滑らせ重心を上手く掴む必要がありますので、木部部分は滑りすぎても滑らなくても駄目です。その微妙な手の内の使い方には柄の仕上がりが大切だと思います。
我が家ではとても2メートルを越える薙刀を振って試すことはできませんので、稽古場で手の内の感触から柄の仕上がり具合を早く知りたいと思います。
「かわいそうな薙刀」もなんとか本来の美しさを取り戻したのではないかと自画自賛しております。
薙刀の研ぎは初めての挑戦でしたが、思った以上に大変な作業でした。刀と違って横手や三ツ頭などきっちりと表現しなければならない箇所が無い分楽かと高を括っていましたが、研ぎを始めてとんでもない間違いであったと分かりました。鎬前後の部分ではその曲線を生かすために研ぎ石を加工しなければなりませんでしたし、刀でいう鋩子部分は面積が広くそれでいて平面ではないので、研いでいる箇所を手の内で微妙に探るのに苦労いたしました。作業時間は、同じ長さの脇差の倍は要したと思います。ということで当分薙刀の研ぎは控えようと思います。
さて、早々稽古場に持ち込み振ってみた感想です。
普段使っている白樫の薙刀より先端部分が気持ち軽く感じます。刀だと柄の長さは限られていますので、先重の刀だと重く感じて扱いづらい刀だなと思ってしまいますが、薙刀の場合手元の位置をほんの少しずらしてやれば、どんな薙刀でもバランスがとれた得物となりますので、そうした点は長物の利点ですね。しかし、白樫の薙刀より少し長いので、切先と石突きが床に触れないよう気を付けて扱う必要があります。それでも何度か使ってゆけば体が長さを覚えてくれるでしょう。
白樫での稽古の中で知った薙刀の特徴ですが、有利であるところは刀より長い間合いで戦えることです。仮に受け流されても半身の切り返しによってすぐに石突き部分で反撃できます。そして、刃を向けられると鎌首のようにスッパと斬られそうな先端によって、戦う前から戦意を喪失させられそうなほど存在感を感じさせられることです。確かにあの刃を正面に受けたら刀以上のダメージでしょうね。
不利な部分としては、長い分だけ広い室内や野外でしか効果が発揮出来ないことと、長所であった間合いの長さが不利の働くこともあります。
攻撃を継続してゆければ自分の間を確保できますが、動きが止まって間を切らなければ、刀の間に入られ手出しが容易ではなくなります。このあたり刀と小太刀の攻防に通じるものがあります。
ちなみに重さは、体と一致して使うことで大して負担にはなりません。ただし持ち歩きには不便ですが。
薙刀の稽古は今後も継続しておこないますので、気がついたことがあれば何かの機会に報告してゆきたいと思っております。
薙刀の稽古動画はこちらをごらんください。