12月2日(日)池袋稽古 投稿者:
関戸慧澪 投稿日:2018/12/02(Sun) 16:22
No.1808
居想無外流20本の内、破図味と四方を除く18本通し稽古を行いました。
居想無外流には、形に名前・形のグループ・形の順番があります。
それぞれの形の位置づけなどを中心に進行する稽古です。
体力と気力が必要とされる稽古ですが、新人さん達3名も立派に成し遂げました。Oさん、Mさん、Rさん、頑張りましたね。
18本がぴったり時間内で完了し達成感の拍手で終了しました。
■審査
来年の2月10日の昇級昇傅位審査があります。
11月から審査希望者はスイッチが入っており、審査モードとなっております。
2月まで時間がありますよね。なんでそんなに早くから動くの…疑問があるでしょう。
審査前の個別補習が12月18日〜2月5日まであります。
補習初日には、審査手順が自分のものになっていなければなりません。
そのために、自分のものにする時間が必要となりますので早くから動きます。
本日は後半の残り30分を審査希望者は別枠で自主稽古時間を作りました。
「刀礼〜形〜刀礼」のみで立ち位置や審査流れを掴む時間としました。
最後に全員で審査に必要な「終わりの刀礼」を行い終了です。
寒くなって来ましたが稽古場は暖房が効いて暖かくみんなの笑顔があります。
日頃の稽古が一番大切です。
当たり前ですが稽古場に1回でも多く足を運ぶことです。
また稽古場でお会いしましょう。