江戸時代、無外流居合の元となった自鏡流居合。というより無外流居合イコール自鏡流居合と表現したほうが正確でしょうか。この自鏡流居合の一本目に「本腰」があります。
昭和に時代につくられた「無外流居合兵道」にはなぜか、これが削られています。
「本腰」をじっくりと研究してみると無外流居合の根幹をなす神髄が見えてきます。
一刀目の逆袈裟は右半身に頼らず左右に体の開きが必須です。更に二刀目の袈裟斬りは、右半身の崩しと共に左半身が立ち上がることで斬りへの道筋を描きます。
袈裟の斬りは右腕の動きだけでは正確な斬りラインを作る事はできません。ここで右半身の崩しとは単に下半身だけでではなく、上体の落とし、特に右胸の落しが加わっていなければいけません。上腕、前腕、手首(手首を使った動きは論外です)の動きでだけで刀を扱おうとせず右半身で刀を落とし、落とした分左半身が立ち上がる要領です。
そしてこの形で最も大切な要素は軸がぶれない事です。右に逆袈裟、左に袈裟と連続して斬る動きは右左に軸が移動しやすくなります。
常に自分の正中線と敵の正中線を重ね合わせなければいけません。
シンプルな形ですがシンプルな故難しい。そしてシンプルだからこそ実戦的とも言えましょう。そんな無外流居合の形が「本腰」です。